相続税・贈与税

相続税・贈与税

相続税の目線から見ると、生命保険の受取人は誰がいいか

故人様がなくなったことで受け取る生命保険金も、相続税の対象になります。ただし、万が一のことがあった場合に残された家族の生活保障のためといった目的もあることから、500万円×相続人の人数までは非課税のワクがあり、相続税はかかりません。ただし、...
相続税・贈与税

遺言書を探すには

相続で財産を分ける場合には、遺言書があれば遺言書通りに、遺言書がなければ相続人全員で話し合い(遺産分割協議)をする必要があります。そのため、遺言書を探すことを優先してみましょう。遺言書の保管場所は、自分で保管しているか、公的な場所で保管され...
相続税・贈与税

110万円贈与で相続税対策するなら、相続時精算課税制度を使ってはどうか

相続税対策で有名なもののひとつに現金110万円贈与があります。贈与税の申告も不要であり、わかりやすいことから利用されています。ところで、今年から贈与税のルールが変わったため、それに合わせて対策をとることをお勧めします。変わった贈与税のルール...
相続税・贈与税

令和6年3月より戸籍謄本は本籍地以外でも取得できます

戸籍謄本は本籍地でしかとることができませんでしたが、今年の3月からは本籍地以外でも戸籍謄本を取ることができるようになっています。戸籍の収集はとても大変なので、便利に利用しましょう。広域交付制度とは戸籍の広域交付制度とは、本籍地以外にある戸籍...
相続税・贈与税

戸籍を出生から亡くなるまでつなげるには

戸籍を出生から亡くなるまでつなげるには、人生の流れとは逆に亡くなったところからさかのぼって、戸籍をつなげていきます。戸籍のつなげ方をまとめてみました。集めるときは直近から亡くなった方の出生から亡くなるまでの戸籍を集めるには、まずは一番直近の...
相続税・贈与税

戸籍を調べるには期間を知ることが大事

相続人を確定させるときには、戸籍謄本を取得しますがその戸籍謄本ごとに、いつからいつまでの分といった期間が存在します。戸籍の期間についてまとめてみました。戸籍は必ずつながる戸籍のひとつの特徴に、戸籍は必ず生まれてから亡くなるまで必ずつながるこ...
相続税・贈与税

戸籍とは何か?

相続人を確定させる書類には、亡くなった方の生まれてから亡くなるまでの戸籍の書類と相続人の戸籍謄本が必要になります。そもそも、戸籍とはどういったものなのかまとめてみました。戸籍謄本のサンプル(名古屋市名東区HPより)戸籍とは戸籍とは日本人とし...
相続税・贈与税

相続税の申告は資料集めだけでも、時間がかかります

相続税の申告が必要であれば、なるべく着手することをお勧めします。相続手続きや申告に必要な書類を集めるのに非常に時間がかかる場合があるからです。相続人の確定相続に必要なことは、相続人が誰であるかを確定させる必要があります。ほとんどの方は相続人...
相続税・贈与税

親子間で借金を肩代わりしたときに、贈与税がかかる場合・かからない場合

親子間で借金を代わりに返済するような場合には、贈与税がかかることもあれば、かからないこともあります。借金の肩代わりも贈与税の対象贈与税は直接何かをあげた場合に、もらった人が払うことになる税金です。では、直接何かをあげなかったとしても、他の人...
相続税・贈与税

贈与税の計算のしかた

贈与を考えているようであったら、その前に贈与税を計算しておおまかに試算してみましょう。贈与税は比較的高額になる傾向にあります。贈与税の計算方法について、まとめてみました。もらった財産を計算する贈与税を計算するには、まず1年間に贈与でもらった...
相続税・贈与税

遺言書作成の注意点

相続があった時にもめてほしくない、特定の人に財産を渡したい場合には、遺言書を作成するという方法があります。遺言書の種類についてまとめてみるとともに、もめないための注意点をまとめてみました。(秘密証書遺言はほとんど使われないので、記載しており...
相続税・贈与税

タダであげるから贈与税がかかる。では1円で売れば大丈夫・・・ではない

モノをタダであげると贈与税がかかりますが、タダでなければ贈与税はかかりません。では、1円で売ればいいのかといえばそのようなこともなく、このような場合であっても贈与税はかかります。低額譲受贈与税はモノをタダで売った場合にかかりますが、それ以外...
相続税・贈与税

相続税が払えるかどうかを考えておきましょう

相続税は、基本的には現金一括納付が原則です。納税資金は相続した財産から確保することができますが、相続した財産が現金以外であれば、換金をして納税資金を確保したりする必要があります。また、相続の話し合いがまとまらなければ、自分で納税資金を準備し...
相続税・贈与税

相続放棄=相続税がかからない、とは限りません

相続放棄をしたから、相続税は関係ないとならない場合があります。場合によっては、相続税の申告と納税が必要になる場合があります。生命保険金をもらう場合故人様が生前掛けていた生命保険の受取人になっていれば、生命保険金を受け取ることができます。これ...
相続税・贈与税

贈与税とは

お金や不動産などの財産をもらった場合には、それに対して贈与税という税金がかかります。贈与税とその役割についてまとめてみました。贈与とは贈与とは民法では、「当事者間の一報が自己の財産を無償で相手方に与える意思表示をし、相手方がこれを受諾するこ...
不動産売却の税金

相続した土地を売却を考えている場合の注意点

相続した土地の売却を考えている場合には、気をつけて欲しいことがあります。注意点をまとめてみました。小規模宅地等の特例を使う場合小規模宅地等の特例は、故人様の持っていた土地を相続する際に、相続した方やその後の利用方法などの要件を満たせば、その...