経理の基本

経理の基本

電子申告をした際の受信通知は大事なモノ

個人事業をしている場合には、確定申告書の控えが収入を証明する大事な書類です。そして、その確定申告書を提出したことを証明するのが、税務署が押してくれる収受印ですが、電子申告をした場合には、受信通知というものが収受印の代わりになります。確定申告...
経理の基本

このタイミングになったら税理士に相談を

個人事業主として独立すると税金計算を自分でやらなければならなくなりますが、独学でやるよりも、一度税理士に相談した方がいいです。こういう段階の時に相談した方がいいかなという時をまとめてみました。開業時開業時は、お金がなくて相談ができなかったり...
経理の基本

個人事業主の家事按分の年末一括処理はNG

個人事業主の場合には家事按分という特殊な経理処理が必要になりますが、この作業は年末にまとめてやるのはおすすめできません。できることならば、毎月きちんと処理しておくことをおすすめしています。家事按分とは家事按分とは、個人事業主の経費の中で仕事...
経理の基本

給与計算のしかた

法人成りをすれば、自分に対して給料を払うことができます。もちろん、総額すべて受け取ることはできず、社会保険料や税金を天引きする必要があります。おおまかな流れをまとめてみました。給与計算の流れ給与計算をする場合には、1.給与総額を決める2.社...
経理の基本

税理士に申告をお願いしていても、書類の保管義務は納税者

税理士に申告をお願いした場合であっても、申告をしてもらって納税すれば終わりではいけません。申告した後でも、必要な書類を保存しておくのは納税者の義務です。保管しておかなければならない書類はどうするか?必ず書類の受け取りをしておきましょう。書類...
経理の基本

税込経理とは、税抜経理とは

ご自分の決算書の作成方法は、消費税の取扱いの方法によって税込経理と税抜経理という2つの方法があります。経理方法の違いについてまとめてみました。税込経理とは、税抜経理とは税込経理や税抜経理とは、決算書に並んである数字を消費税込みの表示にするの...
経理の基本

保管しておかなければならない書類はどうするか?

申告書を作成する基になった書類は、ほとんどが提出しません。なくさないように、家で保管しておくだけで大丈夫です。提出しなくていい確定申告書を作成するための、基になった書類はほとんどが提出を求められていません。レシートや領収書をはじめ、・帳簿(...
経理の基本

レシートを領収書にかえてもらう必要はない

経費にするには、領収書やレシートなどの証拠が必要です。ところで以前(といってもだいぶ昔)では、必ず領収書が必須であったようですが、今ではレシートでも充分です。経費にするための条件経費にするには、条件があります。ただお金を払えば、なんでも経費...
経理の基本

土地は買っても経費にはなりません

仕事で場所が必要であるからと、土地を買ったとしても経費にはなりません。個人事業主、法人であっても同様です。まとめてみました。土地は減価償却できない仕事に使うものとして、30万円以上のモノを購入した場合には、一度には経費にすることはできずに、...
経理の基本

白色申告も青色申告の10万円控除も帳簿は必要です

白色申告であっても、青色申告の10万円控除であっても、決算書の作成には帳簿の作成と保存は必要です。手間がかかりますが、帳簿を作成するメリットもあります。帳簿の作成個人事業を行っていれば確定申告書の提出しますが、その際には白色申告であれば「収...
経理の基本

手間賃を現金手渡しする際に気をつけて欲しいこと

建築現場では、手間賃を即日現金手渡しすることがよくあるようです。このような場合でも、外注費として経費にすることはできます。ただし、せっかく支払ったにもかかわらず、何も証拠がなければ、経費としては認めづらくなってしまい、実態とはかけ離れた税金...
経理の基本

税理士に依頼することで、税金は安くなるのか

「事業が順調に進み、税金が高くなってきたので税理士に依頼してみたい」といった希望を持った方が多いです。税理士に依頼することで、税金が安くなるケースは少ないように感じます。むしろ税金が高くなる…?今年もいろいろな方の決算書を拝見させていただき...
経理の基本

売上高の計上の仕方の注意点

売上高は、実際にお客様から振り込まれた金額ではありません。3つの間違えやすい事例を紹介します。カード会社からの入金よくある間違えの1つ目がクレジット会社からの入金の処理です。もちろん、入金額が売上高ではありません。クレジット会社からの入金は...
経理の基本

現金残高は膨れ上がってもNGです

現金残高はマイナスであることはNGですが、明らかに多すぎる場合もNGです。対処法を考えてみました。(さすがに手元にはないですよね…)現金残高とは貸借対照表に出ている現金残高とは、その名のとおり仕事用の現金の残高です。つまり手元にある仕事用の...
経理の基本

現金残高がマイナスになるのはなぜか?

ご自分で経理をしている方の決算書を拝見していると、現金残高がマイナスになっていることがよくあります。現金がマイナスになる理由と対処法をまとめてみました。現金残高がマイナスになってはダメ現金に限らずですが、貸借対照表に表示されるものは一部の例...
経理の基本

年賀状から考える経費の勘定科目と時期

あまり書く機会が減ってしまった年賀状ですが、仕事関係者に送る場合であれば経費になります。何費に該当するのか、そして勘定科目の考え方と経費の時期についてまとめてみました。(これから書きます…)考えられる勘定科目年賀状には63円切手が貼ってあり...
経理の基本

売上高は正しく計上しましょう

確定申告では、間違えてほしくない項目は売上高です。できれば1円たりとも…。申告書の提出前に再度確認しておきましょう。(今年もよろしくお願いします)売上は税務調査で100%問われる税務調査で、間違えなく調べられるものの一つに売上があります。売...
経理の基本

来年からやらねばならない電子帳簿保存法のメリット

来年から電子取引に該当する場合には、書面でプリントアウトはNGとなり、データで保管しなければなりません。言葉がとっつきにくく、手間がかかりそうですが、きちんと活用できれば余計な書類の保管もしなくてすみ、納税者の味方にもなります。(電子帳簿保...