hirose

消費税・インボイス

原則課税の消費税は、払った消費税が引けない場合がある

消費税を原則課税で計算する場合、預かった消費税 - 支払った消費税によって計算しますが、支払った消費税全額が引くことができない場合があります。支払った消費税が引くことができないとは消費税の納税額を計算する際には、預かった消費税 - 支払った...
相続税・贈与税

養子で相続対策とはどのようなことか?

養子縁組をすることで相続税の負担を減らすことができます。ただし、親子関係も変わってしまうことから、安易にできるものではありません。養子縁組による相続税対策の仕組みとそのデメリットを考えてみました。養子縁組とは養子縁組とは、養親と養子との間に...
銀行融資・資金繰り

キャッシュフロー計算書は作ったほうがいい

損益計算書は会社の損益を見るためのものでありますが、お金の流れとは一致していないという欠点があります。それを補うものに、キャッシュフロー計算書というものがあります。キャッシュフロー計算書とはキャッシュフロー計算書とは、企業の活動を3つに分け...
自分の考え・自分の事

人生は思いつきで行動するのも大事

人生やってみたいことがあるなら、とりあえずやってみるのがいいです。「いつやるか? 今でしょ。」なんて言葉がはやった時期もありますが、まさにその通りだと思います。(思いつきで始めた登山。若かった一昔前の私)税理士になったのも、独立したのも勢い...
相続税・贈与税

不動産の登記の内容を調べるだけならば、登記情報サービスの方が便利

不動産の登記簿謄本や公図が必要であれば、法務局やネットで取り寄せる必要があります。ただし、内容を調べるだけならば、登記情報サービスの方が便利です。登記情報サービスとは登記情報サービスとは、登記所に登記されている内容を確認できるサービスです。...
個人の税金(所得税)

退職金は税金的には優遇されている一方で、支給する場合には注意も必要

退職金は将来の老後のための資金であると考えられているため、税金は非常に優遇されています。退職金の税金の計算方法とともに、支給する場合の注意点をまとめてみました。退職金の税金の計算方法退職金であっても、もらった場合には税金の対象になります。退...
消費税・インボイス

所得税・法人税と消費税の経費になるタイミングの違い

消費税を原則課税で計算している場合には、相手に支払った消費税を経費として、消費税の納税を減らすことができますが、経費にできるタイミングは所得税や法人税と違う場合があります。固定資産30万円以上のモノを買った場合には、1年で経費にできず数年に...
相続税・贈与税

親が遺言書を作成しなかったら、先に相続人間で話し合っておくべき

相続対策は主に2つあり、「遺産分割対策(もめない対策)」と「相続税対策」です。相続税も心配でしょうが、「遺産分割対策(もめない対策)」も重要になってきます。遺産分割とその重要性相続が発生した場合、故人様の持っている財産を相続人に分けることに...
節税

節税するなら、小規模共済、国民年金基金、iDeCoのどれがいいか?

節税商品には、小規模企業共済・国民年金基金・iDeCoがあります。いずれの商品にせよ、掛金の全額が所得控除になるとともに、受取時には退職金や公的年金扱いとなるという点で、共通しています。それぞれのメリットをまとめてみました。小規模共済小規模...
自分の考え・自分の事

細かいテーマで勉強したいならば、kindle unlimitedは有効

Amazonのサービスのひとつに、電子書籍が読み放題になるkindle unlimitedがあります。自分なりの効率的な使い方を考えてみました。kindle unlimitedとはkindle unlimitedは1か月980円で、電子書籍...
不動産売却の税金

不動産を売却した場合の税率は3パターン

不動産を売却した場合に譲渡所得があった場合、つまり売った値段(譲渡価額) - 過去に買った値段(取得費) - 諸経費(譲渡費用)がプラスであった場合には税金がかかります。不動産を売却したら、いくら税金がかかるか?不動産を売却した場合の税金は...
法人の税金(法人税)

法人税の納税は利益の4分の1がひとつの目安

法人税は決して安いとは言えませんが、ビックリするほど高いわけではありません。一度払ってしまうと、「思ったほど高くなかった」との感想を持たれる方は多いです。(会社の税金も備えていれば怖くはありません)法人税の税率の目安法人税は所得税と違い税率...
消費税・インボイス

法人成りのメリットである消費税の免税で気をつけたいこと

法人成りをするメリットの一つに、消費税の免税期間を延長できることがあります。ただし、場合によっては消費税の免税の恩恵を受けることができなくなる場合もあります。第1期法人を設立した場合の第1期目は、基準期間も特定期間もありません。そのため、消...
相続税・贈与税

相続時精算課税を使う場合に注意しておきたいこと

相続時精算課税制度は贈与税の計算をする上での特例制度であるため、要件がややこしく、取り扱いを間違えると思わぬ事態が起きます。間違えやすいポイントをまとめてみました。相続時精算課税の対象者相続時精算課税制度を利用する場合には、だれからの贈与に...
個人の税金(所得税)

個人事業主の予定納税で家族分の定額減税を受けるには

個人事業主で予定納税がある方は、第1期分で本人分の3万円のみ反映された通知がきています。それ以外に家族分の定額減税を受けるには、予定納税の減額承認申請をする必要がありますが、その方法についてまとめてみました。令和6年の予定納税今年は定額減税...
自分の考え・自分の事

iPhone12 miniから買い替えないのは、別に困っていないから

iPhone12 miniを使い続けてずいぶん経ちましたが、買い替える予定は今のところありません。iPhone自体さほど使いませんし、特段不自由なこともないからです。iPhone12miniを買った理由私のiPhoneの購入歴を思い出してみ...