個人の税金(所得税) 確定申告の作業を細分化して、事前にできることを考える 確定申告のシーズンがひとまず終わりましたが、それとは別に次のシーズンがスタートしています。本日が4/8ですので、何もしていなければ3か月分の資料がたまってしまいます。少しでも作業をしておくことで、来年の確定申告のシーズンで負担をやわらげるこ... 2024.04.08 個人の税金(所得税)
個人の税金(所得税) 国民年金はきちんと払っておきましょう 「将来、年金もらえるかわからないから…」と、国民年金を払っていない方もいますが、払えるのであれば払っておいた方がいいでしょう。その理由をまとめてみました。(お金の流れを止めない工夫も大事)払うだけで節税になる国民年金の保険料を払うことで、そ... 2024.04.04 個人の税金(所得税)
個人の税金(所得税) 白色申告も青色申告の10万円控除も帳簿は必要です 白色申告であっても、青色申告の10万円控除であっても、決算書の作成には帳簿の作成と保存は必要です。手間がかかりますが、帳簿を作成するメリットもあります。帳簿の作成個人事業を行っていれば確定申告書の提出しますが、その際には白色申告であれば「収... 2024.04.01 個人の税金(所得税)
個人の税金(所得税) ふるさと納税で大事なことは、楽しむことと損しないこと ふるさと納税をすることで返礼品をもらえることに加えて、税金も優遇されます。そのメカニズムを簡単にまとめてみるとともに、間違えやすい点をまとめてみました。(私のふるさと納税は北海道が多い気がします)ふるさと納税のしくみふるさと納税は好きな自治... 2024.03.28 個人の税金(所得税)
個人の税金(所得税) 手間賃を現金手渡しする際に気をつけて欲しいこと 建築現場では、手間賃を即日現金手渡しすることがよくあるようです。このような場合でも、外注費として経費にすることはできます。ただし、せっかく支払ったにもかかわらず、何も証拠がなければ、経費としては認めづらくなってしまい、実態とはかけ離れた税金... 2024.03.27 個人の税金(所得税)税務調査・無申告
個人の税金(所得税) 税理士に依頼することで、税金は安くなるのか 「事業が順調に進み、税金が高くなってきたので税理士に依頼してみたい」といった希望を持った方が多いです。税理士に依頼することで、税金が安くなるケースは少ないように感じます。むしろ税金が高くなる…?今年もいろいろな方の決算書を拝見させていただき... 2024.03.25 個人の税金(所得税)
個人の税金(所得税) 確定申告が終わったら、予定納税の額の把握も必要です 確定申告が終わったら、予定納税があるかどうかも把握しておきましょう。今年納めた税額によっては、3月(振替納税の場合は4月下旬)以外の時期に納税が必要になる場合があります。所得税の予定納税所得税の予定納税とは、年間に納めた所得税が15万円以上... 2024.03.21 個人の税金(所得税)
個人の税金(所得税) 確定申告が終わったら、住民税や事業税もおおまかに把握をしておきましょう 確定申告が終わっても、安心してはいけません。確定申告の内容をもとに住民税や事業税が課税されます。大まかな金額を把握しておくことで、慌てずにすみます。個人事業者が納める税金個人事業者が納める税金は、・所得税・消費税(納税義務がなければありませ... 2024.03.18 個人の税金(所得税)
個人の税金(所得税) 売上高の計上の仕方の注意点 売上高は、実際にお客様から振り込まれた金額ではありません。3つの間違えやすい事例を紹介します。カード会社からの入金よくある間違えの1つ目がクレジット会社からの入金の処理です。もちろん、入金額が売上高ではありません。クレジット会社からの入金は... 2024.03.14 個人の税金(所得税)法人の税金(法人税)
個人の税金(所得税) 節税は3パターンあります 税金を安くするためには、ほとんどの場合がお金を消費します。やり方を間違えると、資金繰りが悪化したり、生活が困窮してしまいます。(赤字にすれば、確かに税金は減りますが…)経費を増やす節税税金を減らす一つの方法に、経費を増やすことがあります。経... 2024.03.13 個人の税金(所得税)法人の税金(法人税)節税
個人の税金(所得税) 家族に払っている給与、他の人にも払えることが大事 家族に対する給与は、どちらかというと例外的に認められているもののため、条件は厳しめです。届出等の形式な処理も大事ですが、それ以上に大事なのことは、「他人にもその給与が払えるかどうか」です。家族への経費はNG所得税の場合には、家族に対する経費... 2024.03.11 個人の税金(所得税)
個人の税金(所得税) 確定申告書で赤字の場合のデメリット 個人事業を行っていると、赤字決算になってしまうこともあります。赤字になってしまうデメリットを考えてみました。特別控除が使えない青色申告をしていれば、赤字になってしまってもその特典として3年間繰り越すことができます。翌年に利益が出た場合には、... 2024.03.08 個人の税金(所得税)税務調査・無申告
個人の税金(所得税) 青色申告の届出書の提出期限も3月15日です この記事を書いているのは、3月7日です。確定申告書の提出期限まであと8日ほどです。ところで、3月15日は確定申告の提出期限だけではなく、今年から青色申告をしたい場合の届出の期限でもあります。白色で提出している方で来年こそは青色でという方は、... 2024.03.07 個人の税金(所得税)
個人の税金(所得税) 所得税の速算表とは 所得税は、所得税の課税対象になる金額に対しての税率が所得によって変動します。そのため、計算方法が若干複雑です。所得税の計算の流れ所得税を計算するときには、このような流れで計算します。1.所得を計算する(いわゆる利益みたいなもの)所得税申告書... 2024.03.04 個人の税金(所得税)
個人の税金(所得税) 現金残高は膨れ上がってもNGです 現金残高はマイナスであることはNGですが、明らかに多すぎる場合もNGです。対処法を考えてみました。(さすがに手元にはないですよね…)現金残高とは貸借対照表に出ている現金残高とは、その名のとおり仕事用の現金の残高です。つまり手元にある仕事用の... 2024.03.01 個人の税金(所得税)法人の税金(法人税)
個人の税金(所得税) 地震保険料控除の注意点 地震保険料控除に限らずですが、控除証明書があるからといって控除が受けられるわけではありません。それ以外の条件にも合致する必要があります。地震保険料控除を受ける際の注意点をまとめてみました。※旧長期損害保険料の説明は省略しています。地震保険と... 2024.02.29 個人の税金(所得税)