税理士業

税理士はなぜいろいろなことをうるさく聞くのか

ときおり、「なんでそんなことも聞くのですか」といったことを言われることがあります。実際に、申告したい内容と全く関係ないこともお聞きする場合があります。お客様によっては、そちらのほうが多い方もいます。とはいえ、そういった内容の話をするには、そ...
登山

登山に行ったところすべて覚えていなかったという悲しい現実

29才のときに登山を始めて、しばらくして100名山踏破という目標も立てました。一時期、かなりの勢いで登っていたこともあってか、振り返ってみると、行った記憶すらないような悲しいところもあったりします。(こういう写真しか残っていないのもさみしい...
相続税

中小企業の社長が、相続で会社の株を引き継ぐときに用意しておくお金

中小企業の社長が、相続を機に先代から会社の株を相続する場合には、お金が必要になるケースがほとんどです。会社の規模によっては、かなりまとまったお金が必要になってしまいます。できることならば、早めに準備しておくことをおすすめします。どのようなお...
相続手続き

遺産分割は100%平等は難しい、なんらかの妥協も必要

故人様の財産がすべて現金であれば、どのようにも分けることができるので、話し合いがスムーズに進みやすいです。一方で、不動産があったり、自分の会社の株があった場合には、金額を決めるのが難しいことから、話し合いが進みにくいのも事実です。現金なら1...
自分の考え・自分の事

パソコンの買い替えには慣れておくべき

パソコンの買い替えは、たまにやると非常に面倒だなあと思うイメージがあります。そのため、パソコンを定期的に交換して慣れておくとのとともに、買い替えがスムーズになるような使い方をしておくのも大事だと考えます。2ヶ月くらい前にパソコンを入れ替えて...
個人の税金【所得税・住民税】

親を扶養にすることもできます

扶養控除は、下の子供にだけ目が行きがちですが、親を扶養に入れることができます。条件を満たすとこで、親を扶養にして税負担を少なくすることができます。扶養控除親を扶養に入れて、扶養控除を受けることで税負担を少なくすることができます。控除すること...
個人の税金【所得税・住民税】

令和7年以降の子供に関する税金の取り扱い

今年からの年末調整や確定申告(令和8年3月15日までに提出する分)からは、扶養家族についての取扱にも変化があります。昨日の配偶者のことに引き続き、本日は扶養家族(主に子供)についての取扱についてまとめてみました。本人の税金まず、子供本人につ...
個人の税金【所得税・住民税】

令和7年以降の配偶者に関する税金の取り扱い

令和7年12月から基礎控除を中心とした税金のルールの改正により、税金の取り扱いが変わります。この取扱は、今年からの年末調整や確定申告(令和8年3月15日までに提出する分)から始まります。減税になるのでいいことではあるのですが、ルールが細かく...
登山

登山へ車で行くことのデメリット

登山の場合、交通アクセスや荷物の多いことを考えると、車のほうが便利です。とはいえ、車で行くことのデメリットもあります。自分で運転が必要あたりまえなのですが、車で移動するには自分で運転する必要があります。これが意外としんどいです。やはり、長距...
生前の対策・贈与

相続対策での税金対策は一番最後

相続税は比較的高額になるケースも有ることから、税金関係をなんとかしたいという相談もよく受けます。確かに、税金を少なくすることも大事かもしれませんが、相続の対策でいえば、それより先に考えておきたいことがあります。遺産分割対策相続税というよりも...
不動産売却の税金

不動産を売却した場合に、早めにやっておきたいこと

不動産を売却した場合には、申告と納税が必要になるケースが多いです。どのようなことをしておいたほうがいいか、まとめてみました。納税資金の確保不動産を売却したときに、まず考えておくべきことは納税資金の確保です。不動産を売却してお金があるからと自...
ブログ

自分がブログを続けることができた理由

独立してからブログを続けて2年半近くたちます。記事もこれで815記事目です。決して順調というわけではないですが、無事続けていくことができています。その理由を考えてみました。 無理せず取り組んだブログが続いた理由のひとつに、あまりハードルを上...
節税

倒産防止共済の加入をおすすめするケース

倒産防止共済は節税のために使うことが比較定期多いです。とはいえ、個人事業主の場合には解約時の出口戦略が難しく、また法人であってもお金の出費が伴う節税であることから、過度におすすめはしていません。とはいえ、お金に余裕があることが前提ですが、こ...
経理の基本

クレジットカードの会計処理をどうするか

クレジットカードの利用は支払いには便利な半面、経理処理は思いのほか面倒になるケースがあります。やり方もいくつかあり、それぞれのメリット・デメリットをまとめてみました。クレジットカードを使ったときに未払経理一番正式な処理が、使ったときに経費を...
健康保険料に関すること

国民健康保険料でのよくある勘違い

独立したら加入する可能性がある国民健康保険料ですが、会社員が加入する社会保険とは明らかに条件が違うところがあります。よくある勘違いについてまとめてみました。扶養というものはない明らかに違うもののひとつに、扶養という概念は一切ありません。その...
登山

登山へ車で行くメリット

登山に行くときは、ほとんどが車での移動です。車での移動のほうが、メリットのほうが大きいからです。荷物がラク登山に行くときはどうしても荷物が多くなりがちなので、車を選ぶことが多いです。まあ、正直なところ不安症なので、・寒かったらどうしよう・飲...
相続手続き

戸籍謄本はトラブルが多い、やはり法定相続情報一覧図を作ったほうがいい

相続のことでネックになるのは、戸籍謄本の取扱いです。相続手続きをご自分で行った方のお話を聞いても、うまくいかなかったことの理由が、戸籍謄本のことだったりします。やはり、法定相続情報一覧図があると非常に便利です。戸籍謄本戸籍謄本とは、自分の身...
相続税

無料相談の機会で相続や贈与の相談に答えにくくなった理由

独立してから、自治体や税理士会の主催する無料相談の相談員としてつとめる機会が増えました。その中の相談で多いのが、相続や贈与に関することです。ところが、税金のルールも変化しており、だんだん適切なお答えをするのが難しくなったように思います。その...