消費税・インボイス 課税期間の短縮制度とは 消費税には課税期間の短縮制度というものがあります。なぜこのような制度があるのかもあわせて、まとめてみました。課税期間の短縮とは消費税の申告と納税は、個人であれば、1月1日から12月31日までの申告を3月31日までに、(所得税は3月15日です... 2024.01.24 消費税・インボイス
不動産売却の税金 個人が不動産を売却した場合の申告はいつ? 不動産を売却した場合には、基本的には確定申告が必要です。具体的にはいつになるのか、考えてみました。確定申告をすべき時不動産を売却した場合の確定申告は、他の収入と同様に2月16日から3月15日の間に行います。今回(本日は令和6年1月23日)の... 2024.01.23 不動産売却の税金
銀行融資・資金繰り 信用保証協会付きの融資とは 金融機関からお金を借りる際には、信用保証協会の保証を求められることがあります。信用保証協会の保証付きの融資ついて、簡単にまとめてみました。信用保証協会とは信用保証協会とは、中小企業や小規模事業者が金融機関から事業資金を調達する際に、保証人と... 2024.01.22 銀行融資・資金繰り
税理士試験 税理士試験は独学ではキビシイ 税理士試験に限らずでしょうが、独学で合格を目指すことはお勧めできません。私も学費をケチってしまい、結果遠回りになってしまいました。(こういったものを使うのもアリです)初めは独学でしたまず私のことですが、初めの数年間(簿記3級から数えて)は完... 2024.01.20 税理士試験
個人の税金(所得税) 税金の計算を間違えて申告してしまった場合 申告書を提出した後で、計算の誤りが見つかることもあります。対処法についてまとめてみました。申告期限内申告書を訂正する場合は、申告書の提出期限前なのか、後なのかによって違います。申告期限前であれば、再度提出すればそれでOKです。所得税の確定申... 2024.01.19 個人の税金(所得税)
相続税・贈与税 自分の会社の株も財産になります 自分で会社を設立した場合には、その会社の株式も財産になります。価値がわかりづらいですが、場合によっては相続税にも大きく影響することもあります。遺産分割協議も大変になることもあります。(自分の会社の株はネットで調べてもわかりません)自分の会社... 2024.01.18 相続税・贈与税
消費税・インボイス 消費税は還付になる場合もあります 消費税は赤字であっても払うことがあり、しかも納税額が高額になりがちです。ただし、場合によっては消費税が戻ってくるレアケースもあります。中間納税が多かった消費税は申告の際に、年間(年度内)の納付する金額を計算します。原則課税であれば、預かった... 2024.01.17 消費税・インボイス
不動産売却の税金 平成21,22年に購入した土地を売却した場合の特例 事例はほとんどないかもしれませんが、平成21,22年に買った土地を売却した場合には、税金が安くなる特例があります。平成21, 22年に買った土地を売却した場合の特例土地を売却すれば、儲け(譲渡所得)に対し税金がかかります。具体的には、儲け(... 2024.01.16 不動産売却の税金
銀行融資・資金繰り 日本政策金融公庫の特徴と融資を受けるのメリット 金融機関には民間金融機関以外にも、政府系金融機関があります。その一つに日本政策金融公庫がありますが、融資を受けておくことで民間の金融機関では受けることができないメリットを受けることもできます。日本政策金融公庫の特徴日本政策金融公庫は、政府が... 2024.01.15 銀行融資・資金繰り
独立 移動時間をメリットに変える工夫 移動時間はない方がいいですが、移動時間もうまく使えばデメリットもメリットに変わることもあります。移動時間のつくり方について、体験談をもとにまとめてみました。以前の通勤時間の使い道以前は通勤時間が1時間半ほどありました。そのうち、電車に乗って... 2024.01.13 独立
個人の税金(所得税) 確定申告は早めに片付けましょう 確定申告が必要であれば、早めに終わらせてしまいましょう。遅くなればなるほど、デメリットは大きくなります。確定申告書の提出期限確定申告をする場合は、2月16日から3月15日までに提出する必要があります。還付申告の場合には、2月16日より前でも... 2024.01.12 個人の税金(所得税)
不動産売却の税金 不動産を売却する前に理解しておきたい取得費 不動産売却時に税金を少なくなるか多くなるかは、取得費(その売却した不動産を買ったときの値段)がわかるかどうかによって、大きく違います。不動産売却時の税金不動産を売却した際には、売却代金に税金がかかるわけではありません。売却代金から、取得費(... 2024.01.11 不動産売却の税金
個人の税金(所得税) 18万円のパソコンの経理方法3つを比較してみました 10万円以上のモノを買った場合には、原則として1回で経費にすることはできず、数年にわたって経費にしていくことになります。10~20万円のモノの場合、特例を含めると3通りの経理処理があります。18万円のパソコンを例に、メリット・デメリットを考... 2024.01.10 個人の税金(所得税)法人の税金(法人税)
相続税・贈与税 多少使い勝手がよくなった相続時精算課税制度 令和6年から相続時精算課税での贈与に基礎控除額(110万円以下であれば贈与税もかからず、申告も不要)が新設されました。これをふまえて、相続時精算課税制度がどのようなルールであるかをまとめてみました。相続時精算課税のルール贈与税の申告をする際... 2024.01.09 相続税・贈与税
銀行融資・資金繰り 無借金経営のデメリット 借入金はなければない方がいいに決まっているようですが、けっしてそんなことはありません。お金を借りていない場合のデメリットについて考えてみました。お金を借りていないメリットお金を借りていない一番のメリットは、利息を払わなくてすむことでしょうか... 2024.01.08 銀行融資・資金繰り
独立 独立して不安になったお金のコト 独立したら会社員に比べると、自由に生活できる一方で圧倒的に収入が不安定になります。会社員時代から独立して今までの収入の考えを振り返ってみました。会社員時代のお金会社員の時には、多い少ないは別として毎月一定額がもらえます。クビになるかもしれな... 2024.01.06 独立