準確定申告

準確定申告を電子申告で行うには

故人様がお亡くなりになり、その方の確定申告が必要であれば、お亡くなりになった日から4ヶ月以内に申告をする必要があります。これを電子申告ですることも可能ですが、かなりハードルは高めです。確定申告作成コーナーが使えないまず、準確定申告を電子申告...
登山

登山でクマについて考えていること

最近、ニュースでクマについての話題が多いです。登山でもクマのことは意識しています。今のところ遭遇したことはない登山に行く際には、クマ対策として以前からリュックに鈴をつけています。クマに人がいるということを事前に知らせて、クマに人間の存在を知...
不動産売却の税金

不動産売却で譲渡損になった場合の対応

不動産の売却に関する税金は、売れた値段 − 買った値段 − 売ったときにかかった経費がプラスの場合にかかることになります。一方で、マイナス(譲渡損)になった場合に、どうすべきかまとめてみました。申告不要譲渡所得がマイナスになったということは...
不動産売却の税金

買った値段は土地と建物で考え方が違う

不動産の売却の税金は、売った値段 − 買った値段 − 売ったときにかかった経費を計算して、プラスであった場合に税金がかかります。その買った値段の計算方法、土地と建物で取り扱いが違います。土地土地の買った値段については、当時の値段をそのまま使...
ランニング

ランニングを続けて今考えていること

前の事務所の在宅勤務が始まったあたりで始めたランニングですが、独立後は時間が取れるようになったので、ほぼ毎日なんとか続けることができています。今ランニングについて、考えていることをまとめてみました。ランニングに使う時間独立して2年半たちまし...
法人の税金(法人税)

役員給与の使い道を考えてみました

会社を設立した場合、自分がもらえる給料を自分で決めることができます。給与の金額については、過去に記事を書きました。法人成り後の給料の決め方今回は、その使い方について考えてみました。会社との利益のバランス自分の給料と、会社の利益はトレード・オ...
法人成り

法人1期目が終わってチェックしておきたいこと

法人を設立して1期目が申告と納税まで無事終わったら、2期目に向けてあらかじめチェックしてほしいことがあります。まとめてみました。利益と自分の役員報酬法人成りしたら、まず1期目の業績をきちんと確認しておきましょう。特に法人成りでの設立であれば...
経理の基本

0円や還付の場合の源泉所得税の納付書の扱い方

源泉所得税は毎月10日(納期特例の場合、1/20と7/10)までに、納税が必要になりますが、納税がない場合であっても、納付書の提出が必要です。また、年末調整があると、取扱がちょっと特殊です。0円の場合源泉所得税は、所得税として天引きした源泉...
登山

土日登山という選択肢はどうか?

なるべく空いている平日に行くようにしていますが、過去を振り返ってみると土日に行っていたこともあります。土日に行く場合と、平日に行く場合を比べてみました。(ネック)人が多い土日での最大のデメリットは、人の多さです。たぶん、平日の5倍くらい人が...
不動産売却の税金

自宅の3000万円控除が使えないケース

不動産を売却するときに、利益(売った値段−過去に買った値段−売ったときの経費)があれば、確定申告のときに申告と納税が必要になります。ただし、その不動産が自宅である場合には、その利益が3,000万円までであればその利益はなかったものとしてくれ...
相続手続き

相続税で申告する金額と、実際もらえる金額はちがう場合もあります

相続税で申告した金額と、実際に遺産分けが決まってもらう金額と違うケースというのが必ずといっていいほど存在します。お亡くなりになってから、遺産分割が決まり相続手続きしている間に金額は変化するからです。預金は通常は減る相続税の申告は、実際に故人...
独立

相続税の申告の料金で考えたこと

独立して初めに考えなければいけないことは、料金設定です。私も独立当初に料金設定を決めて、その後何度か見直ししています。特に相続税については、なんども料金や内容を変えています。わかりやすくしたかった相続税の申告で心配になるのは、お金のことだと...
税理士業

税務顧問と決算のみのお客様の違い(私の事務所の場合)

私の事務所で現時点では、個人事業主・法人ともに税務顧問とともに、申告のみという方もお受けしています。申告のみの場合のほうが、料金は安く設定していますが、それゆえに業務内容は変わります。途中での相談なし申告のみのプランの場合には、あくまで決算...
経理の効率化

確定申告作成コーナーのメリット

国税庁では、確定申告作成コーナーというものが用意されており、確定申告が比較的簡単にできます。確定申告作成コーナーのメリットを考えてみました。無料で使える確定申告作成コーナーは、パソコンとネット環境があれば、誰でも使うことができます。設定は必...
経理の基本

単式簿記と複式簿記の違い

青色申告の要件のひとつに複式簿記での決算書の作成があります。複式簿記と、単式簿記(損益計算書のみを計算する方法)の違うところをまとめてみました。ひとつの出来事で2つの数字が動く複式簿記は、借方・貸方とあるようにひとつの取引に対して、2つの数...
登山

登山での苦い思い出もあります

いくつかの山を登ってきていますが、やはりいい思い出のほうが多いです。とはいえ、苦い思い出もけっこうあります(決してその山がよくないわけではありません)。登山道までの道登山には車で行くケースがほとんどですが、登山道までの道はあまりよくないケー...
相続税

相続税の申告をするのはだれ?

故人様の財産が、ボーダーライン(3,000万円+600万円×相続人の数)を超えていた場合には、相続税の申告が必要になります。ところで、相続税の申告は故人様の代表者がおこなえばいいわけではありません。原則的には、相続人が各々でする必要があるの...
相続手続き

相続人の基本

故人様が亡くなった場合には、その故人様の権利及び義務(簡単に言うと財産+借金)を相続人が引き継ぐことになります。この流れを相続というのですが、その引き継ぐことになる相続人についてまとめてみました。故人様の財産故人様が亡くなると、どなたかが財...