個人の税金【所得税・住民税】

個人の税金【所得税・住民税】

個人事業主で所得が赤字になってしまった場合

所得税を計算する際には、ご自分の収入を10種類に分類した後、それぞれの所得(利益)を計算します。万が一赤字になった場合には、他の黒字の所得と相殺することができる場合があります。また、その後赤字を3年間繰り越すこともできます。損益通算とは所得...
個人の税金【所得税・住民税】

確定申告が終わったら、予定納税の額の把握も必要です

確定申告が終わったら、予定納税があるかどうかも把握しておきましょう。今年納めた税額によっては、3月(振替納税の場合は4月下旬)以外の時期に納税が必要になる場合があります。所得税の予定納税所得税の予定納税とは、年間に納めた所得税が15万円以上...
個人の税金【所得税・住民税】

確定申告が終わったら、住民税や事業税もおおまかに把握をしておきましょう

確定申告が終わっても、安心してはいけません。確定申告の内容をもとに住民税や事業税が課税されます。大まかな金額を把握しておくことで、慌てずにすみます。個人事業者が納める税金個人事業者が納める税金は、・所得税・消費税(納税義務がなければありませ...
個人の税金【所得税・住民税】

家族に払っている給与、他の人にも払えることが大事

家族に対する給与は、どちらかというと例外的に認められているもののため、条件は厳しめです。届出等の形式な処理も大事ですが、それ以上に大事なのことは、「他人にもその給与が払えるかどうか」です。家族への経費はNG所得税の場合には、家族に対する経費...
個人の税金【所得税・住民税】

確定申告書で赤字の場合のデメリット

個人事業を行っていると、赤字決算になってしまうこともあります。赤字になってしまうデメリットを考えてみました。特別控除が使えない青色申告をしていれば、赤字になってしまってもその特典として3年間繰り越すことができます。翌年に利益が出た場合には、...
個人の税金【所得税・住民税】

青色申告の届出書の提出期限も3月15日です

この記事を書いているのは、3月7日です。確定申告書の提出期限まであと8日ほどです。ところで、3月15日は確定申告の提出期限だけではなく、今年から青色申告をしたい場合の届出の期限でもあります。白色で提出している方で来年こそは青色でという方は、...
個人の税金【所得税・住民税】

所得税の速算表とは

所得税は、所得税の課税対象になる金額に対しての税率が所得によって変動します。そのため、計算方法が若干複雑です。所得税の計算の流れ所得税を計算するときには、このような流れで計算します。1.所得を計算する(いわゆる利益みたいなもの)所得税申告書...
個人の税金【所得税・住民税】

地震保険料控除の注意点

地震保険料控除に限らずですが、控除証明書があるからといって控除が受けられるわけではありません。それ以外の条件にも合致する必要があります。地震保険料控除を受ける際の注意点をまとめてみました。※旧長期損害保険料の説明は省略しています。地震保険と...
個人の税金【所得税・住民税】

医療費控除は病院の治療費以外もOK

医療費控除の対象になるものは、病院代とそこで処方される薬代だけではありません。対象になるものは、それ以外にもあります。市販の薬医療費控除の対象になるのは、病院で処方される薬だけではありません。薬局で購入した薬も、医療費控除の対象です。市販の...
個人の税金【所得税・住民税】

家内労働者の55万円控除とは

内職や在宅ワーク、業務委託のような仕事のスタイルをとっている場合には、経費の金額にかかわらず55万円を経費にできる特例があります。家内労働者等の特例家内労働者等の特例とは、特定の者に継続的なサービスを提供しているような仕事をしている場合には...
個人の税金【所得税・住民税】

白色申告はどのようなものか

青色申告承認申請書を出していなければ、白色申告での申告が必要です。白色申告と青色申告の違いを、白色申告メインでまとめてみました。(確定申告の無料相談のような機会に、白色申告の方がいらっしゃるとドキドキするのは私だけでしょうか?)決算書作成の...
個人の税金【所得税・住民税】

医療費控除は交通費もOK

医療費控除は病院へ行った際のレシートだけではありません。通院費も認められる場合があります。電車、バス医療費控除では交通費も医療費に対象になります。具体的には、電車やバスなどの公共交通機関に限られます。とはいえ、電車やバスなどの公共交通機関は...
個人の税金【所得税・住民税】

小規模共済はお金を受け取る際にも税金がかかります

小規模共済は節税しながら、将来に向けてお金を貯めるには有効ですが、受け取る際には税金がかかります。そして、税金のかかり方は、どのような理由でお金を受け取ったかによって異なります。(節税は入口だけでなく、出口も大事)事業をやめた場合小規模共済...
個人の税金【所得税・住民税】

医療費控除の間違えやすいポイント

医療費控除を受けるために確定申告をする方も多いでしょう。間違えやすいポイントをまとめてみました。10万円以上でなくてもいい場合がある医療費控除を受ける一つの目安が、医療費が10万円を超えた場合です。ただし、実際には10万円とは限りません。医...
個人の税金【所得税・住民税】

医療費控除のよくある勘違い

「確定申告で医療費控除をすれば、税金が戻ってくる」とはいうものの、お金が無限大に戻ってくるわけではありません。(医療費控除より大事だと思います)医療費控除で税金が戻ってくる条件確定申告で医療費控除すれば、確かに税金が戻ってくるためには、条件...
個人の税金【所得税・住民税】

償却資産税の申告をお忘れなく

年が明けたら確定申告をしましょうという世の流れがありますが、その前に1月31日までに終わらせなければいけないものもあります。その中で、特に忘れがちな償却資産税の申告をまとめてみました。償却資産税とは償却資産税とは、固定資産税の一種です。固定...
個人の税金【所得税・住民税】

税金の計算を間違えて申告してしまった場合

申告書を提出した後で、計算の誤りが見つかることもあります。対処法についてまとめてみました。申告期限内申告書を訂正する場合は、申告書の提出期限前なのか、後なのかによって違います。申告期限前であれば、再度提出すればそれでOKです。所得税の確定申...
個人の税金【所得税・住民税】

18万円のパソコンの経理方法3つを比較してみました

10万円以上のモノを買った場合には、原則として1回で経費にすることはできず、数年にわたって経費にしていくことになります。10~20万円のモノの場合、特例を含めると3通りの経理処理があります。18万円のパソコンを例に、メリット・デメリットを考...