銀行融資・資金繰り

お金はいくら確保しておくと安心か

事業を行う上で一番重要なことは、利益ではなくお金です。 事業をする上で、お金をいくら確保すべきかまとめてみました。 お金がなければ事業は継続できない 当然ですが、事業を行う上でお金は必要です。 黒字倒産という言葉があるように、いくら利益が出...
税理士試験

税理士試験本番の時間配分

税理士試験は、異常なほどの問題量が出題されるため、 どんなに勉強しても、時間配分を間違えれば不合格です。 私なりの時間配分について、まとめてみました。 2時間で終わることはない 税理士試験の特徴の一つに、問題量が多いことがあります。 2時間...
法人の税金(法人税)

法人の減価償却はしなくてもいいけれど・・・

法人では減価償却費を計上するかしないかは自由です。 減価償却費を計上しないことについて、考えてみました。 法人が減価償却費を計上しないのは自由 減価償却費とは、30万円以上のモノを買ったときに、何年かにわたって経費にすることです。 車を買っ...
消費税・インボイス

仕入税額控除でインボイスが不要な場合

原則課税で計算している場合には、仕入税額控除を受けるには、 インボイスの保存が必要になりますが、 特定のものには、帳簿に記載(会計ソフトに入力)するだけでOKです。 仕入税額控除を受けるには 仕入税額控除とは、消費税を原則課税で計算した場合...
相続税・贈与税

不動産を共有で購入するときは持分に注意

不動産購入時に行う所有権移転登記は、持分に気をつけましょう。 なんとなく決めてしまうと、無駄に贈与税を払うことになる場合があります。 不動産を購入すると所有権移転登記する 不動産を購入する際には、法務局で所有権移転の登記を行います。 その不...
節税

法人成りのデメリット

事業規模がある程度大きくなると、個人事業として行うより 法人化した方が、税金が安くなる傾向があります。 ただし、法人化した場合にもデメリットはあります。 こんなはずではなかったと、ならないように 赤字でも税金がかかる 個人であれば、赤字で所...
独立

楽天モバイルでも一切問題ありません

楽天モバイルを使用していますが、普通に使えます。 格安SIMだからといって、ストレスを感じたことはありません。 通信料は圧倒的に安い 楽天モバイルの一番のメリットは、とにかく安いことです。 あまり使用していなければ、3GB 1,078円で利...
個人の税金(所得税)

事務所を借りたときの経理処理

事務所を借りた際の契約時の初期費用は処理が若干複雑です。 単純に、払った金額=経費、とはなりません。 支払明細書や賃貸借契約書も確認する必要があります。 領収書以外の書類も確認する必要があります 事務所を契約した際に支払う初期費用には、家賃...
個人の税金(所得税)

商品券の贈答を経費にする際の注意点

商品券の贈答は経費にすることができます。 ただし、後々の税務調査で問題にならないよう、 レシート以外に証拠を作成しておく必要があります。 商品券を経費にするには 商品券の贈答を経費にするには、購入時のレシートだけでは不十分です。 なぜなら、...
消費税・インボイス

消費税の2割特例とは

消費税のインボイス制度が始まると同時に始まる2割特例、 どのような制度であるかについてまとめてみました。 2割特例とは 2割特例とは、消費税のインボイス制度が始まるのを機に、 消費税を納税することになる方の負担を軽減するための、一時的な制度...
相続税・贈与税

債務や葬儀の費用は、相続財産から引くことができます

相続税には、財産があれば課税されますが、 借入金などの負債がある場合には、財産から引くことができます。 債務 金融機関からの借入金 金融機関からの借入金は、財産から引くことができます。 ただし、住宅ローンで団体信用生命保険に加入していた場合...
税理士試験

税理士試験1か月前に取り組んでいたこと

税理士試験は残り1か月が大事です。 試験日には、これだけ勉強したから大丈夫と自信をもって臨みたいものです。 私の残り1か月の勉強方法をまとめてみました。 とにかく理論を覚える、回す 簿記論以外の科目には、理論と計算があります。 計算は、勉強...
節税

倒産防止共済で節税するには

倒産防止共済は節税をしたい場合、よく利用されますが、 加入をする際は、解約時を見据えておく必要があります。 倒産防止共済とは 倒産防止共済とは、取引先の倒産に備える保険みたいなものです。 法人・個人いずれも加入できます(資本金や従業員での制...
個人の税金(所得税)

売電収入と税金

ご自宅に太陽光パネルを設置している際に発生する、売電収入にも税金はかかります。 まとめてみました。 所得税 売電収入にも、本来は所得税がかかります。 自宅での売電収入は、雑所得として計算します。 売電収入での雑所得とは、 売電で得た収入-経...
消費税・インボイス

インボイスの登録期限

10/1から消費税のインボイス制度が始まります。 インボイスの登録方法についてまとめてみました(令和5年7月12日現在です)。 10/1から登録を受けるには インボイス制度が始まる10/1から登録を受けるには、 前日の9/30までに登録申請...
相続税・贈与税

配偶者の相続税は優遇されています

配偶者は、亡くなった方の財産をともに築いてきたことや、 配偶者自身のその後の生活の保障のため、相続税では、優遇されています。 配偶者の相続税額の軽減とは 配偶者の相続税額の軽減とは、配偶者が財産をもらった場合に、 ・1億6千万円 ・全体の財...