税務調査・無申告

税務調査・無申告

税金が払えないから無申告は絶対NG、まずは申告+相談して納税の意思を示す

無申告を解消しようとすると、数年分の納税も同時に必要になるため、納税資金が足りないことも結構あります。それでも、申告だけはしておきましょう。 滞納という形になってしまいますが、無申告よりは圧倒的に有利です。 納税の意思はあることを示すことが...
税務調査・無申告

無申告加算税とはどのような税金か?

確定申告書をきちんと提出がなかった場合には、無申告加算税というペナルティ的な税金を追加で納めなくてはならなくなります。 無申告加算税はどの程度払わなくてはいけないのか、まとめてみました。 無申告加算税とは 無申告加算税とは、申告書を期限まで...
税務調査・無申告

申告書の提出期限を過ぎても、いつでも提出することは可能です

確定申告を出し忘れて期限を過ぎても、期限内に提出した場合に比べて条件は悪くなってしまいますが、普通に提出することができます。やることはいっしょです。 出さなければいけないのに、出していないようだったら早めに提出しておきましょう。 期限後申告...
税務調査・無申告

税務調査が多い時期、少ない時期

税務調査は、頻繁に実施しているときもあれば、ほとんどやっていないときもあります。 ある程度の日程の法則があります。 年末~4月はほとんどない 税務署であっても、季節がら税務調査を行っていない時期というものがあります。 まずは、年末から確定申...
税務調査・無申告

税務調査に来る方は怖い人ではありません

税務調査と聞くと、やはり怖いというイメージがありますが、普通の税務調査であればそのようなことはありません。 通常通りに対応すれば、問題がない場合がほとんどです。 税務調査の目的 税務調査の本来の目的は、本来は提出された申告書が正しく作成され...
税務調査・無申告

税務調査はスタートの日程調整が大事

税務調査が行われるときには、必ず事前に予告されます。 当然税務署の方が現れていきなり調査ということはありません。 税務調査は断ることはできませんが、日程はこちらで決めることもできます。 (まずは落ち着きましょう) まずは電話がかかってくる ...
税務調査・無申告

無申告の状態の場合に困ること

確定申告をしなくてはいけないのに、していなかった場合には思わぬ不都合があります。 まとめてみました。 (先は長いかもしれませんが、必ず解消できます) お金を借りることができない 確定申告が必要であるにもかかわらずしていなかった場合には、お金...
個人の税金(所得税)

手間賃を現金手渡しする際に気をつけて欲しいこと

建築現場では、手間賃を即日現金手渡しすることがよくあるようです。 このような場合でも、外注費として経費にすることはできます。 ただし、せっかく支払ったにもかかわらず、何も証拠がなければ、経費としては認めづらくなってしまい、実態とはかけ離れた...
税務調査・無申告

期限後申告はデメリットのみですが、それでも提出してほしい理由

期限後申告とは、申告期限を過ぎてから申告書を提出することです。 通常の申告書と提出する内容は同様ですが、特典を受けることができなくなるなどのデメリットばかりです。 どのようなデメリットがあるかをまとめてみるとともに、それでも申告書を提出して...
個人の税金(所得税)

確定申告書で赤字の場合のデメリット

個人事業を行っていると、赤字決算になってしまうこともあります。 赤字になってしまうデメリットを考えてみました。 特別控除が使えない 青色申告をしていれば、赤字になってしまってもその特典として3年間繰り越すことができます。 翌年に利益が出た場...
個人の税金(所得税)

仕事と直接関係のない経費にはストーリーが必要

経費の証拠になるレシートや領収書には、お金を払ったという記録しか残っていません。 本当に仕事に必要であるのか、ストーリーを残しておく必要があります。 (間接的な経費の典型例である食事代) 経費にするには 経費の証拠には、必ずレシートを保管し...
個人の税金(所得税)

売上高は正しく計上しましょう

確定申告では、間違えてほしくない項目は売上高です。できれば1円たりとも…。 申告書の提出前に再度確認しておきましょう。 (今年もよろしくお願いします) 売上は税務調査で100%問われる 税務調査で、間違えなく調べられるものの一つに売上があり...
個人の税金(所得税)

経費として認めてもらえない場合に払う税金

税務調査で経費として認められなかった場合には、追加で税金を納める必要がありますが、特に法人の場合には、二重にも三重にも追加納税が発生することがあります。 経費として認めてもらうには、レシートだけでなく、追加の証拠も残しておくなどの、ちょっと...
個人の税金(所得税)

不自然な勘定科目になっている場合があります

会計ソフトに入力する際の、勘定科目をていねいに選んでいても、 最終的に提出する決算書に反映されず、むしろその他の経費だらけの 不自然な決算書が作成されてしまうことがあります。 正しく反映させるには、ちょっとした設定が必要です。 勘定科目はさ...
法人の税金(法人税)

会社からお金を借りるのはNG

自分の会社であっても、会社からお金を借りることはNGです。 デメリットだらけで、何一ついいことはありません。 会社のお金=社長のお金、ではない 会社とは、本来は営業活動を行い、儲けを出資者に配分することを 目的とした集団です。法律上は、社長...
個人の税金(所得税)

商品券の贈答を経費にする際の注意点

商品券の贈答は経費にすることができます。 ただし、後々の税務調査で問題にならないよう、 レシート以外に証拠を作成しておく必要があります。 商品券を経費にするには 商品券の贈答を経費にするには、購入時のレシートだけでは不十分です。 なぜなら、...