相続税・贈与税 生前贈与の注意点 相続税対策のひとつに、生前贈与があります。ただし生前贈与は、やり方を間違えると自分の財産として扱われてしまったり(贈与したつもりなのに贈与になっていない)、贈与したつもりがないのに贈与として扱われてしまうことがあります。贈与とは贈与とは、あ... 2023.05.17 相続税・贈与税
相続税・贈与税 相続税が安くなる特例もある 相続税がかかる場合は、財産の合計が、基礎控除額 3,000万円 + (600万 × 相続人の人数)を超えるときです。ただし、相続税では残された家族が生活に困らないよう特例があり、税額が軽減されることがあります(ただし申告が必要なものもありま... 2023.05.16 相続税・贈与税
相続税・贈与税 自分にも相続税はかかるのか? 自分には相続税がかかるのか?不安であれば、一度簡単に計算してみましょう。わからないことは怖い相続人、被相続人相続税を計算するうえで、まず大事なのが相続人の確認。相続人が何人いるかによって、相続税がかかるかどうかが変わります。例えば、父親、母... 2023.05.15 相続税・贈与税
税務調査・無申告 重加算税を課される場合のデメリット 税務調査で、重加算税が課されてしまうと、金銭的にも相当なダメージとなります。できれば回避したいものです。重加算税が課される場合重加算税が課される条件は、条文にはこう書かれています(一部抜粋してます)。「納税者が ~(一部省略)~ 事実の全部... 2023.05.12 税務調査・無申告
税務調査・無申告 税務調査後に払う税金 税務調査終了後、申告是認(誤りがないと税務署から認められた)であればいいのですが、やはり、何かしらの指摘を受けて、修正申告を求められることが多いです。その後に支払う、税金についてまとめてみました。本税修正申告を提出したことにより、以前提出し... 2023.05.11 税務調査・無申告
独立 開業1か月目で感じた、独立後のメリット ひとり税理士として独立して、1か月経ちました。(厳密には4月は有給期間中であったため、本格的には5月からとなりますが)4月を振り返って、独立後のメリットを考えてみました。ランニングコースの途中の公園(4月4日時点) チューリップ以外にも、ポ... 2023.05.10 独立
税務調査・無申告 税務調査の準備と当日 税務調査では、事前準備→実地調査→講評といった形で進んでいきます。大まかな流れについて、まとめてみました。事前準備まず、税務調査で税務調査官が確認書類を探しましょう。過去3年分であっても、クローゼットや倉庫の奥の方にしまってあると思われます... 2023.05.09 税務調査・無申告
税務調査・無申告 税務調査の目的と流れ 個人事業主であっても、法人であっても、税務調査は行われます。業種や所得、法人・個人などの種類によって、税務調査の確率の多い少ないはありますが、どなたにでも入る可能性はあります。税務調査とは確定申告書は提出し、その後何も連絡がなかったら、すべ... 2023.05.08 税務調査・無申告
不動産売却の税金 不動産を買ったら、売却するまで書類は保管しておきましょう 憧れのマイホームを購入したりと、不動産を購入したら、売買契約書・請負契約書や領収書など、大量の書類が不動産屋さんから渡されますが、税金の面から言っても、売却するまでは、生涯保管することをお勧めします。捨てずにとっておきましょう売却したときに... 2023.05.05 不動産売却の税金
不動産売却の税金 不動産を売却したら、いくら税金がかかるか? 不動産を売却したら、確定申告をしてたくさん税金を払わなければならないというようなイメージがありますが、多くても売った値段の20%、場合によっては0円といったことも十分あり得ます。(極端に短期間の所有(おおむね5年以内)であれば39%です)(... 2023.05.04 不動産売却の税金
独立 パソコンの電源ケーブルを変えるとスマートに仕事ができる パソコンを使用する際は、純正の電源ケーブルは使用してません。それより便利なANKERの充電器があるからです。ANKER充電器 左は普段用 右は持ち運び用 ケーブルはパソコン用とiphone用パソコン選びで外せないことひとり税理士にとってパソ... 2023.05.03 独立
個人の税金(所得税) 従業員を雇った場合に増える手続き 個人事業主が事業を始める場合、1人で始めることがあるでしょうが、従業員を雇う場合(家族に給与を払う場合も含む)には、1人で始める場合に加え、さらに事務手続きが増えます。税務署に提出するもの従業員を雇うようになったら、下記の書類の提出が必要に... 2023.05.02 個人の税金(所得税)法人の税金(法人税)
個人の税金(所得税) 事業を始めたら、出さなければならない届出書 個人事業主が事業を始めたときには、税務署へ届出書の提出が求められます。届出書を出すことにより、税制上の優遇を受けられますので、必ず提出しましょう。税務署に提出するもの税務署には、以下のものを提出します。なお税務署は、自分の住所を所轄する税務... 2023.05.01 個人の税金(所得税)
個人の税金(所得税) 仕事兼プライベートのツールの経費 個人事業主の経費には、仕事専用のものは意外と少なく、仕事兼プライベートのものが多いのではないでしょうか。プライベートでも使っているから、経費にならないということはありませんが、仕事で使っているからといって、全額経費に落としてしまってしまって... 2023.04.28 個人の税金(所得税)
個人の税金(所得税) 住宅ローン控除とは 住宅を新築・購入した場合には、住宅ローン控除で税金が安くなります。基本的なことについて、まと住宅ローン控除とは住宅ローン控除とは、住宅を新築・購入した場合に、ローンの年末残高 × 0.7% 円分の税金(所得税・住民税)が13年間(令和5年)... 2023.04.27 個人の税金(所得税)
独立 スマートフォンは仕事でも便利 スマートフォンは、仕事するうえでは非常に欠かせない存在です。以前にも、独立後は好きな仕事道具が選べるとのことで、パソコンについて書きましたが、スマートフォンについての使用方法とこだわりについて書きます。 iPhone12mini(パープル)... 2023.04.26 独立