hirose

生前の対策・贈与

遺言書を書くメリット

遺言書はご自分の財産をどなたに引き継ぎたいかを意思表示するためのものです。作成自体は手間がかかりますが、うまく利用することで遺言書作成のメリットを活かせる場合があります。相続人以外にもあげることができる遺言書は自分の財産をだれにあげたいかを...
生前の対策・贈与

遺言書作成についての私の考え

相続対策で遺言書を作成すればもめないといいますが、遺言書があるがゆえのトラブルもあります。そのようにならないように、このようなことをしておくことをおすすめします。家族で話し合っておく遺言書は、ご自分のお持ちの財産をどなたに引き継ぎたいかを意...
私のライフスタイル

独立してからの夏休み時期の過ごし方

独立してから特に夏休みは設けていませんが、子どもも休みで家にいますし、外も暑いので仕事や生活環境は変わります。ここ最近の夏休み時期の過ごし方を振り返ってみました。ランニング夏休みであっても、ランニングは続けています。ただし、暑いということも...
消費税・インボイス

個人事業主と法人での基準期間の考えの違い

消費税の納税義務があるかどうかは、個人事業主であれば2年前の売上高を、法人であれば2期目の売上高をベースに考えます。このときに、2年前or2期前の事業をしていた期間が、1年未満だった場合の考え方は、個人事業主と法人で違います。個人事業主は1...
法人成り

法人成りのときの最後の確定申告はもれなく経費計上を

法人成して最後の確定申告の際は、個人事業のものであれば事業を廃止したあとに発生したものであっても、経費にすることができます。この最後の申告で経費計上を忘れてしまうと、二度と経費にすることができないので忘れずに経費にしておきましょう。最後の確...
法人成り

法人成りするときの固定資産の取り扱い

法人成りした場合には、個人事業時代に使っていた固定資産は引き続き使用します。その方法は何通りかあるものの、一般的には、個人から法人に売却することが多いです。この場合の大まかな流れをまとめてみました。個人から法人へ売却個人事業から法人成した場...
登山

登山は別の趣味と組み合わせるとさらに楽しい

登山へ行く場合、遠くへ行くことが増えました。実質的に旅行です。登山以外の時間も取れると、より登山が楽しくなります。(目的だけ果たして帰ってきてしまうことも多いですが…)(秋田の乳頭温泉 鶴の湯)移動時間(運転)登山に行くことで避けられないの...
相続税

相続税法の未成年者控除について考える

相続人に未成年者がいる場合には、今後の生活保護という目的で未成年者控除という相続税の数少ない税額控除のルールがあります。未成年者控除についてまとめてみました。未成年者控除相続税の未成年者控除とは、相続で財産をもらった方が未成年である場合には...
相続手続き

相続人に未成年者がいる場合には、すぐ遺産分割できません

家族間のもめごとがない場合であっても、相続人に未成年の方がいる場合には要注意です。そのままでは遺産分割ができない場合がほとんどだからです。遺産分割が確定するまで時間がかかりますので、相続税の申告もある場合には気をつけましょう(特例が受けられ...
ランニング

真夏はいつもの走り慣れたコースのみ

ブログの最後に自分の前日のやったことを書いていますが、その中にランニングの記録もつけています。ここ最近は、7kmとしか書いていませんが、それだけあってほとんど同じコースを走っています。そのコースについて書いてみたいと思います。今のコースのき...
会計ソフト

Excelデータから弥生会計に取り込む方法

以前にExcelデータをfreeeやマネーフォワードに取り込む記事を書きました。クラウド会計の入力は、連動+Excelが早いこのようなことは、弥生会計でも可能です。ただし、弥生会計の場合には、入力項目が多くて若干ハードルは高めです。弥生会計...
銀行融資・資金繰り

赤字であっても状況によっては問題ありません

銀行からお金を借りている以上、できるだけ赤字にはしたくないものです。ただ、赤字の内容によっては問題ないと考えます。特別損失で赤字赤字でも問題ないケースのひとつは、経常利益までが黒字で、特別損失が入ると赤字になってしまうケースです。特別損失と...
経理の基本

法人を作った場合の年間スケジュール

法人を作った場合には、事業年度が終わってから2ヶ月以内の税金の申告があります。ただし、税金の申告以外にもやることはあります。大まかなスケジュールをまとめてみました。(決算がなければ、この時期はやることが少なめ)6〜7月7月にやらねばならない...
登山

登山をする際にひとりで行動することが多い理由

登山に行くときは、たまに友人と一緒に行動することもありますが、ほとんどはひとりでいっています。友人と行くのも楽しいですが、ひとりでの登山も楽しいです。自分のペースで歩ける私は今現在で日本百名山を60ほど登っているのと、ランニングもほぼ毎日走...
相続税

相続税の申告が必要な方がお亡くなりになった場合にどうするか

相続税の申告は、故人様がお亡くなりになってから10ヶ月以内にすませる必要があります。ただし、その申告の期間中に、相続税を申告しなければならない方が亡くなってしまうケースもあります。その場合には、申告と納税義務がなくなるわけではなく、その時の...
相続手続き

相続の直前直後の必要以上の現金引出しは避けておきましょう

相続がおきると故人様の預金口座がすぐに凍結されてしまいお金がおろせなくなってしまうという誤解から、相続の前後で必要以上にお金をおろしてしまう方がいらっしゃいます。いろいろな面でのリスクがあるので、気をつけましょう。預金口座の凍結預金口座の凍...
ブログ

ブログを毎日書くようになって1年、どう変わったか

独立したのを機にブログを書き始めました。平日毎日から始めて、徐々に更新頻度を上げて、1年前から(実際には去年の8/25から)毎日書くようにして現在にいたっています。毎日書くようになって、どのようになったかまとめてみました。無駄な時間は減った...
経理の基本

車を経費にする場合に考えておきたい利用実態と経済的合理性

独立したり、法人を設立して仕事をする場合、仕事で車を使用するケースがあります。実際に車の経費はいいのという質問はよく受けます。私なりの考えをまとめてみました。(個人)事業割合を適切に個人事業の場合には、仕事でもプライベートでも使用するような...