独立 独立して変わったのは時間の使い方 独立すればサラリーマンでいるよりは、時間が増えると思っていました。たっぷり自分の時間が取れるなと…、かなり甘く考えていたかもしれません。それでも、今の時間の使い方は気に入っているところもあります(改善の余地も多いですが)。(通勤以外で乗る電... 2024.05.25 独立
独立 「税理士」という肩書に助けられた1年目 5月で独立してから、無事1年がたちました。営業もしたことがなかったにもかかわらず、無事過ごせたのは「税理士」という肩書があったからだと思います。(税理士バッチ。なくすとおこられるので、大事にしまっています)ゼロからのスタート独立はお客様ゼロ... 2024.05.11 独立
独立 事務所を借りなかった場合のデメリットとメリット 独立してから、今日にいたるまで自宅で仕事をすることを選んでいます。1年間を通して、事務所を借りなかった場合のメリットとデメリットをまとめてみました。お金がかからない事務所を借りていない最大のメリットは、お金がかからないことです。事務所を借り... 2024.05.04 独立
独立 独立してサボらないようにするには 独立すれば、時間の使い方は自由です。いつ、何をしても誰にも何も言われません。私みたいなナマケモノでも、なんとか仕事ができるよう多少なりの工夫をしています。(大まかに作った時間割)自分の性格まず自分のことですが、独立当初は思った以上にサボりま... 2024.04.06 独立
独立 独立1年目はなにかと時間がかかります 独立1年目はなにをやるにしても、思いもよらず時間がかかることがあります。どんなことに時間がかかるか、どう対処すべきか考えてみました。全部自分でやる必要がある独立すれば、会社員ではやってくれていたこともすべてやる必要があります。当たり前のこと... 2024.02.10 独立
独立 あらためて紙での仕事の大変を感じました 1/31までに提出しなければいけない給与支払報告書。都合により初めて紙で提出しましたが、想像以上に大変でした。データ送信で行うより、時間的にも金銭的にも大きなロスが発生します。紙での提出に至った理由結論から言うと、eLTAXを通じて送信した... 2024.01.27 独立
独立 独立して不安になったお金のコト 独立したら会社員に比べると、自由に生活できる一方で圧倒的に収入が不安定になります。会社員時代から独立して今までの収入の考えを振り返ってみました。会社員時代のお金会社員の時には、多い少ないは別として毎月一定額がもらえます。クビになるかもしれな... 2024.01.06 独立
独立 独立1年目に使った経費 独立1年目もあと数日で終わります。自分の使った経費をチェックしてみると、自分の1年間がどのように過ごしていたかを思い出すことができます。(平日の仕事の合間に行きました。もちろん経費にはしていません)パソコン独立した際に、まず用意したものはパ... 2023.12.30 独立
独立 独立1年目、自分の売上を振り返ってみました なんとか独立1年目が無事終了できそうです。数字もおおむね見えてきたので、自分がどのような状況を歩んできたのか、売上の面から振り返ってみました。(なんとかクリスマスまでやってこられました)業績は思ったより良かった業績を振り返ってみると、思った... 2023.12.23 独立
独立 久しぶりの紙ベースの仕事は大変でした 独立を機に、ペーパーレスでの仕事を心掛けてきました。ところが、ペーパーレス不可な仕事があり、かなり苦労しました。あらためて、紙ベースの作業の大変さを振り返ってみました。(久々にフル稼働しました)ペーパーレスでの仕事独立してまず心掛けたのが、... 2023.12.02 独立
独立 料金はあらかじめわかるようにしています 料金は問い合わせをしなくて済むようあらかじめ提示しています。仕事をする前にも、必ず先に料金を提示しています。そのようにしている理由を考えてみました。料金がわからないのは怖いサービスを受けようとする際に、気になるのは料金がいくらかかるかという... 2023.11.11 独立
独立 記帳が手間なので、JRのオフピーク定期券を使っています JRで朝の混雑緩和を目的として、通常の定期券に加えて、オフピーク定期券なるものがあります。自分なりの利用方法を書いてみます(あまり一般的ではないですが)。オフピーク定期券とはオフピーク定期券とは、電車特定区間(都心からおおむね30~40km... 2023.11.04 独立
独立 独立前にやっておいた方が、よかったなあと思うこと 私も独立して、あと1か月で半年となります。独立する前にやっておいた方がよかったなあと思ったことについて、書いてみます。現在3分咲きのコスモス(私の独立生活も少しずつ開花しています)ホームページとブログを早めに作っておけばよかった私は前の事務... 2023.09.30 独立
独立 日本政策金融公庫で創業融資を受けるには 独立するには、お金が必要です。創業時は信用や実績が少ないため、お金が借りづらいので、日本政策金融公庫の創業融資がお勧めです。申込み方法創業融資の申し込みに必要な書類は、借入申込書と創業計画書の2つの書類が必要になります。創業計画書は、書式が... 2023.06.28 独立
独立 独立のメリットの一つに、自宅で仕事ができることがある 自宅で仕事するのは、一部の人の特権だと思っていました。私も在宅勤務によって、自宅で仕事をすることのメリットを知り、そして独立するきっかけになりました。子供はあっという間に成長します自宅で仕事とは考えなかった「仕事は会社でするもの」「自宅で仕... 2023.06.07 独立
独立 開業1か月目で感じた、独立後のメリット ひとり税理士として独立して、1か月経ちました。(厳密には4月は有給期間中であったため、本格的には5月からとなりますが)4月を振り返って、独立後のメリットを考えてみました。ランニングコースの途中の公園(4月4日時点) チューリップ以外にも、ポ... 2023.05.10 独立
独立 独立後の健康保険はどれがいい 日本では、公的医療保険として、会社員であれば、基本的には健康保険に、公務員であれば共済保険に加入します。独立後や退職後は、市区町村の国民健康保険が一般的だと思います。しかしそれ以外に、任意継続被保険者制度や同種同業の健康保険組合などの選択肢... 2023.04.21 独立
独立 HP開設を機に、ブログを始めました はじめまして。税理士の広瀬純一です。事務所HP開設を機に、ブログを始めました。税金や経理のことについてはもちろん、・仕事効率化やアイテム・税金以外のお金に関すること・税理士試験・独立・趣味の登山、ジョギングについても、発信していきたいと思い... 2023.04.10 独立