相続税・贈与税

相続税・贈与税

仕事を引継いだ場合にも小規模宅地等の特例が使えます

生活の糧となっている自宅や仕事で使っている土地に高い相続税をかけてしまうと、相続税を払うために土地を売却することになり、残された方が生活できなくなってしまいます。 そのため小規模宅地等の特例という制度を設けて、相続をきっかけに売却しないです...
相続税・贈与税

「相続税についてのお尋ね」が送られてきた場合にどうするか

ご家族が亡くなってしばらくすると、税務署から相続税についてのお尋ねという手紙が来る場合があります。 どのように対応したらいいか、まとめてみました。 相続税についてのお尋ねとは 相続税についてのお尋ねは、ご家族が亡くなってから遺族の代表者1人...
相続税・贈与税

相続税の申告が不要な場合

相続税の申告が必要であるかどうかは、誰も教えてくれませんので、ご自身で判断しなければなりません。 そのうち、申告が必要ない場合についてまとめてみました。 基礎控除額以下 相続税は個人様の財産が、基礎控除額(3,000万円 + 600万円 ×...
相続税・贈与税

私道の持分も相続税の対象

自分の持っている土地に接している道路が私道である場合には、その私道持分も相続税の対象になります。 固定資産税が課税されていない場合であっても同様です。 固定資産税はかからないケースがほとんど 私道とは、道路のうち国や自治体が所有している公道...
相続税・贈与税

自分の土地に接している道路に路線価がない場合

相続税で土地を評価する場合には、路線価が設定してある地域である場合には、 路線価 × 面積 によって評価をしますが、 すべての道路に路線価がついているわけではありません。 路線価がついていない場合の対処法についてまとめてみました。 特定路線...
相続税・贈与税

未分割でも配偶者の税額軽減や小規模宅地等の特例を使うには

相続税の申告期限までに遺産の分割協議が整わないと、配偶者の税額軽減や小規模宅地等の特例を使うことができなくなります。 ただし、その後に話し合いがまとまった場合には、更正の請求という手続きを取ることによって、配偶者の税額軽減や小規模宅地等の特...
相続税・贈与税

贈与でもらったお金をすべて使ってはいけない場合

相続税対策で贈与をされる方も多いかと思います。贈与でお金をもらって、贈与税がかからないので、または贈与税の申告をして納税すれば、それでOK…とはならない場合があります。 そのお金は将来の相続のために確保しておかなければならない納税資金かもし...
相続税・贈与税

相続税での障害者控除の取扱い

相続人様が障害者である場合には、どうしても通常の方よりも生活費が多く必要となることに配慮し、相続税においても優遇措置が設けられています。 障害者控除についてまとめてみました。 障害者控除とは 障害者控除とは、故人様から財産を引継いだ方が障害...
相続税・贈与税

故人様が上場株式を持っていた場合の配当金の取扱い

故人様が上場株式を持っていた場合には、その日の株価(終値)かその月(または前月か前々月)の終値の平均額で評価をします。 それとは別に、亡くなった日によっては配当金の権利を手にしている場合があります。 この配当金のもらうことができる権利は、相...
相続税・贈与税

相続税での上場株式の評価のしかた

故人様が上場株式をお持ちの場合には、その株式の評価をする必要があります。 基本的には、その時の時価で評価しますが、それ以外の金額で評価することも可能です、 (月間相場表) 上場株式の評価 上場株式の評価は、1株当たりの評価額×株式数で評価し...
相続税・贈与税

故人様の自宅に住んでいない方でも、小規模宅地の特例が受けることができる場合

小規模宅地の特例を使うことによって、故人様の自宅を配偶者が相続した場合や、同居していた方が相続した場合には、土地の値段が80%になります。 それ以外にも、条件はキビシイですが、同居していなかった方が故人様の自宅を相続した場合であっても、小規...
相続税・贈与税

相続時精算課税制度を使う場合に間違えてはいけないこと

相続時精算課税制度を使って贈与税の申告をする理由に、生前にまとまった財産を贈与することもあるかと思います。 ただし、相続時精算課税制度の使い方を間違えると、思わぬ贈与税の負担をしなければならなくなります。注意点をまとめてみました。 届出書を...
相続税・贈与税

相続税の申告と納税が必要かどうかは3パターン

相続税の納税の申告と納税があるかどうかは、3つのパターンがあります。 どのパターンになるかによって、やらねばならぬことが変わってきます。 申告も納税もいらない場合 相続税の申告が必要かどうかは、 ・故人様の財産の状況 ・相続人の人数 の2点...
相続税・贈与税

区分所有補正率を使わなくていい場合

令和6年から相続税でマンションを評価する場合には、今まで通りの評価額に区分所有補正率というものをかけなくてはならなくなり、それ以前の評価額より金額が上昇することが増えました。 マイナーな論点ではありますが、区分所有補正率を使わなくてもいい場...
相続税・贈与税

実際のマンション評価に使う区分所有補正率の計算のしかた

マンションの評価は、通常の土地や建物の評価に区分所有補正率という数値を求めて計算することになりました。 実際の計算を計算してみたいと思います。 登記簿謄本が必要 区分所有補正率を計算するには、 ・築年数(建築年月日) ・そのマンションの階数...
相続税・贈与税

相続税でのマンションの評価方法が変わっています

相続税でのマンションの評価方法が今年(令和6年)から変わっています。 相続税での評価額が上がってしまう傾向にあります。 従来のマンションの評価方法 マンションの評価であっても従来は、通常の土地と建物と同じように評価していましたが、 マンショ...