法人の税金(法人税)

法人の税金(法人税)

法人が配当金をもらった場合の取扱い

法人であっても株式を所有すれば配当金をもらうことができます。 配当金をもらった場合の取扱いの処理はけっこう特殊だったりします。 配当をする側の取扱い 法人を設立して利益が出れば、その利益を株主に配分するために配当をすることができます。 上場...
個人の税金(所得税)

銀行から利息をもらったときの取扱い

銀行に預けている預金の利息を受け取ったら、個人と法人で取り扱いが異なります。 どちらの処理も、意外と複雑です。 個人の場合 個人事業主が利息を受け取った場合には、事業主借とします。収入には計上しません。 事業用の通帳であっても、プライベート...
個人の税金(所得税)

給与計算のしかた

法人成りをすれば、自分に対して給料を払うことができます。 もちろん、総額すべて受け取ることはできず、社会保険料や税金を天引きする必要があります。 おおまかな流れをまとめてみました。 給与計算の流れ 給与計算をする場合には、 1.給与総額を決...
個人の税金(所得税)

設備を導入するために補助金を受け取った場合の優遇措置

設備を導入するために補助金をもらえることがあります。 通常、補助金は税金の対象になりますが、別途、優遇措置があります。 補助金をもらって設備を導入する場合 通常は、補助金をもらって設備を導入した場合には、 ・補助金 → もらったときの収入 ...
法人の税金(法人税)

役員報酬を高くして、そのお金を会社に貸すことでは節税になりません

役員報酬を高くすることで、会社の業績を調整することはできます。 金額の設定次第で、会社が赤字になり法人税を払わなくてすみます。 そして、会社のお金が足りなくなれば、会社にお金を貸せば節税になるのでは、 といったことを言われたことがありますが...
個人の税金(所得税)

納期の特例を受けることで、源泉所得税の納付の手間を減らすことができる

給与を支払ったときに従業員から預かる源泉所得税は、給与の支給日の翌月10日までに納める必要があります。 ただし、従業員の人数が10人未満という条件を満たせば、納付額を少なくすることはできませんが、納付の回数を年12回(毎月)から年2回にする...
個人の税金(所得税)

税理士が半年分の会計ソフトを入力するとどれくらい時間がかかるのか?

今日この記事を書いているのが7/30です。今年もすでに半年以上経過しましたが、確定申告に必要な会計処理の進み具合はいかがでしょうか? 半年分でもまとめてやろうとすれば、それなりにまとまった時間が必要です。 それは、税理士あっても変わりません...
個人の税金(所得税)

クラウド会計ソフトをうまく使うには

クラウド会計ソフトは、データ連携も非常に優れているから効率的に作業できます。 クラウド会計のメリットを使って少しでも余計な手間を省きましょう。 クラウド会計のメリット クラウド会計のメリットは、預金通帳やクレジットカードと連携をすることで、...
法人の税金(法人税)

交際費から除外される飲食代とは

法人の交際費は年間800万円を超えると、税金上は経費にすることができませんが、 少額の飲食代については年間800万円のルールから除外することができます。 法人の交際費のルール 法人は税金上交際費にできる上限が年800万円と決められています。...
法人の税金(法人税)

法人の交際費800万円ルールとは

法人は経費にできる交際費の金額の上限が800万円と決められています。 ただし、すべての交際費が800万円のルールに該当するわけではありません。 交際費とは 交際費とは、仕事の関係のある人に対しての、接待・慰安・贈答などに対する費用です。 こ...
法人の税金(法人税)

決算賞与を未払処理する際の注意点

今期の決算の内容がよかったら、従業員に還元してあげるのもいいかもしれません。 仕事をする上でのモチベーションアップにつながります。 決算賞与 賞与は支給する会社であれば、通常の夏(6,7月)や冬(12月)に支給することが多いかと思われます。...
法人の税金(法人税)

法人税の節税は利益が800万円を超えてから。倒産防止共済の前払い制度をうまく使う。

個人の給与と法人税のバランスをとりつつ、税金を抑えたいと考えるのは利益が800万円を超えてからが理想です。 利益をなるべくフラットにするには、倒産防止共済の前払い制度が有効です。 (利益と節税のバランスが重要) 法人税の税率 法人の税率は基...
個人の税金(所得税)

退職金は税金的には優遇されている一方で、支給する場合には注意も必要

退職金は将来の老後のための資金であると考えられているため、税金は非常に優遇されています。 退職金の税金の計算方法とともに、支給する場合の注意点をまとめてみました。 退職金の税金の計算方法 退職金であっても、もらった場合には税金の対象になりま...
法人の税金(法人税)

法人税の納税は利益の4分の1がひとつの目安

法人税は決して安いとは言えませんが、ビックリするほど高いわけではありません。 一度払ってしまうと、「思ったほど高くなかった」との感想を持たれる方は多いです。 (会社の税金も備えていれば怖くはありません) 法人税の税率の目安 法人税は所得税と...
法人の税金(法人税)

手間はかかるが、社長にも賞与が支給できます

社長の給与は毎月同額の給与を払うのが一般的ですが、届け出をすることによって賞与を払うことができます。 ただし、ルールが比較的厳しめであるため慎重に取り扱う必要があります。 基本は毎月同額 社長の給与を自由に払うことができれば、会社の利益操作...
個人の税金(所得税)

税理士に申告をお願いしていても、書類の保管義務は納税者

税理士に申告をお願いした場合であっても、申告をしてもらって納税すれば終わりではいけません。 申告した後でも、必要な書類を保存しておくのは納税者の義務です。 保管しておかなければならない書類はどうするか? 必ず書類の受け取りをしておきましょう...