税理士試験 税理士試験1週間前、いつも通り過ごしていました 税理士試験1週間前でも、普通に過ごしていました。本当は試験勉強に専念する方がよかったのでしょうけど、試験のプレッシャーで、あえて普通に過ごすことを選びました。税理士試験当日すら、休める環境ではなかった私が勉強を始めたときは、まだバスの運転手... 2023.08.05 税理士試験
法人の税金(法人税) 会社からお金を借りるのはNG 自分の会社であっても、会社からお金を借りることはNGです。デメリットだらけで、何一ついいことはありません。会社のお金=社長のお金、ではない会社とは、本来は営業活動を行い、儲けを出資者に配分することを目的とした集団です。法律上は、社長と会社は... 2023.08.04 法人の税金(法人税)税務調査・無申告銀行融資・資金繰り
消費税・インボイス 課税事業者がインボイス制度でやらなければならないこと 10/1から始まる消費税のインボイス制度。消費税の課税事業者が、最低限やらねばならないことをまとめてみました。番号を登録する現時点で、消費税の課税事業者であるにもかかわらず、インボイスの登録をしていない方は、早めに登録しましょう。消費税の免... 2023.08.02 消費税・インボイス
相続税・贈与税 生活費や教育費のお金のやり取りは、贈与税がかかりません お金を贈与すると、通常は贈与税がかかります。ただし、生活費や教育費目的での贈与には、贈与税がかかりません。生活費や教育費のやり取りは贈与税の対象外多額のお金を渡した場合には、通常もらった側に贈与税が課税されます。ただし例外で、扶養義務者相互... 2023.08.01 相続税・贈与税
銀行融資・資金繰り お金はいくら確保しておくと安心か 事業を行う上で一番重要なことは、利益ではなくお金です。事業をする上で、お金をいくら確保すべきかまとめてみました。お金がなければ事業は継続できない当然ですが、事業を行う上でお金は必要です。黒字倒産という言葉があるように、いくら利益が出ていても... 2023.07.31 銀行融資・資金繰り
税理士試験 税理士試験本番の時間配分 税理士試験は、異常なほどの問題量が出題されるため、どんなに勉強しても、時間配分を間違えれば不合格です。私なりの時間配分について、まとめてみました。2時間で終わることはない税理士試験の特徴の一つに、問題量が多いことがあります。2時間で終わるこ... 2023.07.29 税理士試験
法人の税金(法人税) 法人の減価償却はしなくてもいいけれど・・・ 法人では減価償却費を計上するかしないかは自由です。減価償却費を計上しないことについて、考えてみました。法人が減価償却費を計上しないのは自由減価償却費とは、30万円以上のモノを買ったときに、何年かにわたって経費にすることです。車を買ったら、ど... 2023.07.28 法人の税金(法人税)
消費税・インボイス 仕入税額控除でインボイスが不要な場合 原則課税で計算している場合には、仕入税額控除を受けるには、インボイスの保存が必要になりますが、特定のものには、帳簿に記載(会計ソフトに入力)するだけでOKです。仕入税額控除を受けるには仕入税額控除とは、消費税を原則課税で計算した場合の、預か... 2023.07.26 消費税・インボイス
相続税・贈与税 不動産を共有で購入するときは持分に注意 不動産購入時に行う所有権移転登記は、持分に気をつけましょう。なんとなく決めてしまうと、無駄に贈与税を払うことになる場合があります。不動産を購入すると所有権移転登記する不動産を購入する際には、法務局で所有権移転の登記を行います。その不動産が、... 2023.07.25 相続税・贈与税
節税 法人成りのデメリット 事業規模がある程度大きくなると、個人事業として行うより法人化した方が、税金が安くなる傾向があります。ただし、法人化した場合にもデメリットはあります。こんなはずではなかったと、ならないように赤字でも税金がかかる個人であれば、赤字で所得がなかっ... 2023.07.24 節税
独立 楽天モバイルでも一切問題ありません 楽天モバイルを使用していますが、普通に使えます。格安SIMだからといって、ストレスを感じたことはありません。通信料は圧倒的に安い楽天モバイルの一番のメリットは、とにかく安いことです。あまり使用していなければ、3GB 1,078円で利用できる... 2023.07.22 独立
個人の税金(所得税) 事務所を借りたときの経理処理 事務所を借りた際の契約時の初期費用は処理が若干複雑です。単純に、払った金額=経費、とはなりません。支払明細書や賃貸借契約書も確認する必要があります。領収書以外の書類も確認する必要があります事務所を契約した際に支払う初期費用には、家賃の他に、... 2023.07.21 個人の税金(所得税)法人の税金(法人税)
個人の税金(所得税) 商品券の贈答を経費にする際の注意点 商品券の贈答は経費にすることができます。ただし、後々の税務調査で問題にならないよう、レシート以外に証拠を作成しておく必要があります。商品券を経費にするには商品券の贈答を経費にするには、購入時のレシートだけでは不十分です。なぜなら、商品券の贈... 2023.07.20 個人の税金(所得税)法人の税金(法人税)税務調査・無申告
消費税・インボイス 消費税の2割特例とは 消費税のインボイス制度が始まると同時に始まる2割特例、どのような制度であるかについてまとめてみました。2割特例とは2割特例とは、消費税のインボイス制度が始まるのを機に、消費税を納税することになる方の負担を軽減するための、一時的な制度です。今... 2023.07.19 消費税・インボイス
相続税・贈与税 債務や葬儀の費用は、相続財産から引くことができます 相続税には、財産があれば課税されますが、借入金などの負債がある場合には、財産から引くことができます。債務金融機関からの借入金金融機関からの借入金は、財産から引くことができます。ただし、住宅ローンで団体信用生命保険に加入していた場合には、亡く... 2023.07.18 相続税・贈与税
税理士試験 税理士試験1か月前に取り組んでいたこと 税理士試験は残り1か月が大事です。試験日には、これだけ勉強したから大丈夫と自信をもって臨みたいものです。私の残り1か月の勉強方法をまとめてみました。とにかく理論を覚える、回す簿記論以外の科目には、理論と計算があります。計算は、勉強した量に比... 2023.07.17 税理士試験