相続税 相続で何かをもらったら年明けの確定申告は必要? 相続税の申告の際に、「相続税の申告をすると確定申告をしなければいけないのか?」とたまに聞かれることがありますが、通常は必要ありません。確定申告は必要なし結論から言ってしまえば、確定申告は必要ありません。財産をもらっているので収入っぽく感じま... 2025.06.13 相続税
独立 現時点でメニューにないことを頼まれた場合の対応 税金に関する申告は多岐にわたるため、どのような依頼があるかわからない時もあります。メニューになければ断るというのが普通なのでしょうが、現時点では受けてるようにしています。その理由をまとめてみました。当初やったこと独立してまず取り組んだことは... 2025.06.12 独立
個人の税金【所得税・住民税】 住宅ローンの繰り上げ返済の前に考えておくこと お金に余裕があれば、住宅ローンの繰り上げ返済をすることによって、銀行に支払うトータルの利息を少なくすることができます。その前に考えておきたいことをまとめてみました。繰り上げ返済は2種類ある住宅ローンの繰り上げ返済の際、・住宅ローンの期間を短... 2025.06.11 個人の税金【所得税・住民税】
法人の税金(法人税) 法人住民税の均等割 法人の場合には、赤字であっても納税額が0円ということはありません。その際に出てくる法人住民税の均等割についてまとめてみました。法人住民税の均等割法人の申告は、税務署だけでなく道府県税事務所と市区町村の3カ所に申告と納税が必要になります。その... 2025.06.10 法人の税金(法人税)
法人の税金(法人税) 役員に賞与を支払うには【事前確定届出給与】 法人の役員は、自分の給料を調整することによって会社の利益が操作できてしまうことから、一定の制限を設けています。そのひとつに、定期同額給与というルールに従って、毎月同額の給料を支払わない限り経費に落とすことができないことになっています。役員の... 2025.06.09 法人の税金(法人税)
ブログ ブログで書いていること、書いていないこと 今日までブログを2年近く続けています。今現在、自分がどういったことを書いて、何を書いていないかをまとめてみました。(メイン)税金に関すること一番メインで書いていることは税金に関することです。一応、月~水が事業に関する税金、所得税・法人税・消... 2025.06.08 ブログ
生前の対策・贈与 相続時精算課税を使わない方がいいケース 相続時精算課税制度は、基礎控除額110万円が新設されたことで多少なりの節税ができるようになりましたが、それ以外の節税効果はありません。場合によっては逆効果になる場合もあります。使わない方がいいケースを考えてみました。財産の価値が下がるものの... 2025.06.07 生前の対策・贈与
生前の対策・贈与 贈与は子以外にもOK、その場合の相続税への影響 たまに、贈与は子供以外の方にしてもいいのですかと聞かれることがありますが、あげる側・もらう側の双方の同意があれば贈与は可能です。その際の相続税の影響についてまとめてみました。贈与に必要なモノ贈与に必要なものは、・あげる側のあげるという意思・... 2025.06.06 生前の対策・贈与
独立 仕事に悩んだらやっていること 独立すると相談相手も少なるせいか、悩むこともあります。人間の脳は悩めば悩むほどネガティブに考える傾向にあるため、必要以上に悩んでしまうこともあります。そんな状況を打破するために、私の場合にはこのようなことをやっています。現状を把握してみる独... 2025.06.05 独立
経理の効率化 従業員の住民税特別徴収の支払いはeLTAXでかんたんに eLTAXはあまり利用する機会はないですが、納税する手段としては最適です。従業員を雇っているようでしたら、住民税の特別徴収はeLTAXで支払いましょう。銀行へ行かずとも、簡単に支払いができます。住民税の支払う金額を確認住民税の特別徴収の支払... 2025.06.04 経理の効率化
経理の効率化 eLTAXを利用するためのIDを取得するには 国税(税務署)に関することはe-Taxというものがあり、申告書の提出、納税、届出書の作成などができます。この地方税版に、eLTAXというものもあります。あまり直接利用する機会はないですが、引き落としができない税金を納税するのには非常に便利で... 2025.06.03 経理の効率化
消費税・インボイス 法人設立1期目のインボイス登録の取扱い 法人を設立した場合、特例で1期目と2期目の消費税が免税になるケースが非常に多いです。とはいえ、インボイス制度が開始したことで、インボイスの登録をして消費税の課税事業者を選ぶケースもかなり増えてきています。法人1期目の取扱いについてまとめてみ... 2025.06.02 消費税・インボイス
独立 独立の時から続けて、できるようになったもの 独立してからは多少なりに自由に時間が使えるようになりました。毎日完璧にというわけではないですが、トレーニングとして続けて成長できているものがあります。タイピング独立してからうまくなりたいと思っていたことのひとつにタイピングがありました。以前... 2025.06.01 独立
相続税 相続のことに関して、無料相談でいいケース、NGなケース 独立して以来、我孫子市や税理士会での無料相談の相談員をする機会が増えました。中でも一番多いのが相続に関する相談です。ただし、時間が30分程度と限られているので、中にはお役に立てないケースもあります。無料相談でいい場合、ダメな場合についてまと... 2025.05.31 相続税
不動産売却の税金 相続した不動産を即売却する場合の、共有取得のメリット 相続した不動産を共有で相続することは、将来権利関係が複雑になったり、売却しにくくなったりとデメリットが多くなってしまうので、おすすめはできません。ただし、その不動産を速やかに売却することを考えている場合にかぎり、例外的に共有で相続したほうが... 2025.05.30 不動産売却の税金相続税
自分の考え・自分の事 庭に芝生を植えると何をしなければいけないか 私の自宅は郊外にあるせいか敷地も広く、庭もあります。庭は全面芝生にしていますが、手入れはそれなりに必要です。実際に何をしているか書いてみました。(これくらいきれいだと、もっと楽しくなるのでしょうが)春芝生の手入れで一番大変なのが、春だったり... 2025.05.29 自分の考え・自分の事
経理の基本 減価償却できないモノ 30万円以上のモノを買った場合には、1年で経費にできずに数年間にわたって減価償却費として経費に計上していく必要があります。ただし、30万円以上のモノだからといって、すべて減価償却費として計上できるわけではありません。・仕事で使っている・時間... 2025.05.28 経理の基本
個人の税金【所得税・住民税】 大学生の子を扶養に入れることができるのはいくらまで?【令和7年の改正】 19~22才までの子供を扶養に入れる場合には、アルバイト代を103万円以下に抑える必要がありましたが、令和7年から変わります。どのように変わるかまとめてみました。所得税19~22歳の子を扶養にしている子の扶養控除の金額は以下のように変更にな... 2025.05.27 個人の税金【所得税・住民税】