Suicaを仕事で利用する場合の注意点

Suicaでの支払いは非常にスムーズで、仕事においても利用している方も多いかと思われます。

ただし、Suicaは扱い方に気をつけないと処理を誤ってしまう場合があります。注意点をまとめてみました。

Suicaのチャージは経費にならない

よくある間違いのひとつが、Suicaに1,000円チャージした際に、旅費交通費1,000円と処理してしまうことです。

Suicaへのチャージは、単にお金を移しただけなので経費にはなりません。チャージしたお金を使った時点で経費になります。

ここで疑問になるのが、チャージした時には領収書が出るけど、電車に乗ったときには領収書が出てこないという点です。

これに関しては、会計ソフトや帳簿に「JR A様との打ち合わせ」などと記載しておけば、領収書自体不要です。もちろん、スクリーンショットでもいいので、履歴を取っておく方が望ましいです。

また消費税の原則課税であっても、インボイスは不要で100%控除できます。

明らかに手間がかかる作業になってしまいますが、正しい処理を心がけましょう。

またSuicaチャージ代として処理している方で、Suicaで交通費以外の買い物をして、そのレシートをさらに経費にしている方も見受けられますが、この場合には経費がダブって計上されますので十分注意しましょう。

買い物をしても領収書は必要

Suicaは買い物にも速やかにお会計ができて、かつ履歴が残るので非常に便利ですが、いくら履歴が残っていたとしても、レシートの保存は必要です。決して捨ててはいけません。

Suicaに残っている履歴は、買い物の場合には日付・金額しか残っていません。

だれに・何をというものまでは残りません。

これを証明するために、必ずレシートは必要なので必ず保管しておきましょう。

ちなみにSuicaで買い物をすると、お店によってはレシートに加えて、Suicaの利用証明書のようなものの2枚渡されることがありますが、こちらは不要ですので処分してしまって大丈夫です。

クラウド会計を使う場合

クラウド会計を使うことで、Suicaと紐づけることが可能です。Suicaの履歴をもとに「旅費交通費」としての自動化も可能ですが、通常の買い物に関しては何らかの処理が必要です。

Suicaは交通系ICカードという名がついているように、交通に関する履歴に関しては細かく残りますが、買い物に関しては、上記でご案内した通り、一律で物販としか残りません。

そのため、クラウド会計をうまく使いたいのであれば、交通費関係以外にはクレジットカードの方が優れています。

クレジットカードの場合には、Suicaでのいつ・いくらの情報に加えて、「誰に」という情報も残るので、それをもとに自動化することは可能です。

支払う場合にはSuicaのほうがラクかもしれませんが、最後の経理まで考えるのであればクレジットカードの利用も検討してみましょう。

<大事なこと>
Suicaを使っている場合の経理の注意点をまとめてみました。
チャージ代は領収書があったとしても、経費にならないので気をつけましょう。

<昨日の出来事>
午前中はお客様から送られてきたデータのチェックを。
午後は自宅の玄関回りの掃除を高圧洗浄機で2時間ほど。


■広瀬純一税理士事務所のサービスメニュー■
■広瀬純一のプロフィール
■単発相談   対面・オンライン相談 メール相談
■個人のお客様   税務顧問 個人の確定申告
■法人のお客様   税務顧問 年1決算プラン(法人様向け)
■相続税の申告・ご相談   相続税の申告 相続税の試算
■税務調査・無申告対応   税務調査対応 無申告対応