不動産売却の税金 子どもに不動産を渡すなら、売買・贈与・相続? たまに子どもに不動産の名義を変えたいというご相談を受けます。生前であれば、売買か贈与かという選択肢があります。ただし、いずれにしてもデメリットは大きいです。売買まず、子どもに名義を変える一つの方法は、売買です。親の財産(この例だと不動産)を... 2025.09.19 不動産売却の税金生前の対策・贈与
ブログ 最近の自分のブログに対する考え ブログを書き続けて、2年半くらいたちます。小学校の読書感想文ですらイヤがっていたくらい文章を書くのが嫌いな私にとって、よく自分でも続いているなあとは思います。それはともかく、今の自分のブログの状況を書いてみます。ブログを書く時間ブログを書く... 2025.09.18 ブログ
個人の税金【所得税・住民税】 税金が安くなるからという理由で、青色専従者の昇給はアリ? 今年の12月に税制改正があり、基礎控除の引き上げがあったりと、多少形の減税の恩恵を受けることができます。特に、年収が少ない方の恩恵は大きく、103万の壁が大きく引き上がることになります。これを機に、青色専従者の給料を8万円から大幅に増やして... 2025.09.17 個人の税金【所得税・住民税】
法人成り 法人にすると面倒になることは多い ある程度の収入があれば、法人組織で仕事をしたほうが税負担は少なくなります。ただし、それ以上に事務作業などが増えて面倒なことにもなります。お金のやりとり法人になって一番手間がかかるのが、お金の管理です。このお金の出どころがものすごく大事になっ... 2025.09.16 法人成り
法人成り 法人成りしたら、まず通帳を作ることから 法人成りしたら、真っ先にやってほしいのが預金通帳を作ることです。通帳ができたあとのこともあわせて、まとめてみました。法人の通帳はすぐ作れない法人成りをしたら、一番優先してやることは法人の銀行口座の開設です。どんなことをするにせよ、お金の管理... 2025.09.15 法人成り
登山 【日本百名山登頂記】塩見岳登山へ 先日、南アルプスにある塩見岳というところの登山に挑戦し、無事に登頂することができました(これで百名山61です)。そのときのことについて、まとめてみたいと思います。塩見岳とは塩見岳とは、長野県と静岡県にまたがる標高3052mの山です。(塩見岳... 2025.09.14 登山
生前の対策・贈与 相続対策で生命保険を使うことのメリット 生命保険を利用することで相続対策ができることは有名です。どのようなメリットが有るのかを考えてみました。非課税ワクがある生命保険により受け取る保険金も、相続税の対象になります。ただし、生命保険金については、残された家族の生活保障のために受け取... 2025.09.13 生前の対策・贈与
相続手続き 代襲相続とは 人が亡くなると、その方の持っていた財産が相続人に引き継がれます。ところが、その本来相続人になるべき方が先に亡くなっているケースもあります。この場合に先になくなったからといって財産をもらう権利がなくなってしまうと、その後に財産をもらえるべき方... 2025.09.12 相続手続き
独立 税理士での独立するなら、ぜったいにお金を借りておく 私も独立の際は、日本政策金融公庫から融資を受けましたが、今となっては借りておいてよかったなあと感じています。税理士で独立をお考えの場合には、どんな場合であれお金を借りておくべきでしょう。やり方が分かる税理士として独立した場合には、お客様から... 2025.09.11 独立
消費税・インボイス 2割特例っていつまで? インボイス制度が始まったときに、本来消費税の納税義務のなかった小規模事業者の負担を軽くするために導入された、この2割特例というルール。ただし、この2割特例ルールは永久的なものでなく、期限が決まっています。もしこの2割特例という制度をご利用で... 2025.09.10 消費税・インボイス
銀行融資・資金繰り 銀行からお金を借りることに対する勘違いとその答え 事業を継続するには、お金が必要です。お金を確保するには、自己資金以外に銀行からお金を借りるという方法があります。ただ、銀行からお金を借りることに、必要以上に不安に感じてお金を借りていない方も多いです。その勘違いとその答えをまとめてみました。... 2025.09.10 銀行融資・資金繰り
銀行融資・資金繰り 損益計算書が黒字であっても問題視される場合 銀行融資を受けている場合は、できることなら赤字は避けたいものです。だからといって黒字であれば何でもいいわけでもありません。このような場合には問題視されることもあります。数字を操作して黒字銀行融資を受けている場合には、赤字では条件は不利になる... 2025.09.10 銀行融資・資金繰り
読書 最近の読書に対する考え方 独立してから勉強することを目的として、読書を続けてきました。ただし、そのやり方については少し考え方を変えてみました。私にとっての読書私は読書が好きで、特に税理士試験が終わってからはなるべく時間を取るようにしていました。その時はまだ会社員で電... 2025.09.07 読書
生前の対策・贈与 遺言書を書くメリット 遺言書はご自分の財産をどなたに引き継ぎたいかを意思表示するためのものです。作成自体は手間がかかりますが、うまく利用することで遺言書作成のメリットを活かせる場合があります。相続人以外にもあげることができる遺言書は自分の財産をだれにあげたいかを... 2025.09.06 生前の対策・贈与
生前の対策・贈与 遺言書作成についての私の考え 相続対策で遺言書を作成すればもめないといいますが、遺言書があるがゆえのトラブルもあります。そのようにならないように、このようなことをしておくことをおすすめします。家族で話し合っておく遺言書は、ご自分のお持ちの財産をどなたに引き継ぎたいかを意... 2025.09.05 生前の対策・贈与
私のライフスタイル 独立してからの夏休み時期の過ごし方 独立してから特に夏休みは設けていませんが、子どもも休みで家にいますし、外も暑いので仕事や生活環境は変わります。ここ最近の夏休み時期の過ごし方を振り返ってみました。ランニング夏休みであっても、ランニングは続けています。ただし、暑いということも... 2025.09.04 私のライフスタイル
消費税・インボイス 個人事業主と法人での基準期間の考えの違い 消費税の納税義務があるかどうかは、個人事業主であれば2年前の売上高を、法人であれば2期目の売上高をベースに考えます。このときに、2年前or2期前の事業をしていた期間が、1年未満だった場合の考え方は、個人事業主と法人で違います。個人事業主は1... 2025.09.03 消費税・インボイス
法人成り 法人成りのときの最後の確定申告はもれなく経費計上を 法人成して最後の確定申告の際は、個人事業のものであれば事業を廃止したあとに発生したものであっても、経費にすることができます。この最後の申告で経費計上を忘れてしまうと、二度と経費にすることができないので忘れずに経費にしておきましょう。最後の確... 2025.09.02 法人成り