hirose

税務調査・無申告

無申告の状態の場合に困ること

確定申告をしなくてはいけないのに、していなかった場合には思わぬ不都合があります。まとめてみました。(先は長いかもしれませんが、必ず解消できます)お金を借りることができない確定申告が必要であるにもかかわらずしていなかった場合には、お金を借りる...
消費税・インボイス

決算期の消費税の納税が多額になるケース

消費税の納税は、赤字であっても納税になることの方がほとんどです。思い切った設備投資でもない限り、還付になることはありません。その中でも、さらに決算期に納税額が多額になってしまう場合をまとめてみました。(突然多額の納付書を渡されるとビックリし...
不動産売却の税金

相続した土地を売却を考えている場合の注意点

相続した土地の売却を考えている場合には、気をつけて欲しいことがあります。注意点をまとめてみました。小規模宅地等の特例を使う場合小規模宅地等の特例は、故人様の持っていた土地を相続する際に、相続した方やその後の利用方法などの要件を満たせば、その...
個人の税金(所得税)

確定申告の作業を細分化して、事前にできることを考える

確定申告のシーズンがひとまず終わりましたが、それとは別に次のシーズンがスタートしています。本日が4/8ですので、何もしていなければ3か月分の資料がたまってしまいます。少しでも作業をしておくことで、来年の確定申告のシーズンで負担をやわらげるこ...
独立

独立してサボらないようにするには

独立すれば、時間の使い方は自由です。いつ、何をしても誰にも何も言われません。私みたいなナマケモノでも、なんとか仕事ができるよう多少なりの工夫をしています。(大まかに作った時間割)自分の性格まず自分のことですが、独立当初は思った以上にサボりま...
相続税・贈与税

相続税の申告は誰が、いつまでに、どこへ出すのか

相続税の申告は誰が、いつまでに、どこへ提出したらいいのか?まとめてみました。誰が相続税の申告が必要な方は、① 故人様の財産の価値 > 3,000万円+600万円×法定相続人の人数② 相続で財産をもらった人の両方に該当する場合です。①の要件を...
個人の税金(所得税)

国民年金はきちんと払っておきましょう

「将来、年金もらえるかわからないから…」と、国民年金を払っていない方もいますが、払えるのであれば払っておいた方がいいでしょう。その理由をまとめてみました。(お金の流れを止めない工夫も大事)払うだけで節税になる国民年金の保険料を払うことで、そ...
消費税・インボイス

消費税には節税方法はほとんどありません

消費税という税目は、計算の性質上節税方法はほとんどありません。一定程度規模以下の事業者に対しての計算方法の特例が多少ある程度です。原則課税のみの場合消費税は本来、お客様から預かった消費税からご自分が払った消費税を差し引いて、残りを納めるとい...
相続税・贈与税

2回の相続の分け方次第で大きく変化してしまうのが相続税

人生を過ごしていると、父親の相続・母親の相続と、最低でも2度の相続を経験することになります。先に起きてしまった方を1次相続、そのあとに起きる相続を2次相続と呼びます。そして両親にまとまった財産がある場合には、1次相続の財産の分け方次第で相続...
個人の税金(所得税)

白色申告も青色申告の10万円控除も帳簿は必要です

白色申告であっても、青色申告の10万円控除であっても、決算書の作成には帳簿の作成と保存は必要です。手間がかかりますが、帳簿を作成するメリットもあります。帳簿の作成個人事業を行っていれば確定申告書の提出しますが、その際には白色申告であれば「収...
自分の考え・自分の事

読書をするのを紙の本に変えてみました

最近は読書をする際は、kindle本ではなく紙の書籍を選ぶようにしています。紙の本には、紙の本なりの良さがある気がします。(丸善・丸の内本店の近くにあるオブジェ)自由にアレンジできる紙の本のいいところは、自由にアレンジができるところです。最...
法人の税金(法人税)

会社に貸しているお金を債権放棄した場合

社長が会社に貸しているお金も相続税の対象になります。相続税対策の一つに債権放棄をする方法が考えられますが、思わぬ形で税金がかかる場合があります。役員借入金は相続税の対象会社をお持ちの方は、会社とのお金のやり取りがあればすべて相続税の対象にな...
個人の税金(所得税)

ふるさと納税で大事なことは、楽しむことと損しないこと

ふるさと納税をすることで返礼品をもらえることに加えて、税金も優遇されます。そのメカニズムを簡単にまとめてみるとともに、間違えやすい点をまとめてみました。(私のふるさと納税は北海道が多い気がします)ふるさと納税のしくみふるさと納税は好きな自治...
個人の税金(所得税)

手間賃を現金手渡しする際に気をつけて欲しいこと

建築現場では、手間賃を即日現金手渡しすることがよくあるようです。このような場合でも、外注費として経費にすることはできます。ただし、せっかく支払ったにもかかわらず、何も証拠がなければ、経費としては認めづらくなってしまい、実態とはかけ離れた税金...
相続税・贈与税

未支給年金の取扱い

故人様が年金を受給していた場合、まだもらっていないものがあれば条件が合えば遺族が受け取ることができます。未支給年金の取扱いについて、まとめてみました。未支給年金とは未支給年金とは、故人様にまだ支給されていなかった年金の事です。国民年金であれ...
個人の税金(所得税)

税理士に依頼することで、税金は安くなるのか

「事業が順調に進み、税金が高くなってきたので税理士に依頼してみたい」といった希望を持った方が多いです。税理士に依頼することで、税金が安くなるケースは少ないように感じます。むしろ税金が高くなる…?今年もいろいろな方の決算書を拝見させていただき...