事業を始めて初めの確定申告は、お金に余裕がないから自分で…となりがちですが、
最初の確定申告が一番難しいです。その理由を考えてみました。
(初めての富士山、確か3450m付近でリタイヤ)
会計ソフトで決算書ができてしまうが…
最初の確定申告であれば、会計ソフト自体に触れるのも初めてかと思われます。
クラウドの会計ソフトで、預金通帳を自動的に読み取り、経費はレシートの写真を撮るだけで確定申告が無事にできる…、とは残念ながらできません。
もちろん、クラウド会計自体はよくできてはいるのですが、間違っているとまでは教えてくれません。プライベートのレシートをも見込ませても、経費ならこの勘定科目では…、と教えてくれるだけです。ある程度は自分での判断も必要です。ある程度学習させることも必要です。
そして、65万円控除であれば損益計算書だけでなく、貸借対照表を完成させなければいけません。
ところが、通帳やレシートをすべて入力してプリントアウトすれば、それっぽい決算書が出来上がってしまいます。すると、完璧な決算書が出来上がった感覚に陥ってしまいます。
会計ソフトは、その決算書があっているかどうか、間違っているかどうかまでは教えてくれません。
・マイナスの勘定科目がある
・入れてはいけない経費まで入っている
・経費のつもりが資産計上されていた
・貸借対照表の数字がなんとなく(→要は損益も間違っているおそれがあり)
といった、間違いがよくあります。
なんとなくできてしまう決算書には注意しましょう。
特殊な処理が多い
初年度って経理処理が複雑な場合が多いです。
事務所や店舗を借りれば、経費にするもの、資産計上しなければいけないもの、何年かに分けて経費にするものを分ける必要があります。それには、領収書だけではわからず、請求の内訳や、賃貸借契約書が必要になったりします。
設備を入れれば、資産計上するとともに、何年かに分けて経費にする必要があります。
どのように分けるか、何年にするかどうかは、税理士であっても調べなければわかりません。
車ですら、結構複雑になる場合もあります。
逆をいうと、2年目以降の方が簡単です。
ある程度のパターンができれば、それを繰り返すだけですので。
あらゆる収入を合算する必要がある
事業を始めたからって、事業だけの申告をすればいいわけではありません。
例えば、1~4月までどこかで勤務していて給料をもらっていて、その後独立した場合には、
1~4月の給与についても、事業と合算して確定申告することが必要です。
その際には、源泉徴収票を前の職場から取り寄せる必要があります。
さらに退職金をもらっていたら、申告が必要な場合もあります。
1年目でお金をかけられないのであれば、会計ソフトを立ち上げる、できたものを見てもらうところだけでも、専門家に依頼するのもお勧めです。
時間に余裕があれば、ちょっとした節税のアドバイスも受けられるかもしれません。
逆に、申告期限ギリギリになって、申告を依頼するのは避けた方がいいです。
受けてもらうことすらできないかもしれませんし、節税のアドバイスなんてもちろんないでしょう。
余計な追加料金がかかることもあるかもと、いいことは何一つありません。
確定申告の提出期限まで4カ月ほど、早めに動いていきましょう。
(もちろんまだ申告はできませんが)
■広瀬純一のプロフィール
■単発相談 対面・オンライン相談 メール相談
■個人のお客様 税務顧問 個人の確定申告
■法人のお客様 税務顧問 年1決算プラン(法人様向け)
■相続税の申告・ご相談 相続税の申告 相続税の試算
■税務調査・無申告対応 税務調査対応 無申告対応