hirose

生前の対策・贈与

相続税を減らす対策と、それがいいかどうか

相続税を決める要素として、・相続人の数(相続税のボーダーライン)・故人様の財産があります。これをうまく操作することで相続税を減らすことも可能です。これがいいかどうかもふまえて、まとめてみました。相続人を増やす相続税のボーダーダインは、相続人...
相続税

準確定申告と相続税の申告との関係

故人様がお亡くなりになった場合、確定申告をしなければならなかったり、義務はないものの確定申告したほうが有利になるケースがあります。それに加えて相続税の申告が必要な場合には、この申告が多少なりに影響する場合があります。準確定申告故人様が亡くな...
自分が愛用しているモノ

3種類の大きさのiPadを使ってみた私のかってな感想

iPadは独立するかなり前から使用していて、比較的いろいろなものを試しています。Proは使ったことはないですが、それ以外のものは使ったことがあり、大きさについてはすべてのものを試してみました。どのように感じたかをまとめてみました。iPadm...
経理の基本

法人の現金勘定には気をつけましょう

現金という勘定科目は比較的みなさまが使っている勘定科目のひとつですが、ほとんどの方の取り扱いがまちがっています。特に法人に関しては一度数字が大きく膨らんでしまうと、取り返しのつかないことになりますので、十分に気をつけましょう。現金勘定の基本...
経理の基本

ひとつのお金の動き=1仕訳ではありません

通帳やクレジットカードの入力をする際に、1つのお金の動きに対して、複数の取引がある場合がかなりといっていいほどあります。1つのお金の動きに、無理やりひとつの勘定科目を当てはめてしまうと、いくら残高が正しかったとしても、全く違うものになってし...
不動産賃貸業の税金【所得税】

修繕積立金は名前が積立金だけど通常は経費になります

不動産投資目的でマンションの1室を購入すると、毎月管理費と修繕積立金を支払う必要があるケースがあります。ところで、修繕積立金と言う名前の通り、支払いはするものの、あくまで外部に貯金みたいな形でお金を積み立てているだけで、お金を払った時点では...
登山

【日本百名山登頂62】磐梯山登山

先日、磐梯山へ行き無事登頂しました。これで、日本百名山62達成です。(後ろに見えるのは猪苗代湖)磐梯山磐梯山は、福島県にある標高1,816mの山です。福島県のちょうど真ん中あたりに猪苗代湖という大きな湖があるのですが、その北側にあるのが磐梯...
相続税

相続税は絶対に高額になるわけではない

相続税はたくさんの税金を払うものというイメージがあるかもしれませんが、そのようなことはありません。申告が必要であるけども、納税は思ったより少なかったり、納税自体がない場合もあります。相続税の申告が必要な条件相続税の申告が必要な場合は、故人様...
生前の対策・贈与

子供のパートナー(配偶者)に財産を渡したい場合

子供の配偶者(息子の奥様、娘の旦那様)は相続人に該当することはないので、何もしなければ相続があったときに財産が渡ることはありません。子供の配偶者に財産を渡したいのであれば、生前に何らかの対策が必要です。子のパートナー故人様が亡くなった場合に...
自分が愛用しているモノ

miniPCをノートパソコンと比較するとどうなるか

2週間ほど前に、Windowsのパソコンをノート型からminiPCに変えました。ノートパソコンからminiPCに変えると、どのような違いがあるかまとめてみました。私のパソコン事情【2025年】本体以外に用意するものがあるminiPCは、本体...
個人の税金【所得税・住民税】

まだ秋ですが、確定申告の準備をしておきましょう

この記事を書いているのが、2025年10月1日です。今年もあと3ヶ月で終わりです。確定申告期限までは5ヶ月以上ありますが、できることは今のうちにやっておき、年明けの頃にはさっさと片付けておきましょう。会計ソフトの入力確定申告をするうえでネッ...
個人の税金【所得税・住民税】

住宅ローン控除の税額控除の仕組み

マイホームを購入したときに、住宅ローン控除を受けることで大きな減税を受けることができます。最大で、住宅ローンの年末残高×0.7%ほどトクすることができます。ただし、この数字は最大値であって、全額のメリットを受けることができない場合があります...
銀行融資・資金繰り

税務調査で経費NGにならないようにする対策は必要

経費は仕事に関連するかどうかで、次の3つに分類されます。・そもそも経費ではないもの(経費ではないですけど…)・仕事に直接関係のあるもの・仕事に間接的に関係あるもの税務署から余計な指摘を受けないためには、以下のようなことをしておくべきでしょう...
登山

登山でスマホに頼りすぎるのはちょっと危険

最近登山を再開しましたが、以前と明らかに変わったのがスマートフォンです。以前はガラケーだったので、カメラ・地図・時計といったアナログなものを持っていっていましたが、すべてスマートフォンさえあれば利用できるようになりました。とはいえ、実際に登...
相続税

生命保険のお金であっても、すべて相続税の非課税が使えるわけではない

生命保険は残された家族の生活保障のために使うことができるとともに、相続税でも税負担が少なくする措置が取られています。とはいえ、すべてが相続税の対象というわけでもなく、また、相続税の対象だからといって、非課税の対象になるとは限りません。相続税...
相続手続き

代償分割とは

相続がおきてしまったときに、故人様の財産が現金や預貯金であれば、どのようにも分けることができます。ところが、故人様の財産が不動産などの簡単に換金できないものである場合には、平等に分割することが難しくなるケースがあります。この場合には、故人様...
自分が愛用しているモノ

私のパソコン事情【2025年】

独立してからしばらく1台のパソコンで仕事をしていましたが、現時点では3台あります。現時点での私のパソコンの利用方法をまとめてみました。メイン現時点でのメインパソコンは、自宅の据え置き型Windowsパソコンです。以前はノートパソコンでしたが...
会計ソフト

あえて会計ソフトで処理しなくてもいいケース

青色申告をすることで最大65万円の控除を受けることができ、税負担を減らすことができます。ところがレアケースではありますが、必ずしもそうはならず、その成果が報われない場合もあります。赤字の時青色申告をして最大65万円の控除を受けることができる...