不動産を売却した場合には、申告と納税が必要になるケースが多いです。
どのようなことをしておいたほうがいいか、まとめてみました。

Contents
納税資金の確保
不動産を売却したときに、まず考えておくべきことは納税資金の確保です。
不動産を売却してお金があるからと自由に使ってはいけません。なぜならば、その売却したお金が納税資金の原資となるからです。
とはいえいくら位用意すべきかといえば、金額がわからなければ、売却代金の2割+100万円位あれば大丈夫です(所有期間5年以内の短期に該当しない場合)。
不動産の売却に伴う税金は、以下のように計算します。
| (売却代金 − 過去に買った値段 − 売却時の経費)× 20.315% |
つまり、売却代金×20.315%以上の税金は発生しません。
+100万円というのは、国民健康保険などの保険料があがる可能性が高いからです。
売却代金にもよりますが、これくらいあれば払えないことはないだろうという考えです。
不動産売却の税金はあらかじめ計算しておくことができますが、もしわからなければ、売却代金の2割+100万円は取っておいたほうが無難でしょう。
買ったときの書類を探す
次にやっておいたほうがいいのは、今回売却した不動産を買ったときの書類を探すことです。
不動産売却の税金は、ここが非常に大事になります。
過去に買った値段がわかれば、その分税金が少なくなるのですが、全くわからないとなると、売却代金の5%しか引くことができません。つまり、ほぼ売却代金の2割が納税という形を取ることになってしまいます。
何十年も前の書類になるのですが、とにかく探しておきましょう。この書類があるかないかで、納税額がものすごく変わります。
ちなみに、この不動産購入時の資料の再発行はかなりハードルが高いです。
いつ、誰から手に入れたかというのは、法務局で発行する全部事項証明書でわかります。ただし、いくらで売買したということは記載されていません。
ましてや、何十年も前のことになると、取引した相手を見つけることも難しいですし、仲介してもらった不動産会社も存続しているとは限りません。仮に、営業していても、古すぎるので処分しているケースがほとんどでしょう。
そのため、不動産を買ったときの書類は必ず保管しておきましょう。
申告をどうするか
不動産の売却に関する税金は、すべて確定申告の時期にご自分で行います。誰かが自動的に計算して、納付書が送られてくるわけではありません。
この申告についても、国税庁の確定申告作成コーナーにて作成でき、マイナンバーカードがあれば申告自体も自宅でできます。
それが心配であれば、税務署で申告もできます。ただし、すべての書類が揃っていることが条件と、場合によっては予約が必要です。また、混雑するのは必須なので気をつけましょう。
あとは、税理士に依頼する場合。こちらは、費用がネックになります。ただし、特例が使える場合などはきちんと対応してくれるため、税金が少なくなるケースもあります。
もし、税理士に依頼するのであれば、確定申告時期に探すのではなく、早めに探しておきましょう。繁忙期になってから問い合わせても、受け付けてもらえない場合があります。
特に、不動産売買の税金は思った以上に複雑です、早めの行動が大事だったりします。
<昨日の出来事>
午前は問い合わせ対応。
午後は芝生の除草剤散布、ランニング7km。
■広瀬純一のプロフィール
■単発相談 対面・オンライン相談 メール相談
■個人のお客様 税務顧問 個人の確定申告
■法人のお客様 税務顧問 年1決算プラン(法人様向け)
■相続税の申告・ご相談 相続税の申告 相続税の試算
■税務調査・無申告対応 税務調査対応 無申告対応
