個人の税金(所得税) 年賀状から考える経費の勘定科目と時期 あまり書く機会が減ってしまった年賀状ですが、仕事関係者に送る場合であれば経費になります。何費に該当するのか、そして勘定科目の考え方と経費の時期についてまとめてみました。(これから書きます…)考えられる勘定科目年賀状には63円切手が貼ってあり... 2024.01.05 個人の税金(所得税)法人の税金(法人税)
消費税・インボイス 2割特例の消費税の申告書を国税庁のHPで作成するには 消費税の申告書は2割特例を使う場合であっても、国税庁のHPを通じて作成ができます。以前に手計算での作成方法をまとめてみましたが、国税庁のHPでの申告書作成コーナーでも作成ができます。2割特例での消費税の申告書の書き方国税庁のHPで作成するメ... 2024.01.04 消費税・インボイス
消費税・インボイス 消費税のやり取りが必要な場合 消費税はモノを買ったり、サービスを受けた際に商品の代金に消費税を上乗せして払っていますが、すべてのものに支払う必要はありません。消費税のやり取りが必要な場合について、まとめてみました。(海外では、日本の消費税はかかりません)消費税は直接納め... 2024.01.03 消費税・インボイス
相続税・贈与税 相続税対策よりも重視したいのが家族関係 相続税対策は、やらないよりはやったほうが相続税を少なくできる可能性があります。とはいえ、相続税対策は家族全員が協調する必要があります。場合によっては、やらないというのも一つの選択肢です。相続税の目的相続税が一体なぜ課税されるのでしょうか?相... 2024.01.02 相続税・贈与税
個人の税金(所得税) 売上高は正しく計上しましょう 確定申告では、間違えてほしくない項目は売上高です。できれば1円たりとも…。申告書の提出前に再度確認しておきましょう。(今年もよろしくお願いします)売上は税務調査で100%問われる税務調査で、間違えなく調べられるものの一つに売上があります。売... 2024.01.01 個人の税金(所得税)法人の税金(法人税)税務調査・無申告
独立 独立1年目に使った経費 独立1年目もあと数日で終わります。自分の使った経費をチェックしてみると、自分の1年間がどのように過ごしていたかを思い出すことができます。(平日の仕事の合間に行きました。もちろん経費にはしていません)パソコン独立した際に、まず用意したものはパ... 2023.12.30 独立
相続税・贈与税 令和5年の贈与と令和6年の贈与の違い(生前贈与加算ルールの変更) 令和6年になると生前贈与加算のルール(贈与でもらったものであっても、相続でもらったことにされること)が変わりますが、突然さかのぼる期間が7年に変わるわけでありません。贈与税の計算は年単位贈与税は、1/1~12/31に贈与でもらった財産に応じ... 2023.12.29 相続税・贈与税
個人の税金(所得税) 配偶者の収入の壁はどこにある? 妻が働くと夫の手取り収入が減るという、収入の壁というものが存在します。一昔前は103万円などといわれていましたが、今では違っています。※便宜上、メインで働いているのは夫、サブは妻ということにしていますが、メインで働くのは妻、サブが夫というの... 2023.12.28 個人の税金(所得税)
消費税・インボイス 消費税がかからないもの② 消費税は、事業者から消費者に対して提供されるモノやサービスに対して課税されますが、法律で決められた15種類には消費税はかかりません。今回は、福祉や医療などの社会政策的に対しては、消費税がかからない8つの取引について、経理上間違えやすいポイン... 2023.12.27 消費税・インボイス
相続税・贈与税 相続税の生前贈与加算とは 生前贈与をしても過去3年の贈与は相続税に取り込まれてしまう、生前贈与加算のルールが最大7年に改正されます。相続税対策の中では手軽な生前贈与ですが、生前贈与加算のルールを押さえておく必要があります。どのようなルールであったか、振り返ってみまし... 2023.12.26 相続税・贈与税
銀行融資・資金繰り 車の購入はどの手段がいいのか 車の購入方法について、一括で購入したほうがいいのか、ローンで買うのがいいのか、リースがいいのかとよく質問を受けます。どれがいいとは言い切ることができませんが、購入方法はいずれも、メリット・デメリットがあります。一括購入の場合設備を導入する場... 2023.12.25 銀行融資・資金繰り
独立 独立1年目、自分の売上を振り返ってみました なんとか独立1年目が無事終了できそうです。数字もおおむね見えてきたので、自分がどのような状況を歩んできたのか、売上の面から振り返ってみました。(なんとかクリスマスまでやってこられました)業績は思ったより良かった業績を振り返ってみると、思った... 2023.12.23 独立
個人の税金(所得税) 来年からやらねばならない電子帳簿保存法のメリット 来年から電子取引に該当する場合には、書面でプリントアウトはNGとなり、データで保管しなければなりません。言葉がとっつきにくく、手間がかかりそうですが、きちんと活用できれば余計な書類の保管もしなくてすみ、納税者の味方にもなります。(電子帳簿保... 2023.12.22 個人の税金(所得税)法人の税金(法人税)
消費税・インボイス 消費税がかからないもの① 消費税は、事業者から消費者に対して提供されるモノやサービスに対して課税されます。一方で、消費税を課税するのに適当でないものや、福祉や医療などの社会政策的に対しては、消費税がかからないものがあります。全部で15種類ありますが、今回は消費税を課... 2023.12.20 消費税・インボイス
相続税・贈与税 ギリギリで相続税の申告を税理士に依頼するデメリット 相続税の申告を税理士にお願いする場合には、時間に余裕をもってお願いすることをお勧めします。時間がギリギリになってしまうと、どんなデメリットがあるかまとめてみました。アドバイスはほぼ得られない相続税の申告をギリギリになって依頼される方は、すで... 2023.12.19 相続税・贈与税
銀行融資・資金繰り 借入金は利益からでなくても返済できます 借入金は利益で返えすものと考えられがちですが、会社に財産があればそれを使って返済することができます。借入金の返済財源について考えてみました。利益で返すのが理想だが…金融機関からお金を借りたときに問題になるのが、その借りたお金をどう返していく... 2023.12.18 銀行融資・資金繰り