独立 無料相談会で感じた、税金と税理士への恐怖 税金に関する無料相談会に行ってきました(相談されるほうです)。当然ながら具体的には書けませんが、相談される内容は、普段接する機会のない、相続税についてや、不動産売却の税金に関する悩みが多いようです。なんとか、100日続きました相続税の申告が... 2023.08.26 独立
個人の税金(所得税) 開業費で節税するとは(個人事業者) 開業当初は、何かと準備をするために経費がかさむことに加え、売上も軌道に乗るまでは、伸び悩むことから、利益も税金も少なくなる傾向にあります。ただし、今後軌道に乗ることを期待して、全額経費に計上せず、開業費として一部を繰り延べることによって、将... 2023.08.25 個人の税金(所得税)
消費税・インボイス 事務所の家賃や駐車場でもインボイスは必要です 消費税を原則課税で計算している場合に仕入税額控除を受けるには、インボイスが必要になりますが、事務所や駐車場を借りている場合には、支払いの都度、領収書などのやり取りがないため、取り扱いが若干異なります。(貸主がインボイスの登録をしている場合で... 2023.08.23 消費税・インボイス
相続税・贈与税 自宅を相続すると、土地の評価が80%引きになる場合があります 亡くなった方が住んでいた自宅を相続した場合、相続税を計算するときに、自宅を相続した人が要件を満たせば、土地の評価を最大80%引きにでき、相続税の負担を軽減する制度があります。小規模宅地等の特例とは小規模宅地等の特例とは、自宅や事業に使ってい... 2023.08.22 相続税・贈与税
個人の税金(所得税) 源泉所得税の納付は遅れないようにしましょう 源泉所得税は、必ず決められた日までには必ず納付しましょう。1日でも遅れると、不納付加算税という、比較的高い罰金を納める必要がある場合があります。(もちろん、それ以外の税金も期限内に納めるようにする必要はありますが…)源泉所得税の納期限従業員... 2023.08.21 個人の税金(所得税)法人の税金(法人税)
自分の考え・自分の事 平日に休むことに抵抗はありません 休みといえば、土曜日・日曜日と祝日などとなりそうですが、土曜日・日曜日と祝日は働いて、平日休むことにもメリットはあります。平日休むことには抵抗がない休みといえば、土曜日・日曜日と祝日という印象はありますが、実際には、土曜日・日曜日と祝日でも... 2023.08.19 自分の考え・自分の事
銀行融資・資金繰り 役員借入金はできるだけ解消したほうがいい 個人が会社からお金を借りることは、会社にとって何一ついいことはありませんが、個人が会社にお金を貸すことは、特に問題にはなりません。金融機関と違って、利息を支払わなくていいといったメリットはありますが、できることならば、解消したいものです。個... 2023.08.18 銀行融資・資金繰り
消費税・インボイス マイナンバーカードでインボイスの登録を行う方法 e-Taxを利用できるようになれば、源泉所得税の申告・納付ができるようになるほか、マイナンバーカードがあれば、インボイスの登録をすることもできます。e-Taxへログインをするe-Taxを利用するには、・利用者識別番号の取得・マイナンバーカー... 2023.08.16 消費税・インボイス
相続税・贈与税 遺産分割がまとまらなくても、相続税の申告は必要です 相続税の申告は、財産を分ける話し合いが決まるかどうかにかかわらず、亡くなってから10か月以内に行う必要があります。ただし、10か月以内に決まらなかった場合に提出する申告書は、通常は税金が高くなります。分割がまとまらなくても申告は必要相続税の... 2023.08.15 相続税・贈与税
銀行融資・資金繰り 中小企業は多めにお金の確保することが大事 中小企業での資金調達の方法は、銀行融資がメインになります。ただし、お金が無くなってから借りようとすると、銀行融資が受けられなくなる場合があります。中小企業では、お金を調達できるときに借りておくといった戦略が必要です。中小企業の資金の調達方法... 2023.08.14 銀行融資・資金繰り
税理士試験 税理士試験は合格発表までの期間が大事 今年も税理士試験が終わったようです。そこから結果が出るのが12月と、4カ月の空白期間があります。この4か月の過ごし方が、とても大事であると考えます。試験が終わったら家族にも感謝の気持ちをリセットする税理士試験が終わると、試験勉強ばかりに追わ... 2023.08.12 税理士試験
消費税・インボイス インボイスの登録をやめる場合 インボイスは登録してしまうと、10/1以降は売上の規模にかかわらず、消費税を納めなくてはならなくなります。一方、インボイスの登録は義務ではないため、インボイスの登録をして番号を取得した場合であっても、インボイスの登録をやめることはできます。... 2023.08.11 消費税・インボイス
個人の税金(所得税) e-Taxを利用して納税したほうが効率的 納税をするには、納付書と現金を用意して、金融機関に行く必要がありますが、e-Taxを利用することによって、いつでも、速やかに納付することができます。e-Tax(Web版)でできることe-Tax(Web版)では、・納税・納税証明書の発行・源泉... 2023.08.09 個人の税金(所得税)法人の税金(法人税)
相続税・贈与税 教育資金の一括贈与には、税金がかからない制度があります 贈与税がかからないように教育資金を渡すには、その都度贈与する方法がありますが、手続きが必要なものの、教育資金の一括贈与をした場合でも、贈与税がかかりません。教育資金の一括贈与は贈与税がかからない教育資金の贈与を受けた場合の贈与税の非課税の制... 2023.08.08 相続税・贈与税
個人の税金(所得税) 不自然な勘定科目になっている場合があります 会計ソフトに入力する際の、勘定科目をていねいに選んでいても、最終的に提出する決算書に反映されず、むしろその他の経費だらけの不自然な決算書が作成されてしまうことがあります。正しく反映させるには、ちょっとした設定が必要です。勘定科目はさほどこだ... 2023.08.07 個人の税金(所得税)法人の税金(法人税)税務調査・無申告
税理士試験 税理士試験1週間前、いつも通り過ごしていました 税理士試験1週間前でも、普通に過ごしていました。本当は試験勉強に専念する方がよかったのでしょうけど、試験のプレッシャーで、あえて普通に過ごすことを選びました。税理士試験当日すら、休める環境ではなかった私が勉強を始めたときは、まだバスの運転手... 2023.08.05 税理士試験