私の自宅(兼事務所)の最寄り駅は我孫子駅というところです。
交通の便の良さに加えて、ちょっと変わった特徴があります。
Contents
我孫子駅という場所
我孫子駅は、千葉県にある常磐線沿線にある平凡な駅です。いちおう、「あびこ」と読みます。
近くに電車の車庫があるせいか、終点となっていてなんとなく聞いたことはあることはあるかもしれませんが、都心から35kmほど距離があり場所でいうとこのへんです。
今はここに住んでいますが、一番いいなあと思うのは、都心への便が比較的いいことです。
まあ、都心に住むに越したことはないのでしょうが、そんな家賃は払えませんので。
我孫子駅の交通事情
我孫子駅には、常磐線と成田線(こちらは私は使いませんが)という2路線があります。
常磐線も快速と各駅停車の2通りがあり、それぞれ単独で走っています。
快速の場合には上野駅まで35分ほど、そのうち半分はそのまま東京駅・品川駅まで乗り換えなしで行くことができます。
6~8時の朝ラッシュの時間帯はさすがに厳しいですが、乗る電車と車両を選べば、たいがいは座ることは可能です。特に他の路線と比べると、日中の混雑は緩めです。
電車の車庫があるせいか、朝の一部の電車で10両から15両の車両の増結をする電車があります。これを狙えば朝でも座って移動はでき、かつ、電車の増結作業も楽しめて一石二鳥です。見たい方はぜひ、それから15両→10両にする逆の作業もあります。
各駅停車の場合には、+10分ほど時間がかかりますが、西日暮里駅(一番最初の山手線の駅)まで40分、大手町まで50分といったところです。時間がかかりますが、朝夕の一部の時間帯以外はすべて始発なので、座れないという時間帯はありません。
どちらを使うにせよ、都心まで向かうには時間はかかるものの、比較的快適に向かうことができます。まあ、独立してしまったのであまり意味がなくなってしまったのですが。
唐揚げそばが有名
我孫子駅はそこまで利用者が多い駅ではありませんが、鉄道マニアを中心に唐揚げそばが有名で、なぜかここだけは、いつも混雑しています。
弥生軒という立ち食いそばのお店があり、4・5番線(快速上り)ホームに1軒、1・2番線(快速下り)ホームに2軒あります。
以前は5人くらい入るとお店に人が入れなくなり、ホーム上で食べている方もいましたが、数年前にリニューアルして、もう少し広くなっています。以前はSuicaが使えませんでしたが、今では使いえます。
営業時間も今はわかりませんが、コロナ渦前は一番遅くまでやっているところで、23時くらいまで営業していました。
乗り換えや地元の方くらいしか使わない駅ですが、いつもここだけはにぎわっています。
<大事なこと>
終点の行き先でしか聞いたことのない駅だとは思いますが、住むには交通の便はよく、電車の連結・解結作業が見られたり、さらに謎の唐揚げそばと、不思議な魅力がある駅です。
電車好きではない方は、読み方だけでも知っていただければ。
<昨日の出来事>
昨日はブログを書いた後はオフ。午前中に外出し、午後は力尽きて昼寝を。
■広瀬純一のプロフィール
■単発相談 対面・オンライン相談 メール相談
■個人のお客様 税務顧問 個人の確定申告
■法人のお客様 税務顧問 年1決算プラン(法人様向け)
■相続税の申告・ご相談 相続税の申告 相続税の試算
■税務調査・無申告対応 税務調査対応 無申告対応