hirose

相続手続き

戸籍を出生から亡くなるまでつなげるには

戸籍を出生から亡くなるまでつなげるには、人生の流れとは逆に亡くなったところからさかのぼって、戸籍をつなげていきます。戸籍のつなげ方をまとめてみました。集めるときは直近から亡くなった方の出生から亡くなるまでの戸籍を集めるには、まずは一番直近の...
個人の税金【所得税・住民税】

個人事業者が固定資産を売ると、譲渡所得という別計算が必要です

個人事業主が固定資産を売った場合には、通常の事業所得でなく譲渡所得として別々に取り扱う場合があります。取扱いをまとめてみました。譲渡所得とは譲渡所得とは、継続的な営業以外でモノを売ることによる所得をいいます。不動産を売った時にも譲渡所得とい...
法人の税金(法人税)

繰越欠損金が解消できそうにないときに考えたいこと

法人は赤字が出たら、その先10年間繰り越して税負担を抑えることができます。赤字が慢性的に続いてしまうとあっという間に期限が来てしまい、その過去の赤字は切捨てになってしまいます。繰越欠損金の解消方法をまとめてみました。減価償却を見送る30万円...
相続手続き

戸籍を調べるには期間を知ることが大事

相続人を確定させるときには、戸籍謄本を取得しますがその戸籍謄本ごとに、いつからいつまでの分といった期間が存在します。戸籍の期間についてまとめてみました。戸籍は必ずつながる戸籍のひとつの特徴に、戸籍は必ず生まれてから亡くなるまで必ずつながるこ...
法人成り

節税目的で法人を作るなら、ゴールを決めておくことも必要

法人を設立は、事業を拡大して会社を大きくしたいのか、節税が目的なのかによって進むべき方向性は違います。どちらに向かうのかは、あらかじめ決めておきましょう。方向性は2つ法人は登記さえすれば、簡単に作ることができます。ところで、自分が事業をやめ...
独立

独立して変わったのは時間の使い方

独立すればサラリーマンでいるよりは、時間が増えると思っていました。たっぷり自分の時間が取れるなと…、かなり甘く考えていたかもしれません。それでも、今の時間の使い方は気に入っているところもあります(改善の余地も多いですが)。(通勤以外で乗る電...
相続手続き

戸籍とは何か?

相続人を確定させる書類には、亡くなった方の生まれてから亡くなるまでの戸籍の書類と相続人の戸籍謄本が必要になります。そもそも、戸籍とはどういったものなのかまとめてみました。戸籍謄本のサンプル(名古屋市名東区HPより)戸籍とは戸籍とは日本人とし...
節税

iDeCoのメリット、デメリット

節税をしながら将来に備えるものに、iDeCoという選択肢もあります。iDeCoの主な特徴についてまとめてみました。iDeCoとはiDeCoとは自分で掛金を払い、自分で運用して、将来のお金を作るための年金制度です。私的年金の一部で、自分で作る...
税務調査・無申告

無申告加算税とはどのような税金か?

確定申告書をきちんと提出がなかった場合には、無申告加算税というペナルティ的な税金を追加で納めなくてはならなくなります。無申告加算税はどの程度払わなくてはいけないのか、まとめてみました。無申告加算税とは無申告加算税とは、申告書を期限までに提出...
相続手続き

相続税の申告は資料集めだけでも、時間がかかります

相続税の申告が必要であれば、なるべく着手することをお勧めします。相続手続きや申告に必要な書類を集めるのに非常に時間がかかる場合があるからです。相続人の確定相続に必要なことは、相続人が誰であるかを確定させる必要があります。ほとんどの方は相続人...
個人の税金【所得税・住民税】

自宅兼事務所が持家だった場合の経費の落とし方

自宅で仕事をしている場合、自宅が賃貸であれば家賃の一部を経費にできますが、自宅が持家である場合でも、同様に経費にすることができます。ただし、一部注意しなければならないこともあります。自宅で仕事している場合、家賃はどれくらい経費にできるのか?...
読書

新しいことを知るために読む本の選び方。マンガ入りでもアリ

新しいものを学びたいと思ったら、簡単にできることと言えば本を読むことです。本の選び方を考えてみました。薄い本から新しいことを勉強したい場合には、1冊目の選び方が大事です。学びたいことの印象が1冊目の本で決まってしまうこともあるからです。1冊...
生前の対策・贈与

親子間で借金を肩代わりしたときに、贈与税がかかる場合・かからない場合

親子間で借金を代わりに返済するような場合には、贈与税がかかることもあれば、かからないこともあります。借金の肩代わりも贈与税の対象贈与税は直接何かをあげた場合に、もらった人が払うことになる税金です。では、直接何かをあげなかったとしても、他の人...
経理の基本

税込経理とは、税抜経理とは

ご自分の決算書の作成方法は、消費税の取扱いの方法によって税込経理と税抜経理という2つの方法があります。経理方法の違いについてまとめてみました。税込経理とは、税抜経理とは税込経理や税抜経理とは、決算書に並んである数字を消費税込みの表示にするの...
経理の効率化

自動車税の払い方を考える

5月は自動車税の納税の時期です。納付書が5月上旬に送られて、5月末までに支払わなければなりません。(送られてきてから納付するまでの日数が短い気がしますが…)納付方法を考えてみました。納税しに行くのはおすすめしない自動車税の納税場所は、自動車...
生前の対策・贈与

贈与税の計算のしかた

贈与を考えているようであったら、その前に贈与税を計算しておおまかに試算してみましょう。贈与税は比較的高額になる傾向にあります。贈与税の計算方法について、まとめてみました。もらった財産を計算する贈与税を計算するには、まず1年間に贈与でもらった...
個人の税金【所得税・住民税】

自宅で仕事している場合、家賃はどれくらい経費にできるのか?

自宅で仕事をしている場合であれば家賃を経費にできますが、自宅という側面もあるため経費にできる金額は結構少なめになる傾向があります。(自宅兼事務所は経費になりにくいです)自宅で仕事をしている場合個人事業主で家賃を経費にできる場合は、仕事用に使...
独立

「税理士」という肩書に助けられた1年目

5月で独立してから、無事1年がたちました。営業もしたことがなかったにもかかわらず、無事過ごせたのは「税理士」という肩書があったからだと思います。(税理士バッチ。なくすとおこられるので、大事にしまっています)ゼロからのスタート独立はお客様ゼロ...