hirose

個人の税金(所得税)

株の配当と国民健康保険料の関係

株を保有していることで、配当金を受けることができます。配当金は税金があらかじめ天引きされていますが、確定申告をすることによって、税金が還付されることがあります。ただし、その確定申告をすることによって、国民健康保険料や後期高齢者医療保険料の負...
個人の税金(所得税)

確定申告作成コーナーで税金を多く申告してしまった場合の対処法

確定申告で間違えて申告してしまったり、経費や控除を入れ忘れてもあきらめてはいけません。更正の請求という手続きをすることによって、納めすぎてしまった税金を返してもらうことができます。これは、確定申告作成コーナーでも可能です。おおまかな流れにつ...
個人の税金(所得税)

不動産共有の場合の申告(65万円控除の場合)

アパートを共有で経営している場合の申告は、持分に応じた申告が必要になります。不動産共有の場合の申告これが65万円控除を受けようとすると会計ソフトを利用することになるのですが、そのやり方の一例をあげてみました。共同の通帳を用意するこれは絶対に...
税理士業

税理士が代理で残高証明書を取得するには(ゆうちょ銀行の場合)

相続税の申告で金融機関の残高証明書が必要ですが、それはゆうちょ銀行であっても同様です。代理で取得も可能ですが、ゆうちょ銀行は審査が厳しく手続きも特殊です。税理士が代理で金融機関の残高証明書を取得するには委任状残高証明書を代理人が取得する場合...
相続税・贈与税

故人様が株を持っていた場合に調べておいた方がいいこと

故人様が証券会社を通じて株を持っていた場合には、株の評価が必要になります。どのような書類を取り寄せて、何を調べるべきかまとめてみました。残高証明書株式の評価で絶対に必要になるものが、証券会社の残高証明書です。証券会社の取引残高報告書や、ネッ...
相続税・贈与税

遺産分割で不動産を共有で所有するのは基本的にNG

故人様が不動産を持っている場合には、遺産分割によりどなたか単独で所有することをおすすめしています。確かに共有で持つことも可能ですが、圧倒的にデメリットの方が多いです。メリットもあるけれど…不動産を共有で遺産分割をすることについて、メリットが...
独立

独立してよかったことは時間を自由に使えること

独立して一番よかったことは、時間が自由に使えるようになったことです。よかったと思うことを書いてみました。(遊ぶことも大事にしたいです)きちんと寝ることができる独立してよかったことのひとつに、きちんと寝ることができるようになったことです。人間...
個人の税金(所得税)

株取引で損失が出た場合の確定申告と国民健康保険料の関係

株の損失が出てしまった場合には、確定申告をすることで、その損失を繰り越すことができ、その後利益が出た場合や配当をもらった場合には、その利益と相殺することができます。納税負担を少なくできる一方で、場合によっては国民健康保険料が上がってしまい、...
消費税・インボイス

令和7年の基準期間の課税売上高はいくら? 2割特例使えますか?

インボイス制度が始まったのが令和5年10月です。この時を境に消費税を納めることになった方も多いかと思います。そしてこの令和7年の基準期間が、インボイス制度が始まった令和5年となります。基準期間の課税売上高の計算が少々ややこしいので、まとめて...
個人の税金(所得税)

期限を過ぎていても、申告が必要なら早く提出しましょう

この記事を書いているのが3/31で確定申告の期限から2週間ほどたっています。もし、この時点で申告をしていないのであれば、早めに申告をしておきましょう。期限内に出すよりは不利ですが、普通に受け取ってもらえます。期限が過ぎても提出できる確定申告...
自分の考え・自分の事

iPhone12mini、今でも使っています

3年前に中古で買ったiPhone12miniを今でも使っています。それについてこんなことを考えています。(初期のころの大きさで販売されたら買いたいですね。やっぱり小さい方が…)新しいものは重い私自身のiPhone歴は、iPhone6s(1年...
不動産売却の税金

不動産を売却して損が出てしまった場合

不動産を売却した場合の税金は、売った値段 - 過去に買った値段 - 売った時にかかった経費がプラスになった場合、つまり利益が出たときに対してかかります。逆に、マイナスになり損が出た場合はどうなるかまとめてみました。納税もなければ、申告もいら...
不動産売却の税金

不動産を等価交換しても課税の対象+申告が必要

不動産に限らずですが、等価交換をしてお金のやり取りがなかった場合であっても、原則課税の対象になります。例外として、特例が用意されていていますが、納税額が抑えられるケースがありますが、申告が必要です。原則は課税の対象不動産については売却した場...
税理士業

税理士が代理で金融機関の残高証明書を取得するには

相続の申告する際には、金融機関で残高証明書や取引明細書が必要になります。私の場合には、基本的にはお客様に取得をお願いしていますが、こちらで取得することもあります。ひさしぶりにやる機会があったので、一連の内容をまとめてみました。委任状を用意す...
個人の税金(所得税)

国民健康保険料のベースの所得について考える

国民健康保険料や後期高齢者医療保険料を決めるのは、所得割というものが大半を占めます。所得割は、確定申告での所得がベースになります。この所得割について考えてみました。(※以下、国民健康保険料と書いてありますが、後期高齢者医療保険料も同様です)...
個人の税金(所得税)

後期高齢者医療保険料の概要

昨日は国民健康保険料の大まかな計算方法について書きましたが、後期高齢者医療保険料も同じように、確定申告の内容によって保険料が決まります。高齢者医療保険について、簡単にまとめてみました。後期高齢者医療保険の特徴後期高齢者医療保険は、健康保険の...