hirose

生前の対策・贈与

親が子供に車を買ってあげれば贈与税

親が子供に車を買ってあげれば、贈与税の対象になる可能性が高いです。贈与税って比較的高額になりがちなので、できることなら回避したいものです。贈与税の対象親が子供に車を買ってあげた場合には、そのこと自体が贈与に該当し、贈与税がかかります。車の名...
独立

土休日対応OKの場合に気をつけたいこと

独立して以来、土休日については、原則対応しています。その場合に、気をつけていること、気をつけた方がいいこと(私ができていないことがわかったので)について考えてみました。土休日OKとした理由独立してから、土休日はあえて定休日にしておらず、対応...
個人の税金【所得税・住民税】

iDeCoを退職金として受け取る場合の退職所得控除額

iDeCoは支払った時に経費のような扱いになり、税負担をすることができます。また、受け取る際にも退職金扱いとなるため、受け取る際の税負担も少なくなります(年金受け取りも可能です)。ただし、受け取り時の条件が他の退職金関係のものに比べて厳しく...
法人の税金(法人税)

役員報酬と年金、医療費負担の関係

自分の会社を経営している場合、年金をもらいながら働いている方も多いかと思われます。ただし、役員報酬の金額によっては、年金の受給額や、健康保険の医療費負担にも影響を及ぼします。どのような影響があるか、まとめてみました。年金カット年金には、在職...
健康保険料に関すること

後期高齢者医療保険料の医療費負担割合

後期高齢者医療保険の医療費負担は原則1割ですが、収入が多い場合には2割or3割となることがあります。どのような場合に、2割or3割になるのか、かんたんにまとめてみました。3割になる場合医療府の負担割3割になる場合には、住民税の課税所得金額が...
税理士業

まちがえてしまったら、どう対応するか

あってはならないことですが、お客様に報告した後で計算ミスが見つかるようなこともあります。その時にどのように対応すべきか、考えてみました。※大事にいたらなかった場合のお話ですまずあやまるやはり大事なことは、ミスしてしまったことを正直にすぐに認...
相続手続き

相続放棄とは。相続放棄で絶対に気をつけなくてはいけないこと。

故人様のモノを引継ぎたくない場合には、相続放棄という手続きがあります。相続放棄についてまとめてみました。相続放棄とは相続放棄とは、相続人としての遺産を引継ぐ権利を放棄することです。これにより、相続人であったとしても相続人でないとみなされます...
相続税

亡くなった後での相続税対策はほぼありません

相続税は亡くなった後での相続税を節税するような対策はほぼありません。ゼロではないですがかなり限られています。適切に申告するこれは節税ではないですが、まず一番大切なのは、適切に申告することです。・財産を適正に評価する・使える特例を確実に利用す...
自分の考え・自分の事

5月以外の時に独立すればよかったと毎年思います

私は5月に独立しました。ただ、この時期って色々な出費も重なることから、別の時期にすればよかったかなあと、毎年ちょっとだけ考えたりします。工夫する余地はいくらでもあるのでしょうが…(なにかと支払が続いているような…)税理士の仕事としての出費独...
経理の基本

賞与の計算方法

賞与を支給する場合であっても、通常の給与計算と同様に社会保険料や税金の徴収が必要になります。計算方法をまとめてみました。※ 社会保険料は協会けんぽでR7.6現在のものをベースにしています。社会保険料賞与の支給額が決まったら、まず社会保険料を...
法人の税金(法人税)

法人が納めなければいけない税金②

個人の場合には、税務署に確定申告をすれば市区町村や都道府県税事務所に通知がいき、それに基づいて住民税や事業税を自動的に計算してくれます。一方で法人になると、税務署以外だけでなく、市区町村や都道府県税事務所にも申告が必要です。どこに申告して、...
法人の税金(法人税)

法人が納めなければいけない税金①

法人の場合であっても、ご自身で利益や税金を計算して、申告と納税をする必要があります。そのうち、税務署に対して必要になるものをまとめてみました。税務署に提出するもの法人になっても、一番のメインの申告先は税務署です。ただし法人の場合には、申告書...
自分が愛用しているモノ

中古車だと気にしなくていいことがあるので、それがまた楽しい

車に乗るようになって以来、一度も新車を購入したことはありません。お金がないから…というのが当初の理由でしたが(今でもそうですけど)、気にしなくていいことが増えたので、逆にうまく楽しめているような気がします。お金を気にしなくていい中古にこだわ...
相続税

相続があった直近で不動産の売買があったら必ずチェックされます

その際に、不動産の売却の形跡があれば、不動産を売った事実だけでなく、おおまかな流れをチェックします。なぜこのようなことをするのか、まとめてみました。生前の大きなお金の動き相続税の申告の際には、その時点でのお金の残高だけでなく、直近5~7年間...
相続税

相続で何かをもらったら年明けの確定申告は必要?

相続税の申告の際に、「相続税の申告をすると確定申告をしなければいけないのか?」とたまに聞かれることがありますが、通常は必要ありません。確定申告は必要なし結論から言ってしまえば、確定申告は必要ありません。財産をもらっているので収入っぽく感じま...
独立

現時点でメニューにないことを頼まれた場合の対応

税金に関する申告は多岐にわたるため、どのような依頼があるかわからない時もあります。メニューになければ断るというのが普通なのでしょうが、現時点では受けてるようにしています。その理由をまとめてみました。当初やったこと独立してまず取り組んだことは...
個人の税金【所得税・住民税】

住宅ローンの繰り上げ返済の前に考えておくこと

お金に余裕があれば、住宅ローンの繰り上げ返済をすることによって、銀行に支払うトータルの利息を少なくすることができます。その前に考えておきたいことをまとめてみました。繰り上げ返済は2種類ある住宅ローンの繰り上げ返済の際、・住宅ローンの期間を短...
法人の税金(法人税)

法人住民税の均等割

法人の場合には、赤字であっても納税額が0円ということはありません。その際に出てくる法人住民税の均等割についてまとめてみました。法人住民税の均等割法人の申告は、税務署だけでなく道府県税事務所と市区町村の3カ所に申告と納税が必要になります。その...