消費税・インボイス

消費税・インボイス

個人事業者の消費税の取り扱い

インボイス制度が始まったことで、初めて消費税を取り扱う方が多いかと思われます。個人事業者の消費税の取り扱いについて、まとめてみました。消費税は経費に落ちます税金関係は、経費に落ちないものが比較的多いですが、消費税は経費に落ちます。経費になら...
消費税・インボイス

消費税の軽減税率とはどのようなものか?

ずいぶん前の話となりますが、4年前(令和元年10月)に消費税が8%から10%に上がったことと同時に、食料品は8%と据え置かれました。食料品で8%に該当するものはどのようなものか、まとめてみました。(お菓子売り場には、消費税は10%のものが結...
消費税・インボイス

インボイスが始まって思うこと

インボイス制度が始まって、1カ月ほどたちます。職業柄なのか、どのように対応しているかどうか気になります。感じたことについて、書いてみました。(相手が消費税を納めているかどうかは、お金を払うまでわからないです)機械が未対応なことが多い気がしま...
消費税・インボイス

インボイスでのETCの取り扱い

消費税を原則課税で計算している場合で、ETCを利用して高速料金を払う場合には、クレジットカードの明細だけでは、インボイスとしての要件を満たしていないため、通常は、消費税を引くことができなくなります。ただし、ETCに関しては、事務作業を軽減す...
消費税・インボイス

消費税の基準期間における課税売上高とは

消費税を納める必要があるかどうかを判断するときに、基準期間における課税売上高という指標が判断基準の一つになります。基準期間における課税売上高についてまとめてみました。基準期間とは個人の場合個人の場合には、2年前のことを指します。今年(202...
消費税・インボイス

消費税の中間納税には注意しましょう

消費税の中間納税は、前期の決算が終わった時点で、いついくら払うか決まっています。決算と申告が終わって安心せずに、次の中間納税の確認をしておきましょう。特に、消費税の中間納税は、赤字であっても支払う必要があることが多く、場合によっては、会社の...
消費税・インボイス

消費税の計算方法と経費の入力方法

インボイス制度が始まった場合に、消費税の計算方法や会計ソフトの入力方法に変化があります。まとめてみました。いよいよ始まってしまいます(イヤですね…)消費税の計算方法消費税の計算方法は、原則課税、簡易課税、2割特例の3通りがあります。全ての方...
消費税・インボイス

インボイス制度開始後に振込料をこちらで負担する場合

本来お客様が負担すべき売上代金の振込手数料をこちらで負担する場合には、返還インボイスを作成しなければならないことになっていますが、金額が小さいことから、返還インボイスの作成は不要です。返還インボイスとは請求書を発行した後で値引きをした場合に...
消費税・インボイス

インボイスの番号が間に合わなかったら

インボイス制度に登録の申請をしたものの、申請をしてからインボイスの番号が割り当てられる日までに現状1か月(郵送だと2か月)ほど時間がかかってしまうため、インボイス制度開始しても、インボイスの番号がない場合も想定されます。インボイスの番号の通...
消費税・インボイス

e-Taxで申請したインボイスの番号を確認する方法

インボイスの登録通知を、e-Taxで受け取ることを希望した場合には、登録完了後にインボイスの登録番号が、e-Tax内に通知が送られてきています。それとともに、国税庁のHPにも公表されます。インボイスの登録はe-Taxが早いインボイスの登録は...
消費税・インボイス

インボイスの登録をしないで、値引き対応するのはアリか

消費税の免税事業者が、インボイスの登録をするかどうかは悩ましいものです。一方で、お客様の金銭的負担をかけないよう、値引き対応するといったことも一つの方法ですが、デメリットもあります。免税事業者だとお客様の負担が増えるインボイス制度開始が始ま...
消費税・インボイス

事務所の家賃や駐車場でもインボイスは必要です

消費税を原則課税で計算している場合に仕入税額控除を受けるには、インボイスが必要になりますが、事務所や駐車場を借りている場合には、支払いの都度、領収書などのやり取りがないため、取り扱いが若干異なります。(貸主がインボイスの登録をしている場合で...
消費税・インボイス

マイナンバーカードでインボイスの登録を行う方法

e-Taxを利用できるようになれば、源泉所得税の申告・納付ができるようになるほか、マイナンバーカードがあれば、インボイスの登録をすることもできます。e-Taxへログインをするe-Taxを利用するには、・利用者識別番号の取得・マイナンバーカー...
消費税・インボイス

インボイスの登録をやめる場合

インボイスは登録してしまうと、10/1以降は売上の規模にかかわらず、消費税を納めなくてはならなくなります。一方、インボイスの登録は義務ではないため、インボイスの登録をして番号を取得した場合であっても、インボイスの登録をやめることはできます。...
消費税・インボイス

課税事業者がインボイス制度でやらなければならないこと

10/1から始まる消費税のインボイス制度。消費税の課税事業者が、最低限やらねばならないことをまとめてみました。番号を登録する現時点で、消費税の課税事業者であるにもかかわらず、インボイスの登録をしていない方は、早めに登録しましょう。消費税の免...
消費税・インボイス

仕入税額控除でインボイスが不要な場合

原則課税で計算している場合には、仕入税額控除を受けるには、インボイスの保存が必要になりますが、特定のものには、帳簿に記載(会計ソフトに入力)するだけでOKです。仕入税額控除を受けるには仕入税額控除とは、消費税を原則課税で計算した場合の、預か...