hirose

消費税・インボイス

消費税のことで最後の月に考えておきたいこと

消費税の届出書は年末(法人は事業年度末)までが期限であることが多いです。届出書1枚の出し忘れが、後々響くことがあります。年末(法人は事業年度末)までに、一度整理しておきましょう。来年(次の事業年度)の納税義務来年(次の事業年度)は、消費税の...
相続税

相続税で土地を評価するには

相続税の申告書を作成する際に、亡くなった方が土地を持っていれば、その土地がいくらであるかを決めなければなりません。土地の評価について、まとめてみました。財産の値段を決めなければならない相続税の計算をするときには、すべての財産を列挙してそれに...
銀行融資・資金繰り

設備資金と運転資金の返済財源

借入金の返済は、すべて利益で返そうとすると、無理な利益計画が出来上がってしまいます。借入金の返済方法について、まとめてみました。借入金の種類借入金の返済を考えるときに、まず自分がどのようなお金の借りかたをしているかどうか、調べてみましょう。...
独立

久しぶりの紙ベースの仕事は大変でした

独立を機に、ペーパーレスでの仕事を心掛けてきました。ところが、ペーパーレス不可な仕事があり、かなり苦労しました。あらためて、紙ベースの作業の大変さを振り返ってみました。(久々にフル稼働しました)ペーパーレスでの仕事独立してまず心掛けたのが、...
個人の税金【所得税・住民税】

従業員の給与が増えれば税金が安くなる特例があります

従業員を雇っていて、去年より給与を多く支払っていれば、税金が安くなる制度があります。一体どのようなものか、まとめてみました。賃上げ促進税制とは賃上げ促進税制は、単純に去年より従業員に支払う給与が一定以上増えていたら、税金が安くなる制度です。...
消費税・インボイス

消費税の特定期間とは

消費税の納税義務の判定に、基準期間における課税売上高というものを使いますが、そこをクリアしても、特定期間における課税売上高という判定もあります。特定期間とは何か、まとめてみました。特定期間とは個人事業主の場合個人事業主の場合、前年の1~6月...
相続手続き

相続人を確定させるのに必要な書類

相続がおきたときに、相続権が誰にあるかを証明する書類が必要になります。その書類が戸籍謄本なのですが、戸籍謄本の取得は手間も時間もかかります。戸籍謄本の集め方をまとめてみました(細かい読み方は書いてはいません)。相続人を証明する書類相続がおき...
銀行融資・資金繰り

資金使途違反は絶対ダメ

金融機関からお金を借りたら、資金使途違反に注意しましょう。最悪、どこからもお金を借りることができなくなります。資金使途違反がなぜダメなのか資金使途違反とは、その名のとおり金融機関から借りたお金を目的と違う用途に使用することです。そもそも、な...
税理士業

相続税の申告をなるべくペーパーレスでするには

相続税の申告の際にお客様からお預かりする書類は、ほとんどが紙ベースの書類です。事務所の保管スペースがなければ、あっという間に書類の山になってしまいます。自宅が事務所で、保管スペースはほとんどなくても工夫次第でどうにでもできます。(ペーパーレ...
個人の税金【所得税・住民税】

事業を始めて最初の確定申告が難しい理由

事業を始めて初めの確定申告は、お金に余裕がないから自分で…となりがちですが、最初の確定申告が一番難しいです。その理由を考えてみました。(初めての富士山、確か3450m付近でリタイヤ)会計ソフトで決算書ができてしまうが…最初の確定申告であれば...
消費税・インボイス

2割特例での消費税の申告書の書き方

消費税のインボイス制度が始まったことにより、初めて消費税の申告を行う方が多いかと思われます。また、インボイス制度を機に消費税の申告が必要になった方は、ほとんどの方が2割特例での申告が多いかと思われます。消費税の計算のしかたと、申告書の記載方...
相続手続き

法定相続情報を使えば相続の際には効率的

相続があった場合、相続人を証明する書類が必要になります。本来は戸籍謄本の束が相続人を証明していましたが、法定相続情報証明制度を使えば、相続人を証明する書類が1枚で済ますことができます。(税理士にはあまり縁のない場所です、私も2回目…)相続人...
銀行融資・資金繰り

お金を借りるときに必要な決算書一式とは

金融機関からお金を借りるときや、お金を借りている会社の決算が終わったら、必ず決算書の提出を求められます。その時に必要な決算書一式とは何か、まとめてみました。決算書だけでは何もわからない会社の業績がわかる書類は、決算報告書です。社長もこの書類...
自分の考え・自分の事

仕事もモノは少ない方が効率的

便利だから楽だからと、モノを増やすと、かえって非効率になります。モノは少ない方が効率的になることもあります。(開業当時の様子、今は若干散らかってしまいましたが…)探し物をする時間は意外と多い仕事をしているうえで、明らかに無駄なことは探し物を...
法人の税金(法人税)

税金は高くなるが、定額法を選ぶメリット

減価償却をする方法には、定率法と定額法と2通りの計算方法を選べるものもあります。定率法の方が早く経費にすることができるので節税にはいいのですが、あえて定額法を選ぶメリットを考えてみました。減価償却費のルール30万円以上のモノを買うと、1回で...
消費税・インボイス

免税事業者にとってのインボイス制度をおさらいしてみます

先日、税の無料相談会に出席してきました。その際に、消費税を納めていない方から、インボイス制度がよくわからないとの、ご質問を受けました。免税事業者にとっての、インボイス制度についてまとめてみました。(今回の無料相談はここではありません)免税事...
相続税

このような小さなものでも財産です

相続税の申告は、ちょっとした細かいものの申告も必要です。忘れがちなものについて、まとめてみました(細かいものは他にもありますが)。(誰の配当金か考える必要があります)所得税の精算相続税の申告が必要であるかどうかも大事ですが、その前に亡くなっ...
銀行融資・資金繰り

勘定科目内訳明細書はとても重要です

会社の決算の時に税務署に提出する書類には、申告書や決算書以外にもいろいろな書類の提出を求められますが、その中に勘定科目内訳明細書というものがあります。そしてこの書類、金融機関からお金を借りるときにはとても重要です。(地味ですがとても重要です...