個人の税金(所得税) 税理士に申告をお願いしていても、書類の保管義務は納税者 税理士に申告をお願いした場合であっても、申告をしてもらって納税すれば終わりではいけません。申告した後でも、必要な書類を保存しておくのは納税者の義務です。保管しておかなければならない書類はどうするか?必ず書類の受け取りをしておきましょう。書類... 2024.06.13 個人の税金(所得税)法人の税金(法人税)
法人の税金(法人税) 一時的な資金繰りのピンチには、生命保険の契約者貸付制度を利用してみる お客様からの入金が遅れるなどすれば、一時的とはいえ資金繰りに追われてしまうことがあります。生命保険をかけていれば、一時的にお金を借りることができます。生命保険の契約者貸付制度についてまとめてみました。生命保険の契約者貸付制度とは生命保険の契... 2024.06.12 法人の税金(法人税)銀行融資・資金繰り
個人の税金(所得税) まれに有利になることもある一括償却資産という選択肢 30万円未満のモノであれば1回で経費にする特別なルールがありますが、それとは別に20万円未満であれば、一括償却資産というルールを使って3年間で経費にするというルールがあります。あまり知られてはいないですが、一括償却資産を使った方がいい場合が... 2024.06.06 個人の税金(所得税)法人の税金(法人税)
法人の税金(法人税) 繰越欠損金が解消できそうにないときに考えたいこと 法人は赤字が出たら、その先10年間繰り越して税負担を抑えることができます。赤字が慢性的に続いてしまうとあっという間に期限が来てしまい、その過去の赤字は切捨てになってしまいます。繰越欠損金の解消方法をまとめてみました。減価償却を見送る30万円... 2024.05.29 法人の税金(法人税)
法人の税金(法人税) 節税目的で法人を作るなら、ゴールを決めておくことも必要 法人を設立は、事業を拡大して会社を大きくしたいのか、節税が目的なのかによって進むべき方向性は違います。どちらに向かうのかは、あらかじめ決めておきましょう。方向性は2つ法人は登記さえすれば、簡単に作ることができます。ところで、自分が事業をやめ... 2024.05.27 法人の税金(法人税)
個人の税金(所得税) 税込経理とは、税抜経理とは ご自分の決算書の作成方法は、消費税の取扱いの方法によって税込経理と税抜経理という2つの方法があります。経理方法の違いについてまとめてみました。税込経理とは、税抜経理とは税込経理や税抜経理とは、決算書に並んである数字を消費税込みの表示にするの... 2024.05.16 個人の税金(所得税)法人の税金(法人税)
個人の税金(所得税) 自動車税の払い方を考える 5月は自動車税の納税の時期です。納付書が5月上旬に送られて、5月末までに支払わなければなりません。(送られてきてから納付するまでの日数が短い気がしますが…)納付方法を考えてみました。納税しに行くのはおすすめしない自動車税の納税場所は、自動車... 2024.05.15 個人の税金(所得税)法人の税金(法人税)
個人の税金(所得税) 給与を払っている方が、定額減税を行う前に確認しておくこと 6月頃から定額減税が始まりますが、一番大変になるのが給与計算です。始まる前までにやっておくべきことについてまとめてみました。住民税の処理定額減税は所得税・住民税からそれぞれ行われますが、住民税については比較的簡単です。なぜならば、各市区町村... 2024.05.09 個人の税金(所得税)法人の税金(法人税)
個人の税金(所得税) 保管しておかなければならない書類はどうするか? 申告書を作成する基になった書類は、ほとんどが提出しません。なくさないように、家で保管しておくだけで大丈夫です。提出しなくていい確定申告書を作成するための、基になった書類はほとんどが提出を求められていません。レシートや領収書をはじめ、・帳簿(... 2024.05.06 個人の税金(所得税)法人の税金(法人税)
個人の税金(所得税) レシートを領収書にかえてもらう必要はない 経費にするには、領収書やレシートなどの証拠が必要です。ところで以前(といってもだいぶ昔)では、必ず領収書が必須であったようですが、今ではレシートでも充分です。経費にするための条件経費にするには、条件があります。ただお金を払えば、なんでも経費... 2024.04.29 個人の税金(所得税)法人の税金(法人税)
個人の税金(所得税) 土地は買っても経費にはなりません 仕事で場所が必要であるからと、土地を買ったとしても経費にはなりません。個人事業主、法人であっても同様です。まとめてみました。土地は減価償却できない仕事に使うものとして、30万円以上のモノを購入した場合には、一度には経費にすることはできずに、... 2024.04.15 個人の税金(所得税)法人の税金(法人税)
法人の税金(法人税) 会社に貸しているお金を債権放棄した場合 社長が会社に貸しているお金も相続税の対象になります。相続税対策の一つに債権放棄をする方法が考えられますが、思わぬ形で税金がかかる場合があります。役員借入金は相続税の対象会社をお持ちの方は、会社とのお金のやり取りがあればすべて相続税の対象にな... 2024.03.29 法人の税金(法人税)相続税・贈与税
個人の税金(所得税) 売上高の計上の仕方の注意点 売上高は、実際にお客様から振り込まれた金額ではありません。3つの間違えやすい事例を紹介します。カード会社からの入金よくある間違えの1つ目がクレジット会社からの入金の処理です。もちろん、入金額が売上高ではありません。クレジット会社からの入金は... 2024.03.14 個人の税金(所得税)法人の税金(法人税)
個人の税金(所得税) 節税は3パターンあります 税金を安くするためには、ほとんどの場合がお金を消費します。やり方を間違えると、資金繰りが悪化したり、生活が困窮してしまいます。(赤字にすれば、確かに税金は減りますが…)経費を増やす節税税金を減らす一つの方法に、経費を増やすことがあります。経... 2024.03.13 個人の税金(所得税)法人の税金(法人税)節税
個人の税金(所得税) 現金残高は膨れ上がってもNGです 現金残高はマイナスであることはNGですが、明らかに多すぎる場合もNGです。対処法を考えてみました。(さすがに手元にはないですよね…)現金残高とは貸借対照表に出ている現金残高とは、その名のとおり仕事用の現金の残高です。つまり手元にある仕事用の... 2024.03.01 個人の税金(所得税)法人の税金(法人税)
個人の税金(所得税) 現金残高がマイナスになるのはなぜか? ご自分で経理をしている方の決算書を拝見していると、現金残高がマイナスになっていることがよくあります。現金がマイナスになる理由と対処法をまとめてみました。現金残高がマイナスになってはダメ現金に限らずですが、貸借対照表に表示されるものは一部の例... 2024.02.26 個人の税金(所得税)法人の税金(法人税)