従業員の住民税特別徴収の支払いはeLTAXでかんたんに

eLTAXはあまり利用する機会はないですが、納税する手段としては最適です。

従業員を雇っているようでしたら、住民税の特別徴収はeLTAXで支払いましょう。

銀行へ行かずとも、簡単に支払いができます。

住民税の支払う金額を確認

住民税の特別徴収の支払うためには、納付書に書いてある情報の入力が必要になります。

そのため、市区町村ごとの納付書をご用意いただくとともに、給与を支払った際に預かった住民税の金額を確認しておきましょう。

納付書に記載されている金額は、年末時点が誰も退職していない前提での金額が記載されています。

退職した方がいるのに、納付書通りに払ってしまうと、払わなくてもいいものを支払ってしまうことになります。

給与を払った際に預かった金額=今回支払う住民税の金額

となっているかをきちんと確認しておきましょう。

eLTAXでの手続き方法

eLTAX(WEB版)のHPを開いたら、ログインします。IDがない場合には、取得しましょう。

eLTAXを利用するためのIDを取得するには

ログイン後は、納税メニュー→住民税(特徴)と進みます。

いつの納税をするかを入力します。

初めての場合には、手入力による作成を選択しましょう。
2回目以降は、過去の情報を引っ張ってくることができます。

選択したら、「次へ」に進みます。

なお年度の選択には注意が必要です。住民税の年度は、6月~翌年5月です。

令和7年5月分までは、令和6年度と取り扱います。令和7年6月分以降は、令和7年度です。

会社名を確認し、納税の情報を入力しますので、「追加」を選択します。

納付する場所、納付対象月、納付する金額を納付書をもとに入力して、確定を選択します。

納付する場所が2カ所以上ある場合には、追加で同じように入力します。

すべて入力が終わったら、次へ→送信と進みます。

これで、第一段階は終了です。

住民税(特徴)が選択できない場合

今までeLTAXを使っていない場合には、一番初めの住民税(特徴)を選択できなかったり、納付しようとする自治体がないといったエラーがでます。

この場合には、一番最初の画面に戻り、提出先・手続き変更を選択します。

すると、現時点でのeLTAXでできることが書いてあります。必要なことがない場合には、「追加」を選択します。

納付したい自治体と、やりたいこと(住民税(特別徴収))を選択して、検索します。
その自治体が出てきたら、チェックを入れ追加を選択します。

②にチェックを入れ、③に課税地と事業所名を入れて反映を選択します。

その後「次へ」を選択し、送信しますかとメッセージが出るので、「はい」を選択することで、使用することが可能になります。

住民税の納付

第一段階で、いくら納付しますという情報を入力したらあとは納税します。

納付情報発行依頼の確認・納付を選択します。

さきほど入力した情報にチェックを入れ、「次へ」に進みます。

さきほどの入力した内容が表示されるので、OKでしたら次へに進みます。

すると以下のような納税画面になるので、いずれかの方法により納税していただければ完了です。

なお、ダイレクト方式というのは口座を登録しておくことで、銀行口座から自動的に引き落とされるので、非常に便利です。ただし、登録には1か月ほどかかります。

また、ペイジーで納付する場合には、前のページに必要な情報があるので、そちらをご確認ください。

<昨日の出来事>
午前中は、お客様との打ち合わせ。
午後はちょっと書類整理。雨だったのでランニングはなし。

Visited 452 times, 1 visit(s) today

■広瀬純一税理士事務所のサービスメニュー■
■広瀬純一のプロフィール
■単発相談   対面・オンライン相談 メール相談
■個人のお客様   税務顧問 個人の確定申告
■法人のお客様   税務顧問 年1決算プラン(法人様向け)
■相続税の申告・ご相談   相続税の申告 相続税の試算
■税務調査・無申告対応   税務調査対応 無申告対応