法人の現金勘定には気をつけましょう

現金という勘定科目は比較的みなさまが使っている勘定科目のひとつですが、ほとんどの方の取り扱いがまちがっています。

特に法人に関しては一度数字が大きく膨らんでしまうと、取り返しのつかないことになりますので、十分に気をつけましょう。

現金勘定の基本

現金勘定の使い方ですが、現金でもらった、現金で支払ったから現金勘定を使うのではありません。

現金勘定は、あくまで仕事のものとプライベートなものを完全に区分して、その仕事用のものが動いたときに限り使うものです。

例えば、銀行から仕事用として1万円をおろして、1,500円を経費に使えば、残高は8,500円です。

よく現金の残高はいくらにしていいのですかという質問を受けますが、その質問自体誤りです。

本来は、まず仕事用の現金を用意するとともに、現金出納帳というお小遣い帳のようなものをつけていくものなのです。正しい現金の残高というものは存在するのです。

そして、その仕事用の現金残高=現金出納帳の残高が一致していれば、それが現金の残高というものになります。

つまり、仕事用として完全に区分していないのであれば、現金残高は0のはずです。

残高がないのは、現金が仕事用とプライベートが混ざっている、かつ、現金出納帳もないからなのです。

本来であれば、会計ソフトには正しい事実を入力しなければいけないのです。

単に現金で支払ったからといって、現金勘定を使う事自体が間違いなのです。

とまあ、かなり堅苦しいことを書いてしまいましたが、一番いいのは現金勘定を使わないことです。私もほとんど使っていません。

現金という勘定科目は使わない。できれば現金でも支払わない。

個人ならなんとかなるのですが

現金勘定を正しく使っていないケースがほとんどのせいか、不思議な残高になっていたりします。

これが個人の場合であれば、事業主借・事業主貸という便利な?勘定科目があるので、ある程度の訂正は可能です(損益がきちんとあっていることが前提ですが)。

現金残高がマイナスになるのはなぜか?

現金残高は膨れ上がってもNGです

法人の場合には修復が難しい

ところで、これが法人の場合には簡単にはいきません。

個人であれば事業用であってもプライベート用であっても、いずれにせよ全て自分のお金なので、修復ができます。

一方で法人の場合には、事業用(会社)のものと、プライベートなものは厳密に区分する必要があるからです。なんの理由もなく、会社⇔個人のお金が動くことは許されないのです。

なにもなく、会社のお金が個人に移ってしまうと、最悪賞与扱いになり、とてつもない税金がかかってしまいます。

経費として認めてもらえない場合に払う税金

特に現金が膨れ上がってしまうことには気をつけましょう。

原因でよくあるのが、
・会社のお金を引き出し、プライベートの財布と混ざってしまっている
※従業員がやると横領扱いですが、会社の社長も同じです
・単なる会計処理のあやまり(実際にない売上を間違えて入れてしまうなど)
・実際に経費としては洗ったのに、処理することを忘れた(レシートの紛失)
です。

法人は売上にしても経費にしてもお金(債権債務)の動きはとても大事です。

一度現金勘定が膨れ上がってしまうと、修復は大変です。十分に気をつけましょう。

<昨日の出来事>
午前はお客様の法人決算作業の続き。
午後は新規お客様の対応、ランニング7km。

Visited 7 times, 7 visit(s) today

■広瀬純一税理士事務所のサービスメニュー■
■広瀬純一のプロフィール
■単発相談   対面・オンライン相談 メール相談
■個人のお客様   税務顧問 個人の確定申告
■法人のお客様   税務顧問 年1決算プラン(法人様向け)
■相続税の申告・ご相談   相続税の申告 相続税の試算
■税務調査・無申告対応   税務調査対応 無申告対応