税理士業

税理士業

まちがえてしまったら、どう対応するか

あってはならないことですが、お客様に報告した後で計算ミスが見つかるようなこともあります。その時にどのように対応すべきか、考えてみました。※大事にいたらなかった場合のお話ですまずあやまるやはり大事なことは、ミスしてしまったことを正直にすぐに認...
税理士業

相続税を電子申告する際に必要な利用者識別番号がわからない場合

相続税でもe-Taxを利用して電子申告することができます。その際に、税務署から付与された16桁の利用者識別番号というものが必要になるのですが、この番号を持っているかどうかわからない場合があります。その場合の対処法をまとめてみました。いつの間...
税理士業

税理士が代理で残高証明書を取得するには(ゆうちょ銀行の場合)

相続税の申告で金融機関の残高証明書が必要ですが、それはゆうちょ銀行であっても同様です。代理で取得も可能ですが、ゆうちょ銀行は審査が厳しく手続きも特殊です。税理士が代理で金融機関の残高証明書を取得するには委任状残高証明書を代理人が取得する場合...
税理士業

税理士が代理で金融機関の残高証明書を取得するには

相続の申告する際には、金融機関で残高証明書や取引明細書が必要になります。私の場合には、基本的にはお客様に取得をお願いしていますが、こちらで取得することもあります。ひさしぶりにやる機会があったので、一連の内容をまとめてみました。委任状を用意す...
税理士業

相談員という仕事

確定申告の時期になると青色申告会や商工会の相談員の依頼があり、独立以来そのような仕事を引き受けています。去年は仕事がないからやむなくみたいな感じでしたが、今年はそれなりに楽しくやらせていただいています。相談員の仕事相談員の仕事は、納税者様が...
税理士業

電話相談センターという仕事をやってみて

税理士会経由の仕事で、税務署の電話相談センターという仕事があります。去年は日程が詰まっていたのでできませんでしたが、今年は比較的余裕があったので2日間ほど挑戦してみました。明らかに多かった質問は定額減税この2日間で100件ほどの電話を受けま...
税理士業

税理士が提出しなければいけない関与先名簿はe-Taxで

税理士限定の仕事ですが、税務署に関与先名簿というものを提出しなければなりません。忙しい時期ではありますが、Excelでサクッと作ってe-Taxで提出してしまいましょう。関与先名簿と従業員名簿の作成関与先名簿と従業員名簿は、前年の12月現在の...
税理士業

相続の仕事で戸籍謄本は誰が取ると効率的か

相続の仕事で大事なもののひとつに相続人の確認をすることがあります。その中で重要となるのが、戸籍謄本の収集です。だれが取れば、スムーズに仕事が進むか考えてみました。税理士ならば取れる税理士であれば、「戸籍謄本・住民票の写し等職務上請求書」とい...
経理の基本

このタイミングになったら税理士に相談を

個人事業主として独立すると税金計算を自分でやらなければならなくなりますが、独学でやるよりも、一度税理士に相談した方がいいです。こういう段階の時に相談した方がいいかなという時をまとめてみました。開業時開業時は、お金がなくて相談ができなかったり...
税理士業

税理士が決算書のどこを見るか

税金関係の仕事以外で他の会社の決算書を見る機会があったのですが、「貸借対照表のどこを見ているのですか?」といったことを聞かれました。詳しく見る場合は話が変わってきますが、「ぱっと見」だけで判断するのであればこのようなところを見ています。ない...
税理士業

税務調査で提出を依頼された資料をPDFで送る方法

税務調査や行政指導があった場合に、税務署に対して請求書や領収書などの資料が求められた場合には紙ベースでなく、e-Taxを利用することでPDFでの提出も可能です。準備するもの税務調査や行政指導で求められた資料をPDFなどの電子データで送るため...
税理士業

税理士の仕事はお金の不安を和らげること

税理士にとってのお客様が一番気にしていることは、税金をはじめとしたお金のことです。税理士の仕事とは、お金の不安を少しでもなくすことだと考えています。(税金に悩んでいる人を少しでも解消するのが私の仕事です)税金の不安→お金の不安→生活の不安税...
税理士業

確定申告の無料相談で思うこと

確定申告の無料相談に行ってきました(相談員側です)。行ってみて思ってこと、今後行く方にお願いしたいことをまとめてみました。(前日の無料相談の準備の風景)過去の確定申告書持参は必須当たり前のことではありますが、相談する側、相談される側、ともに...
税理士業

相続税の申告をなるべくペーパーレスでするには

相続税の申告の際にお客様からお預かりする書類は、ほとんどが紙ベースの書類です。事務所の保管スペースがなければ、あっという間に書類の山になってしまいます。自宅が事務所で、保管スペースはほとんどなくても工夫次第でどうにでもできます。(ペーパーレ...
税理士業

無料相談会で感じた、税金と税理士への恐怖

税金に関する無料相談会に行ってきました(相談されるほうです)。当然ながら具体的には書けませんが、相談される内容は、普段接する機会のない、相続税についてや、不動産売却の税金に関する悩みが多いようです。なんとか、100日続きました相続税の申告が...
税理士業

税務署と税理士の税務相談の違い

税理士として仕事をしていますが、やはり税務署の人と勘違いされることは多いです。税理士って何しているかわからない人の方が多いのではないでしょうか。そもそも、私もこの仕事をするまで税理士がなにをしているかは知りませんでしたし、何も知らずに税理士...