相続税・贈与税

相続税・贈与税

相続税でのマンションの評価方法が変わっています

相続税でのマンションの評価方法が今年(令和6年)から変わっています。相続税での評価額が上がってしまう傾向にあります。従来のマンションの評価方法マンションの評価であっても従来は、通常の土地と建物と同じように評価していましたが、マンションの場合...
相続税・贈与税

相続関係の仕事で税理士ができないこと

相続が起きてしまった場合に税理士のできることは、相続税の申告の代理・税金関係のアドバイスといったことです。基本的には、税理士以外の方は有償・無償にかかわらずできません。その代わりに、税理士ではできないことも結構あったりします。(私の税理士証...
相続税・贈与税

故人様の持っている不動産を特定するには名寄帳

故人様がどのような不動産を持っているかわからないようだったら、名寄帳という書類を取得しましょう。どこに不動産を持っていたかを特定することができます。名寄帳とは名寄帳とは自治体(市区町村)単位で、固定資産税の納税義務者(土地や建物の所有者)ご...
相続税・贈与税

老人ホームに入居していた場合でも、小規模宅地等の特例が使えます

小規模宅地等の特例(自宅版)を受けるためには、その不動産が亡くなった方の自宅である必要がありますが、老人ホームなどの施設で最期を迎えてしまう場合もあります。このような場合であっても、今まで住んでいた自宅を自宅とみなして、小規模宅地等の特例が...
相続税・贈与税

贈与をする前にコストを計算しておきましょう

贈与をする前には、必ず贈与税を計算しておきましょう。また、不動産を贈与する際にはそれ以外にもコストがかかります。「こんなはずじゃなかった」には気をつけましょう。贈与税は高い贈与をしたときにかかる一番のコストが贈与税です。ところが、この贈与税...
相続税・贈与税

生命保険のリビングニーズ特約を使う場合には相続税に注意

生命保険にはリビングニーズ特約というものがありますが、この特約の使用方法を誤ってしまうと相続税の負担が増えることがあります。(思わぬ落とし穴…、なんてならないように)リビングニーズ特約とはリビングニーズ特約とは、生命保険につけることができる...
相続税・贈与税

相続税での生命保険金の非課税枠とは

生命保険の死亡保険金を受け取った場合、相続税の非課税枠があるため他の財産を受け取る場合と比較して優遇されています。死亡保険金の相続税での取り扱いについてまとめてみました。生命保険の死亡保険金は相続税の対象被保険者(保険の対象になる人)が死亡...
相続税・贈与税

数が少ない相続税の税額控除のルール

相続税では、配偶者に対する特例という大きな税額控除の特例がある一方で、それ以外のものは適用できる機会があまりありません。相続税の税額控除のルールについて、かんたんにまとめてみました。配偶者の税額控除はこちら → 配偶者の相続税は優遇されてい...
相続税・贈与税

相次相続控除とは

相続税では、税額控除で相続税が安くなる特例はあまりありませんが、その中で、相次相続控除という税金が安くなる特例があります。どのようなものか、まとめてみました。相次相続控除とは相次相続控除とは、比較的短期間(この相次相続控除のルールでは10年...
相続税・贈与税

相続税対策より、現状把握の方が先

相続税対策をするのであれば、まずは現状把握をしておきましょう。お持ちの財産がどれくらいあるのか、おおまかでいいので計算してみましょう。相続税には税金が優遇される特例はありますが、まずは考慮しないでおきましょう。自分にも相続税はかかるのか?こ...
相続税・贈与税

養子で相続対策とはどのようなことか?

養子縁組をすることで相続税の負担を減らすことができます。ただし、親子関係も変わってしまうことから、安易にできるものではありません。養子縁組による相続税対策の仕組みとそのデメリットを考えてみました。養子縁組とは養子縁組とは、養親と養子との間に...
相続税・贈与税

不動産の登記の内容を調べるだけならば、登記情報サービスの方が便利

不動産の登記簿謄本や公図が必要であれば、法務局やネットで取り寄せる必要があります。ただし、内容を調べるだけならば、登記情報サービスの方が便利です。登記情報サービスとは登記情報サービスとは、登記所に登記されている内容を確認できるサービスです。...
相続税・贈与税

親が遺言書を作成しなかったら、先に相続人間で話し合っておくべき

相続対策は主に2つあり、「遺産分割対策(もめない対策)」と「相続税対策」です。相続税も心配でしょうが、「遺産分割対策(もめない対策)」も重要になってきます。遺産分割とその重要性相続が発生した場合、故人様の持っている財産を相続人に分けることに...
相続税・贈与税

相続時精算課税を使う場合に注意しておきたいこと

相続時精算課税制度は贈与税の計算をする上での特例制度であるため、要件がややこしく、取り扱いを間違えると思わぬ事態が起きます。間違えやすいポイントをまとめてみました。相続時精算課税の対象者相続時精算課税制度を利用する場合には、だれからの贈与に...
相続税・贈与税

不動産の登記簿謄本や公図などの書類はネットで取ることができます

相続税の申告が必要な場合に必要な不動産の登記簿謄本や公図、地積測量図などといった書類は法務局で取ることができますが、ネットで取り寄せることもできます。法務局は数多くあるわけではないので、どうしても即日入手したい場合でなければ、ネットで取り寄...
相続税・贈与税

相続税の2割加算とは

相続税では特定の人が故人様から財産をもらった場合に、相続税が割り増しになる場合があります。相続税の2割加算制度についてまとめてみました。相続税の2割加算とは相続税の2割加算とは、特定の人が財産をもらった場合に、通常の相続税の2割増しになると...