自宅については、買った方がいいのか、賃貸がいいのか迷いましたが、
(夢の?)マイホームを購入することにしました(10年前の話ですが)。
買うことを選んだ、自分が考えをまとめてみました。
Contents
お金
購入か賃貸かで一番問題になるのは、まずお金だと思います。
これについては、私は購入の方が割安かと考えました。
単純に、毎月ローンに9万円、固定資産税などの経費に1万円、合計10万円を払うとした場合に、自分の自宅であればそのお金だけですみますが、これを誰かに貸すとした場合に10万円で貸すかといえばそんなことないはずです。
賃貸の場合には単純に、大家さんの利益を乗せたうえでの金額になるはずなので、単純にその分割高になるはずです。
自宅だと、設備の交換や外壁塗装などの高額なものの自分でやらなくてはならなくなるため不利という方もいますが、賃貸の場合にはそういったことも前提で家賃が上乗せして設定されているはずです。
購入の場合、ローンが終われば一応その後の支払いがなくなります。確かに高額な修理が必要になる場合に再度ローンを、という可能性もありますが。
購入のデメリット
自宅を購入した場合のデメリットは、身動きがとりづらくなることでしょう。
確かに持ち家でも売却して新たなところに住み替えることもできなくはないですが、圧倒的に賃貸に比べれば難しくなってしまいます。
仕事であちらこちらに動き回る場合には購入は不向きでしょうね。
この点について私の場合ですが、
・東京都内に行ける範囲で選んだ(仕事は選びやすいので、独立してしまいましたが…)
・そもそも全国各地に転勤するような仕事は選ばなかった
・引っ越し自体があまり好きでない
といった理由でこのデメリットはあまり考えませんでした。
これは避けたこと
自宅を買う時に考えたことが二つあります。
ひとつは、不動産の値上がりを期待しないことです。
バブルのころは自宅に住み続けたうえで、最終的に売却した時に買ったときより値上がりするようなことがあったようですが、都心のよほどの一等地でない限りもうそんなことはないと思っています。
建物は古くなって価値がなくなるどころが、むしろ処分するのにお金がかかる負動産になっていくでしょうし、土地はまあできれば買った値段位の価値があればとしか考えていません。
むしろ、家族が住むことだけに価値が見出せればと。
もう一つはオーバーローンにならないことです。
家は確かに一生に一度の買い物なので奮発しがちですが、けっして借りることができる額で買うのでなく、返すことができる金額で買うべきです。
・収入が一番高い時ベースで考える
・夫婦のペアローン
などで、高額のローンを組む場合は十分気をつけましょう。
私の場合は、当時バスの運転手で収入増はほとんどないと見込んでいたため、年収400万円でも返せる+定年ごろにはきちんと終わるよう予定を組みました。
住宅ローンは組みやすい反面、返せなくなった場合に借金だけが残るケースも考えられます。
借りることができる金額でなく、返すことができる金額での購入を考えましょう。
<大事なこと>
家を買って10年近くたちましたが、まあ買ってよかったと思っています(今のところ)。
それより、私が家を買ったころは近所で2,000万円台での建売住宅がありましたが、最近ではずいぶん値上がりしたなあと感じます(土地も建物も、肌感覚で1.5倍くらい)。
今だったら、買えなかったですね。
<昨日の出来事>
午前中はブログのみでその後は家の片づけを。
午後は草むしり(家を買った場合のデメリットです)を1時間ほど、その後ランニング7km。
■広瀬純一のプロフィール
■単発相談 対面・オンライン相談 メール相談
■個人のお客様 税務顧問 個人の確定申告
■法人のお客様 税務顧問 年1決算プラン(法人様向け)
■相続税の申告・ご相談 相続税の申告 相続税の試算
■税務調査・無申告対応 税務調査対応 無申告対応