hirose

税理士試験

税理士になったきっかけを思い出してみました

とある会合で「簿記勉強したのずいぶん遅かったんですね」と言われました。(プロフィールに書いてあったようです。忘れていましたが…)今思いかえしてみると、変わった人生を歩んできたなあと思います。(夏の税理士試験→登山というのが習慣でした(だから...
個人の税金(所得税)

所得税の所得控除とは

所得税の場合、収入や利益に税率をかけて税金を計算するわけではありません。税率を掛ける前に、自分の家族構成や社会保険(健康保険や年金など)を払っていたりするとそれに応じて、利益から差し引くことができます。その分税金が安くなります。(今回は左下...
消費税・インボイス

消費税の簡易課税制度とは

現時点での消費税の計算方法は、・原則課税・簡易課税・2割特例と、3種類の選択肢があり、売上の規模に応じて選択することができます。そのうち、簡易課税制度についてまとめてみました。簡易課税制度とは消費税は、原則課税で計算する必要があります。お客...
相続税・贈与税

相続税の申告を自分でやってもいい場合

相続税の申告は税理士に依頼したいけども、けっして費用は安くはありません。税理士に頼んだ方が相続税が安くなることもありますが、状況によっては、自分で申告しても変わらない場合もあります。税理士から見て、自分で申告してもいい場合についてまとめてみ...
銀行融資・資金繰り

貸借対照表で最低限確認してほしいこと

決算書や試算表を見ると、売上がいくらだとか利益がいくら出ているかなどと、損益計算書に目が行きがちです。ただし、もう一つセットで出てくる貸借対照表の方が重要です。貸借対照表は見にくいものではありますが、最低限確認してほしいものはあります。(貸...
節税

小規模企業共済オンラインでできること

2023年の9月から始まった小規模企業共済オンライン。金融機関や商工会などでの手続きが必要でしたが、ほぼ必要な手続きがオンライン上で手続きができるようになります。小規模企業共済オンラインでできること小規模企業共済は、規模の小さい個人事業主や...
個人の税金(所得税)

所得税申告書の収入と所得の違い

所得税の確定申告をする際に、似たような言葉で「収入」と「所得」という2つの言葉があります。この2つ、似ているようで全く違うものを表しています。「収入」とは、「所得」とは収入とは、実際に入ってきたお金(今後入ってくる売上も含む)であり、簡単に...
消費税・インボイス

消費税のことで最後の月に考えておきたいこと

消費税の届出書は年末(法人は事業年度末)までが期限であることが多いです。届出書1枚の出し忘れが、後々響くことがあります。年末(法人は事業年度末)までに、一度整理しておきましょう。来年(次の事業年度)の納税義務来年(次の事業年度)は、消費税の...
相続税・贈与税

相続税で土地を評価するには

相続税の申告書を作成する際に、亡くなった方が土地を持っていれば、その土地がいくらであるかを決めなければなりません。土地の評価について、まとめてみました。財産の値段を決めなければならない相続税の計算をするときには、すべての財産を列挙してそれに...
銀行融資・資金繰り

設備資金と運転資金の返済財源

借入金の返済は、すべて利益で返そうとすると、無理な利益計画が出来上がってしまいます。借入金の返済方法について、まとめてみました。借入金の種類借入金の返済を考えるときに、まず自分がどのようなお金の借りかたをしているかどうか、調べてみましょう。...
独立

久しぶりの紙ベースの仕事は大変でした

独立を機に、ペーパーレスでの仕事を心掛けてきました。ところが、ペーパーレス不可な仕事があり、かなり苦労しました。あらためて、紙ベースの作業の大変さを振り返ってみました。(久々にフル稼働しました)ペーパーレスでの仕事独立してまず心掛けたのが、...
個人の税金(所得税)

従業員の給与が増えれば税金が安くなる特例があります

従業員を雇っていて、去年より給与を多く支払っていれば、税金が安くなる制度があります。一体どのようなものか、まとめてみました。賃上げ促進税制とは賃上げ促進税制は、単純に去年より従業員に支払う給与が一定以上増えていたら、税金が安くなる制度です。...
消費税・インボイス

消費税の特定期間とは

消費税の納税義務の判定に、基準期間における課税売上高というものを使いますが、そこをクリアしても、特定期間における課税売上高という判定もあります。特定期間とは何か、まとめてみました。特定期間とは個人事業主の場合個人事業主の場合、前年の1~6月...
相続税・贈与税

相続人を確定させるのに必要な書類

相続がおきたときに、相続権が誰にあるかを証明する書類が必要になります。その書類が戸籍謄本なのですが、戸籍謄本の取得は手間も時間もかかります。戸籍謄本の集め方をまとめてみました(細かい読み方は書いてはいません)。相続人を証明する書類相続がおき...
銀行融資・資金繰り

資金使途違反は絶対ダメ

金融機関からお金を借りたら、資金使途違反に注意しましょう。最悪、どこからもお金を借りることができなくなります。資金使途違反がなぜダメなのか資金使途違反とは、その名のとおり金融機関から借りたお金を目的と違う用途に使用することです。そもそも、な...
相続税・贈与税

相続税の申告をなるべくペーパーレスでするには

相続税の申告の際にお客様からお預かりする書類は、ほとんどが紙ベースの書類です。事務所の保管スペースがなければ、あっという間に書類の山になってしまいます。自宅が事務所で、保管スペースはほとんどなくても工夫次第でどうにでもできます。(ペーパーレ...