損益計算書の利益と、お金の流れというものは一致しません。
理由はいくつかあるのですが、一致しない理由は主に2つあります。
そして、この2つを上手く把握することで、会社のお金の簡易的な流れも把握できます。
Contents
減価償却費
損益計算書の経費の勘定科目の中で、唯一お金の支出がないものがあります。
これが減価償却費という勘定科目です。
どういうことかといえば、過去に支払った金額を少しずつ経費にしているからです。
例えば、車を200万円に購入し、毎年減価償却費を50万円計上するとします。
1年目には、お金は200万円支出していますが、減価償却費として経費になるのは50万円です。
つまり、経費より150万円多くお金がなくなっていることになります。
一方、2~4年目は、お金の支出はないものの、減価償却費は50万円計上できます。
つまり、お金の支出はないものの、50万円の経費が計上できることになります。
つまり損益計算書とお金の流れを示すと、
利益 + 減価償却費(経費になるけど、お金の支出はない) - 設備投資額(お金の支出はあるけど、経費にはならない)
といったことになります。
こういった流れは、長期の保険料などといったものにも当てはまります。
借入金の返済
銀行からお金を借りている場合に、利息は経費になりますが、元本の返済は経費になりません。
元本の返済が経費にならない以上、損益計算書の数字には現れません。
損益計算書とお金の流れを示すと、
利益 - 借入金の返済額
ということになります。
単純に100万円の利益を上げたとしても、その年に銀行に100万円の返済をしていた場合には、お金の流れとしては、プラスマイナスゼロということになります。
実際には、利益には税金がかかりますので、税金を払ったあとの金額が100万円なければ、現金は減っていくことになります。
いいかえれば、単純に借金をなくしたいのであれば、
利益を上げる→納税する→その残りのお金でお金を返していく
というメカニズムになります。
この2つを合わせると
お金の大まかな流れを把握するには、
利益 + 減価償却費 - 借入金の返済 ( - 設備投資 + お金の借り入れ )
という式で計算が可能です。
実際のお金の流れは、売掛金の回収具合や買掛金や未払金の支払い状況に応じて、変化しますが、簡単に把握するのであれば、これで十分です。
設備投資やお金の借り入れは、ご自身でコントロールできるのと、毎期あるわけでないので、
利益 + 減価償却費 - 借入金の返済
を確認してみましょう。
これが、プラスになっていれば、お金はプラスになっている可能性が高いですし、
マイナスになっているのであれば、お金を稼ぎ出す力が少々弱いか、借入金の返済額が大きすぎるなどと、何らかの問題がある場合があります。
損益計算書や貸借対照表から、細かくお金の流れを把握するのは困難ですので、まずは簡易的に把握してみてはいかがでしょうか。
<昨日の出来事>
午前はお客様との打ち合わせが2件(対面、オンライン)。
午後は新しいアイテムのセットアップ。
■広瀬純一のプロフィール
■単発相談 対面・オンライン相談 メール相談
■個人のお客様 税務顧問 個人の確定申告
■法人のお客様 税務顧問 年1決算プラン(法人様向け)
■相続税の申告・ご相談 相続税の申告 相続税の試算
■税務調査・無申告対応 税務調査対応 無申告対応