相続税 小規模宅地等の特例は受けた人だけでなく、みんなにメリットがあります 小規模宅地等の特例は、受けた方には大きなメリットがあります。ただし、小規模宅地等の特例は、それ以外の相続人の方にもメリットがあります。相続税の計算は納税額を決めてから相続税の計算は、相続で財産をもらった方が個々で計算するのではなく、故人様が... 2025.05.10 相続税
準確定申告 故人様の医療費についての相続税の債務控除と準確定申告の医療費控除の関係 故人様が亡くなった前後で医療費の支払いがあるケースがほとんどです。その際の医療費は、税金を計算するうえでどのように取り扱うのかまとめてみました。準確定申告の医療費控除故人様が亡くなった場合には、1月1日~亡くなった日までに確定申告をしなけれ... 2025.05.09 準確定申告
自分の考え・自分の事 JR東日本の名探偵コナンスタンプラリーをやってみました 先日、ふと思い立ってJRでやっているコナンスタンプラリーをやってみました。そのことをちょっとだけ書いてみました。コナンスタンプラリーとはコナンスタンプラリーとは、JR東日本で行われてるもので、首都圏の対象の駅を回ってスタンプを集めて、商品を... 2025.05.08 自分の考え・自分の事
経理の基本 Suicaを仕事で利用する場合の注意点 Suicaでの支払いは非常にスムーズで、仕事においても利用している方も多いかと思われます。ただし、Suicaは扱い方に気をつけないと処理を誤ってしまう場合があります。注意点をまとめてみました。Suicaのチャージは経費にならないよくある間違... 2025.05.07 経理の基本
会計ソフト 会計ソフトの入力を少しでも楽にする方法 会計ソフトの入力は、面倒で手間もかかります。少しでも楽にできる方法を考えてみました。会計ソフトの便利機能を使う経費のレシートの特徴は、比較的同じようなものが複数あることです。実際入力していくと、同じようなレシートを何度も何度も入力することに... 2025.05.06 会計ソフト
法人の税金(法人税) 法人を設立したら、初めの3カ月の対応を間違えてはいけない 会社を設立したら、利益を計算して申告をしなければなりませんが、スタートを大きく間違えると大きく損してしまうケースがあります。申告の時期になってどうするかを考えるのでなく、会社を設立したら早めに手を打っておきましょう。届出書の提出会社を設立し... 2025.05.05 法人の税金(法人税)
自分が愛用しているモノ iPhoneのカバーをはずすことの効果 スマートフォンにして以来、iPhoneを使い続けています。傷をつけたくなかったのでカバーをつけていましたが、最近思い切って外してみました。(これだとiPhoneの美しさは全く感じず)iPhoneは美しいiPhoneに限らないことですが、Ap... 2025.05.04 自分が愛用しているモノ
税理士業 相続税を電子申告する際に必要な利用者識別番号がわからない場合 相続税でもe-Taxを利用して電子申告することができます。その際に、税務署から付与された16桁の利用者識別番号というものが必要になるのですが、この番号を持っているかどうかわからない場合があります。その場合の対処法をまとめてみました。いつの間... 2025.05.03 税理士業
相続税 相続税の申告に必要な書類の入手にどの程度時間がかかるか 相続税の申告に必要な書類は、入手に時間がかかるものが結構あります。どの程度時間がかかるか、まとめてみました。相続人を確定する書類相続人を確定するために、戸籍謄本という書類が必要になります。相続人が配偶者+子 or 子のみの場合であれば、・故... 2025.05.02 相続税
独立 無事独立3年目ですが、不安材料もあります 今日で独立して3年目になります(ありがとうございます)。それなりになんとかやってきましたが、今年はすでに公私ともに不安材料があります。まあ、小さなことかもしれませんが。(3年目こそはサボる時間を減らしたい…)国民健康保険に変わった独立して2... 2025.05.01 独立
経理の効率化 レシートは勘定科目別に整理するのでなく、月ごとに整理した方がいい 確定申告は大量のレシートの戦いでもあります。この戦いに勝つためには、さっさと処理してかたずけてしまうのがいいです。その一つに、勘定科目別でなく月ごとに整理しておくことをお勧めします。(レシートの山になってうんざりしないように…)レシートの整... 2025.04.30 経理の効率化
個人の税金【所得税・住民税】 確定申告が終わったらやっておくべきこと 確定申告のシーズンが終わって、振替納税の方はまもなく納税がすんだころでしょうか。ただし、それ以外にも納税があるとともに、今年も既にスタートしています。来年の申告時期までに困らないために、やっておいた方がいいことをまとめてみました。納税の予定... 2025.04.29 個人の税金【所得税・住民税】
経理の基本 月次決算を行っているならやっておきたいこと 月次決算をきちんとやっているならば、できるだけ精度の高いものにしていきたいものです。次のことを追加していただけるだけで、さらに精度が上がります。減価償却費月次決算をやっているならば、減価償却費も月割りで金額を入れていきましょう。会計ソフトを... 2025.04.28 経理の基本
私のライフスタイル 自分にとっての早起きのコツ 早起きするのは、ムリして寝る時間を削って気合を入れて起きるイメージがあるかもしれません。自分にとっての早起きのコツを考えてみました。ただ時間をずらす早起きのコツは、睡眠時間を削らないことです。たとえば、22時睡眠5時起床しているとすれば、2... 2025.04.27 私のライフスタイル
相続税 遺言書とはちがった遺産分割をする場合 遺言書の内容に納得できない場合には、遺言書とは違った遺産分割ができます。その場合の注意点と相続税への影響についてまとめてみました。遺言書の内容に従わないのはOK遺言書は故人様がどの財産を誰に渡したいかを意思表示するためのもので、基本的には遺... 2025.04.26 相続税
相続税 相続税の計算過程 相続税の計算は途中の過程がややこしいがゆえに、間違って計算されている方が多いです。相続税の大まかな計算過程についてまとめてみました。故人様の財産を計算する相続税を計算するのにまず故人様がどの程度財産があるかを計算します。実際には、ここが一番... 2025.04.25 相続税
ランニング ランニングは夕方がメインです 独立してから、ほぼ毎日同じような時間で同じような生活をしています。ランニングは午後がメインですが、季節によってランは時間帯を若干変えています。私の一日の流れ独立して以来4~5時に起床(ほとんど5時に近い日が多くなりましたが…)、日々の日課を... 2025.04.24 ランニング
個人の税金【所得税・住民税】 事業を始めたら、まず税理士に相談を 事業を始めたときには、スタートを間違えると大きく損してしまうことがあります。確かにお金がない時期でもありますし、余計なことにお金をかけたくない気持ちはあると思いますが、最初の時ほど重要です。できれば65万円控除は取りたい事業を始めたときには... 2025.04.23 個人の税金【所得税・住民税】