hirose

節税

小規模企業共済は節税の第一歩

個人事業主は、退職金を払っても経費にできません。その代わりに、小規模企業共済に加入することで、退職金を税制上の優遇を受けながら自分で積み立てて、将来に退職金と同様に受け取ることが可能です。小規模企業共済とは小規模企業共済とは、中小企業基盤整...
税務調査・無申告

会計ソフト入力時は、摘要書きを必ず入力しておきましょう

会計ソフトに入力の際は、摘要書きは入力しておきましょう。後々の経営分析に役立つこともありますし、税務調査においてもスムーズに進みます。会計ソフトの役割会計ソフトがあると、確定申告をする上で必要な売上や経費を集計してくれます。その数字と連動し...
独立

日本政策金融公庫で創業融資を受けるには

独立するには、お金が必要です。創業時は信用や実績が少ないため、お金が借りづらいので、日本政策金融公庫の創業融資がお勧めです。申込み方法創業融資の申し込みに必要な書類は、借入申込書と創業計画書の2つの書類が必要になります。創業計画書は、書式が...
相続税・贈与税

財産はどのように分けなければならないのか?

人が亡くなると、財産を相続人で分けることになりますが、誰がいくらもらえるかの目安は、法定相続分として法律で定められています。相続人の決め方と、法定相続分についてまとめてみました。配偶者がいる場合の、相続人と法定相続分亡くなった方に、配偶者(...
個人の税金(所得税)

経費にならない税金

ご自分で確定申告をされている方の申告書を確認すると、税金に関する処理の誤りは、やはり多いです。経費になる税金、ならない税金についてまとめてみました。経費にならない税金利益に応じて課税される税金利益に応じて課税される税金とは、個人でいえば、所...
個人の税金(所得税)

決算書が完成したら、まだ経費にできるものはないか探しましょう

売上については、入金された日に計上ではなく、売上の事実が発生した日に計上することになります。一方で経費については、同様に支払った日に計上するわけでなく、経費の事実が発生した日に計上することができます。経費の計上を忘れがちなものをまとめてみま...
銀行融資・資金繰り

必要な売上高を把握しておくと安心です

事業を行う上で、最低限必要な売上高を把握しておきましょう。最低限必要な売上高は、経費を把握する(変動費、固定費に分ける)→損益分岐点を把握する→自分に必要な利益から、売上高を逆算するといった手順で、計算することができます。無理な売上目標を掲...
自分の考え・自分の事

ランニングのすすめ

通勤があると、マイカー通勤でなければ、それなりに動きますが、独立後で、自宅が事務所であれば、意図的に時間を取らなければ、ほぼ動きません。運動不足解消とリラックスをかねての、ランニングは手軽でお勧めです。独立前と独立後の運動量独立前は、「通勤...
相続税・贈与税

相続税の計算のしかた

相続税がかかるか試算してみて、実際にかかるようであったら、実際にいくらかかるか、計算してみましょう。夫が亡くなり、財産が1億円、相続人が3人(妻A、子B、子C)を例に、計算方法をまとめてみましたいくらに対して相続税がかかるか(課税遺産額)を...
個人の税金(所得税)

車を買ったら、どのように経費になるのか

車など、高額なものを購入した場合、原則1回で経費に落とすことができず、何年かにわたって経費に計上することになります。原則は数年にわたって経費車に限らず、建物や機械などの物(固定資産)を購入した場合には、長期にわたって使用することにより、売上...
消費税・インボイス

通勤手当と消費税の関係

給与には、基本給の他に、住宅手当・家族手当・資格手当などが支給される場合であっても、もらう側は、すべて給与として扱われ税金(所得税・住民税)の対象になり、払う側は、所得税・法人税では経費として扱い、消費税は不課税仕入として控除不可とされます...
個人の税金(所得税)

家族への給与を経費にするには

個人事業主は本人はもちろん、家族にも給与を払っても、原則は経費にできません。ところが青色申告を行うことによって、家族に給与を支払っても経費にすることが可能になります。これによって、所得の分散を図って税金を安くすることもできます。家族に給与を...
独立

書籍はどこで選ぶべきか

インプットや調べ物をするのに、気軽なツールに書籍があります。書籍の選択肢として、電子書籍、書店で紙の書籍を買う、そして、図書館で借りてみるといった選択肢もあります。我孫子の図書館電子書籍(kindle本)現在私がよく使っているのが、Amaz...
相続税・贈与税

相続で大事な3つの期日

相続が起きると、やらなければならないことが多くあります。中には期日が決められているものもあり、期日が守れなかった場合、不利になることもあります。3か月以内(相続の放棄をする場合)相続人になった人は、亡くなった方の財産や債務(要は借金)を引き...
個人の税金(所得税)

青色申告は節税の第一歩

事業の確定申告には、白色申告と青色申告の2通りがありますが、開業届とともに青色申告承認申請書も提出しましょう。青色申告は税金を計算するうえで、メリットがかなりあります。できればこの計算書を使用しないのが望ましいです白色申告とは白色申告とは、...
個人の税金(所得税)

給与収入は税金上恵まれている

給与をもらっている方から、「仕事のものを自分で買ったのに経費にできないのはおかしい」といったことを、よく聞きます。基本的には経費にはできませんが、それでも給与は税金上恵まれています。給与の収入=儲けではない基本的には、税金には収入に対してで...