個人の税金(所得税)

期限を過ぎていても、申告が必要なら早く提出しましょう

この記事を書いているのが3/31で確定申告の期限から2週間ほどたっています。もし、この時点で申告をしていないのであれば、早めに申告をしておきましょう。期限内に出すよりは不利ですが、普通に受け取ってもらえます。期限が過ぎても提出できる確定申告...
自分の考え・自分の事

iPhone12mini、今でも使っています

3年前に中古で買ったiPhone12miniを今でも使っています。それについてこんなことを考えています。(初期のころの大きさで販売されたら買いたいですね。やっぱり小さい方が…)新しいものは重い私自身のiPhone歴は、iPhone6s(1年...
不動産売却の税金

不動産を売却して損が出てしまった場合

不動産を売却した場合の税金は、売った値段 - 過去に買った値段 - 売った時にかかった経費がプラスになった場合、つまり利益が出たときに対してかかります。逆に、マイナスになり損が出た場合はどうなるかまとめてみました。納税もなければ、申告もいら...
不動産売却の税金

不動産を等価交換しても課税の対象+申告が必要

不動産に限らずですが、等価交換をしてお金のやり取りがなかった場合であっても、原則課税の対象になります。例外として、特例が用意されていていますが、納税額が抑えられるケースがありますが、申告が必要です。原則は課税の対象不動産については売却した場...
税理士業

税理士が代理で金融機関の残高証明書を取得するには

相続の申告する際には、金融機関で残高証明書や取引明細書が必要になります。私の場合には、基本的にはお客様に取得をお願いしていますが、こちらで取得することもあります。ひさしぶりにやる機会があったので、一連の内容をまとめてみました。委任状を用意す...
個人の税金(所得税)

国民健康保険料のベースの所得について考える

国民健康保険料や後期高齢者医療保険料を決めるのは、所得割というものが大半を占めます。所得割は、確定申告での所得がベースになります。この所得割について考えてみました。(※以下、国民健康保険料と書いてありますが、後期高齢者医療保険料も同様です)...
個人の税金(所得税)

後期高齢者医療保険料の概要

昨日は国民健康保険料の大まかな計算方法について書きましたが、後期高齢者医療保険料も同じように、確定申告の内容によって保険料が決まります。高齢者医療保険について、簡単にまとめてみました。後期高齢者医療保険の特徴後期高齢者医療保険は、健康保険の...
個人の税金(所得税)

国民健康保険料の計算の概要

国民健康保険の保険料は、確定申告などの数字をもとに各市区町村が計算をしてくれます。その計算方法を簡単にまとめてみました。国民健康保険料国民健康保険料は、所得割 + 均等割 + 平等割(ないところもアリ) + 資産割(ないところがほとんど)と...
自分の考え・自分の事

ランニングのよさをあらためて考えてみました

毎日というわけではないですが、ランニングを趣味のひとつとして考えています。ランニングのいいところを考えてみました。手軽に始められるランニングの良さのひとつに、お金がほとんどかからないことがあります。本格的に始めればそれなりにはお金がかかりま...
相続税・贈与税

物納とは

相続税の納税は、現金一括納税が原則ですが、万が一現金が用意できない場合には、延納制度というものを利用できる場合があります。相続税の延納制度とはただし、延納制度を利用しても相続税の支払いが困難な場合には、故人様の財産を直接納付することができる...
相続税・贈与税

建築中の建物の評価はどうするか

ケースとしてはまれでしょうが、建物を建築している途中で亡くなる場合もあります。その際の評価はどうなるか、まとめてみました。建物の評価建物の評価は、比較的簡単にできます。固定資産税評価額 × 1.0というシンプルなものなので、固定資産税の通知...
独立

繁忙期で失敗したこと2つ、よかったこと1つ【2025年】 

独立2年目の繁忙期?(といえるほど仕事があったわけではないですが)も無事終わることができましたが、どちらかというと反省しなければいけないことの方が多かったです。今後に生かすためにも、書き残しておくことにしました。(完全に力尽きました…)(失...
個人の税金(所得税)

源泉所得税の納付はe-Taxでスムーズに

源泉所得税の申告と納付は、e-Tax(WEB版)でスムーズにできます。やり方をまとめてみました。(少しでも楽に…)e-Tax(WEB版)の利用を準備するe-Tax(WEB)版を利用するには、利用者識別番号という16桁の番号が必要です。ただし...
個人の税金(所得税)

青色専従者がいる場合に年末年始にやること

青色専従者であっても、他の従業員と同様に年末調整などを行う必要があります。家族だからテキトーでいいというわけではありません。やらねばならないことをまとめてみました。年末調整雇われているときに会社にやってもらっていた年末調整、雇う側になった場...
個人の税金(所得税)

青色事業専従者の給与計算と源泉所得税の納税

青色申告をして専従者給与の届出をすることによって、仕事を手伝っている家族に対して給料を払っても経費にすることが可能になります。その流れについてまとめてみました。給与計算家族の従業員であっても給与計算は必要で、法律的に天引きしなければならない...
独立

1月中に自分の確定申告を終わらせておくことのメリット

税理士自身の申告は、・自分の申告を一番初めに終わらせておく・お客様の申告を優先して最後に取りかかるの2通りの方が多いように感じますが、私は前者の方法をとっており、今年は1月6日に済ませました。このようにしているのは、メリットがあるからです。...