経理の基本

経理の基本

決算書をまとめて作成するデメリット

事業をやっている以上、個人・法人問わず確定申告は必要で、その際に決算書の作成する必要があります。最低限、税金計算のためだけに年1回まとめ上げればいいわけですが、それに対するデメリットを考えてみました。(この時期に慌てないで済むのが理想です)...
経理の基本

中古車を買ったときの経理の注意点

事業用の車を中古で購入する場合には、注文書通りの処理ができない場合や、そもそも注文書がない場合があり、購入した状況により資料が異なることがあります。中古車の経理処理の注意点をまとめてみました。自動車税? 自賠責保険?中古車の購入の際は、・注...
経理の基本

固定資産税精算金の取り扱い

固定資産税の精算は、不動産の売買における、売主の固定資産税に負担を軽減するために慣習的に行われることがあります。ただしこの固定資産税精算金は税金ではないので、税金計算上では注意が必要です。固定資産税精算金とは固定資産税は、年に1回、1月1日...
経理の基本

源泉所得税の納付は遅れないようにしましょう

源泉所得税は、必ず決められた日までには必ず納付しましょう。1日でも遅れると、不納付加算税という、比較的高い罰金を納める必要がある場合があります。(もちろん、それ以外の税金も期限内に納めるようにする必要はありますが…)源泉所得税の納期限従業員...
経理の基本

事務所を借りたときの経理処理

事務所を借りた際の契約時の初期費用は処理が若干複雑です。単純に、払った金額=経費、とはなりません。支払明細書や賃貸借契約書も確認する必要があります。領収書以外の書類も確認する必要があります事務所を契約した際に支払う初期費用には、家賃の他に、...
経理の基本

商品券の贈答を経費にする際の注意点

商品券の贈答は経費にすることができます。ただし、後々の税務調査で問題にならないよう、レシート以外に証拠を作成しておく必要があります。商品券を経費にするには商品券の贈答を経費にするには、購入時のレシートだけでは不十分です。なぜなら、商品券の贈...
経理の基本

従業員から預かった税金と社会保険料の処理

従業員に給与を支払う際に、税金と社会保険料を預かります。預かったものはどうするのか、まとめてみました。源泉所得税給与を支払った際には、収入と扶養している人数に応じて一定の金額を所得税として従業員から徴収します。徴収する金額は、国税庁の源泉徴...
経理の基本

払う側の給与の仕訳は、給与明細の見方がわかるとわかりやすくなります

給与を払った場合の会計処理は、非常に複雑です。給与を払う際には、給与を払うだけでなく、社会保険料や税金を預かったりと、複数の取引があるためです。給与明細の見方がわかることによって、理解しやすくなります。もらう側の給与明細の見方給与明細は、こ...
経理の基本

決算の着地点を予測するために、やっておきたいこと

ご自分で会計ソフトの入力をしているならば、こまめに、かつ、ていねいに行いたいものです。税金がどれぐらいかかるか予測もできますし、将来の経営判断をする上での判断も適切に行うこともできます。決算書をこまめに作成するメリット決算書を作成するのは、...
経理の基本

経費にならない税金

ご自分で確定申告をされている方の申告書を確認すると、税金に関する処理の誤りは、やはり多いです。経費になる税金、ならない税金についてまとめてみました。経費にならない税金利益に応じて課税される税金利益に応じて課税される税金とは、個人でいえば、所...
経理の基本

決算書が完成したら、まだ経費にできるものはないか探しましょう

売上については、入金された日に計上ではなく、売上の事実が発生した日に計上することになります。一方で経費については、同様に支払った日に計上するわけでなく、経費の事実が発生した日に計上することができます。経費の計上を忘れがちなものをまとめてみま...
経理の基本

車を買ったら、どのように経費になるのか

車など、高額なものを購入した場合、原則1回で経費に落とすことができず、何年かにわたって経費に計上することになります。原則は数年にわたって経費車に限らず、建物や機械などの物(固定資産)を購入した場合には、長期にわたって使用することにより、売上...
経理の基本

従業員を雇った場合に増える手続き

個人事業主が事業を始める場合、1人で始めることがあるでしょうが、従業員を雇う場合(家族に給与を払う場合も含む)には、1人で始める場合に加え、さらに事務手続きが増えます。税務署に提出するもの従業員を雇うようになったら、下記の書類の提出が必要に...
経理の基本

仕事兼プライベートのツールの経費

個人事業主の経費には、仕事専用のものは意外と少なく、仕事兼プライベートのものが多いのではないでしょうか。プライベートでも使っているから、経費にならないということはありませんが、仕事で使っているからといって、全額経費に落としてしまってしまって...
経理の基本

領収書のないものは経費には落ちないのか

世の中にはお金を払っても、領収書の出ないものがあります。そのような場合でも、経費にすることは可能です。そのやり方について、まとめてみました。電車代は…電車代は・出金伝票(日付、金額、行先を記載)・Suicaなどの使用履歴・モバイルSuica...
経理の基本

クレジットカードの明細は領収書代わりになるか?

クレジットカードの明細書は、領収書の代わりになるでしょうか?払った事実を証明するという点では変わりませんが、レシートでないと、内容を確認できないため保管は必要になります。何を買ったかがわからないクレジットカードの明細は、購入日、購入した場所...
経理の基本

交際費は内容を記録しておくことが大事

仕事でお客様と食事をしたり、差入れをする場合、経費にはなりますが、領収書だけを残すのでなく、内容も記載しておきましょう。面倒な作業ではありますが、それを怠った場合、あとあともっと面倒なことになる場合があります。経費に落とすなら、地道さも大切...
経理の基本

領収書は貼るべきか否か

領収書は、一般的にはスクラップブックなどに貼って保管とされてますが、実際はどうなのでしょうか?会計事務所ではお馴染み?のスクラップブックどのように保管したらいいか一般的には、スクラップブックに貼り付けると教えられることが多いかと思われます。...