hirose

経理の基本

売上高は正しく計上しましょう

確定申告では、間違えてほしくない項目は売上高です。できれば1円たりとも…。申告書の提出前に再度確認しておきましょう。(今年もよろしくお願いします)売上は税務調査で100%問われる税務調査で、間違えなく調べられるものの一つに売上があります。売...
独立

独立1年目に使った経費

独立1年目もあと数日で終わります。自分の使った経費をチェックしてみると、自分の1年間がどのように過ごしていたかを思い出すことができます。(平日の仕事の合間に行きました。もちろん経費にはしていません)パソコン独立した際に、まず用意したものはパ...
生前の対策・贈与

令和5年の贈与と令和6年の贈与の違い(生前贈与加算ルールの変更)

令和6年になると生前贈与加算のルール(贈与でもらったものであっても、相続でもらったことにされること)が変わりますが、突然さかのぼる期間が7年に変わるわけでありません。贈与税の計算は年単位贈与税は、1/1~12/31に贈与でもらった財産に応じ...
個人の税金【所得税・住民税】

配偶者の収入の壁はどこにある?

妻が働くと夫の手取り収入が減るという、収入の壁というものが存在します。一昔前は103万円などといわれていましたが、今では違っています。※便宜上、メインで働いているのは夫、サブは妻ということにしていますが、メインで働くのは妻、サブが夫というの...
消費税・インボイス

消費税がかからないもの②

消費税は、事業者から消費者に対して提供されるモノやサービスに対して課税されますが、法律で決められた15種類には消費税はかかりません。今回は、福祉や医療などの社会政策的に対しては、消費税がかからない8つの取引について、経理上間違えやすいポイン...
相続税

相続税の生前贈与加算とは

生前贈与をしても過去3年の贈与は相続税に取り込まれてしまう、生前贈与加算のルールが最大7年に改正されます。相続税対策の中では手軽な生前贈与ですが、生前贈与加算のルールを押さえておく必要があります。どのようなルールであったか、振り返ってみまし...
銀行融資・資金繰り

車の購入はどの手段がいいのか

車の購入方法について、一括で購入したほうがいいのか、ローンで買うのがいいのか、リースがいいのかとよく質問を受けます。どれがいいとは言い切ることができませんが、購入方法はいずれも、メリット・デメリットがあります。一括購入の場合設備を導入する場...
独立

独立1年目、自分の売上を振り返ってみました

なんとか独立1年目が無事終了できそうです。数字もおおむね見えてきたので、自分がどのような状況を歩んできたのか、売上の面から振り返ってみました。(なんとかクリスマスまでやってこられました)業績は思ったより良かった業績を振り返ってみると、思った...
経理の基本

来年からやらねばならない電子帳簿保存法のメリット

来年から電子取引に該当する場合には、書面でプリントアウトはNGとなり、データで保管しなければなりません。言葉がとっつきにくく、手間がかかりそうですが、きちんと活用できれば余計な書類の保管もしなくてすみ、納税者の味方にもなります。(電子帳簿保...
消費税・インボイス

消費税がかからないもの①

消費税は、事業者から消費者に対して提供されるモノやサービスに対して課税されます。一方で、消費税を課税するのに適当でないものや、福祉や医療などの社会政策的に対しては、消費税がかからないものがあります。全部で15種類ありますが、今回は消費税を課...
相続税

ギリギリで相続税の申告を税理士に依頼するデメリット

相続税の申告を税理士にお願いする場合には、時間に余裕をもってお願いすることをお勧めします。時間がギリギリになってしまうと、どんなデメリットがあるかまとめてみました。アドバイスはほぼ得られない相続税の申告をギリギリになって依頼される方は、すで...
銀行融資・資金繰り

借入金は利益からでなくても返済できます

借入金は利益で返えすものと考えられがちですが、会社に財産があればそれを使って返済することができます。借入金の返済財源について考えてみました。利益で返すのが理想だが…金融機関からお金を借りたときに問題になるのが、その借りたお金をどう返していく...
税理士試験

税理士になったきっかけを思い出してみました

とある会合で「簿記勉強したのずいぶん遅かったんですね」と言われました。(プロフィールに書いてあったようです。忘れていましたが…)今思いかえしてみると、変わった人生を歩んできたなあと思います。(夏の税理士試験→登山というのが習慣でした(だから...
個人の税金【所得税・住民税】

所得税の所得控除とは

所得税の場合、収入や利益に税率をかけて税金を計算するわけではありません。税率を掛ける前に、自分の家族構成や社会保険(健康保険や年金など)を払っていたりするとそれに応じて、利益から差し引くことができます。その分税金が安くなります。(今回は左下...
消費税・インボイス

消費税の簡易課税制度とは

現時点での消費税の計算方法は、・原則課税・簡易課税・2割特例と、3種類の選択肢があり、売上の規模に応じて選択することができます。そのうち、簡易課税制度についてまとめてみました。簡易課税制度とは消費税は、原則課税で計算する必要があります。お客...
相続税

相続税の申告を自分でやってもいい場合

相続税の申告は税理士に依頼したいけども、けっして費用は安くはありません。税理士に頼んだ方が相続税が安くなることもありますが、状況によっては、自分で申告しても変わらない場合もあります。税理士から見て、自分で申告してもいい場合についてまとめてみ...
銀行融資・資金繰り

貸借対照表で最低限確認してほしいこと

決算書や試算表を見ると、売上がいくらだとか利益がいくら出ているかなどと、損益計算書に目が行きがちです。ただし、もう一つセットで出てくる貸借対照表の方が重要です。貸借対照表は見にくいものではありますが、最低限確認してほしいものはあります。(貸...
節税

小規模企業共済オンラインでできること

2023年の9月から始まった小規模企業共済オンライン。金融機関や商工会などでの手続きが必要でしたが、ほぼ必要な手続きがオンライン上で手続きができるようになります。小規模企業共済オンラインでできること小規模企業共済は、規模の小さい個人事業主や...