商品券の贈答を経費にする際の注意点

商品券の贈答は経費にすることができます。
ただし、後々の税務調査で問題にならないよう、
レシート以外に証拠を作成しておく必要があります。

商品券を経費にするには

商品券の贈答を経費にするには、購入時のレシートだけでは不十分です。

なぜなら、商品券の贈答は、贈答先が誰かによって税金の取り扱いが異なります。
場合によっては、もらった相手の税金にも影響があることもあります。
勘定科目を何にするかといった、問題だけではないのです。

必ず、いつ、だれに、なぜ、何円分の商品券を贈答したのかを、必ず記録しておく必要があります。

レシートの余白に配布先や配布目的の記載をしたり、
商品券配布リストなどを作成して、配布先や配布目的の記録を残しておきましょう。

贈答先別の取扱い

社外の人に贈答した場合

社外の人に送った場合には、接待交際費として処理します。
消費税は、不課税(課税対象外)になります。

ただし社外の人とはいっても、仕事と全く関係のない人(友人、親せきなど)に送った場合は、
もちろん経費にはできません。

従業員に贈答した場合

従業員の税金の負担軽減のために、商品券を配布と考えがちですが…

従業員に送った場合は、基本的には給与として扱い、源泉所得税の対象となります。
消費税は、不課税(課税対象外)になります。

経費にはできるものの、もらった従業員の税金(所得税・住民税)の対象となります。
商品券の贈答=給与の前払いとして扱います。

自社利用の場合

自社利用の場合には、購入時には経費にはできません。
購入時は、商品券(又は現金)として取り扱います。
購入時には、消費税は、不課税(課税対象外)になります。

またその商品券を使って、備品などを購入した際には、その備品は経費にできますが、
その商品券自体は経費にすることはできません。

未使用のまま残っている場合

決算期に、まだ渡していない贈答用の商品券がある場合には、経費に計上できません。

必ず、決算期に貯蔵品として振り替えて下さい。
あくまで、買っただけでは経費にはできず、贈答したときに経費になります。

税務調査の注意点

商品券の購入は、税務調査で必ずといっていいほど確認されます。
商品券は不正に使われることがあるからです。

商品券を購入した際のレシートだけだと、配布先や配布目的が当然ながら明記されていません。
そのために、配布先や配布目的について、必ず問われます。

その際に、記録が残っていれば、基本的には問題になることはありません。
(特定な人に多額の贈答があるなどの問題がなければですが)

一方で、何も記録が残っていない場合、

・誰かに渡したことにして、自分で使っている
・換金して懐に入れている
・商品券を経費にしたうえで、備品を購入した際にまた経費に計上している
(要は二重計上している)
・まだ渡してないで残っている

といったことを疑われ、最悪経費として認めてもらえなくなってしまいます。

そのために、必ず、いつ、だれに、なぜ、何円分の商品券を贈答したのかを、
必ず記録しておくことで、後々の税務調査の対策になります。

Visited 615 times, 10 visit(s) today

■広瀬純一税理士事務所のサービスメニュー■
■広瀬純一のプロフィール
■単発相談   対面・オンライン相談 メール相談
■個人のお客様   税務顧問 個人の確定申告
■法人のお客様   税務顧問 年1決算プラン(法人様向け)
■相続税の申告・ご相談   相続税の申告 相続税の試算
■税務調査・無申告対応   税務調査対応 無申告対応