不動産投資目的でマンションの1室を購入すると、毎月管理費と修繕積立金を支払う必要があるケースがあります。
ところで、修繕積立金と言う名前の通り、支払いはするものの、あくまで外部に貯金みたいな形でお金を積み立てているだけで、お金を払った時点では特段修理などしていません。
この場合であっても、支払ったことで経費にすることができます(要件を満たせばですが、通常は満たします)。
管理費と修繕積立金
マンションの1室を購入すると、その所有者が管理費と修繕積立金を毎月払う必要があります。
管理費は、その名の通りマンションを維持するためのお金で、エントランスや廊下部分といった共有部分の清掃代、電気代、管理会社への委託費などに当てられます。
つまり、対価を払ってサービスを受けるため、経費として成り立ちます。
一方で、修繕積立金は将来の大きな修繕に備えて、マンションの管理組合がお金をためているだけです。
大きな修繕は、以下のようなものが該当します。
・外壁や屋根の修繕
・エレベーターの交換
・給排水管の更新
などなど
そのため、修繕積立金を支払ったときに、すぐ使われるわけではありません。実際に修理するのが何十年も先の場合もあります。つまり、対価に対する今すぐのメリットはありません。
修繕費にできる要件
本来は修繕費にできる要件に、実際に修理が行われるということが必要です。
ご自身で、将来の修理がありそうだからと、単にお金をためているだけでは経費にするようなことはできません。
ところで、マンションの修繕積立金については、同様に考えると経費にできないことになります(実際に修理はしていないので)。
ただし、修繕積立金というものは、
・支払わければならない
・返してもらえない、自由に使えない
といった性質があり、ご自分でお金をためているのとは違う事情があります。
そのため、特別にマンションの修繕積立金については、以下のような条件を満たすことによって、
支払った都度、経費にすることが可能です。
修繕積立金の経費の要件
マンションの修繕積立金を経費にするには以下の要件を満たしている必要があります。
・マンションを所有したら、修繕積立金の支払い義務がある
・基本的に修繕積立金を返してもらうことができない
・将来の大きな修繕にのみにしか使うことができない事になっている
・修繕積立金の金額が持分に応じて合理的に計算されている
結局のところ、ご自分がどのように払うかということではなく、ご自分の支払っている修繕積立金がどのようなものであるかを調べる必要があります。
名前は「積立金」となっていますが、経費にできる可能性が非常に高いので、マンションの修繕積立金に関する規約を確認しておきましょう(通常は、要件を満たしているはずです)。
<昨日の出来事>
午前はお客様との打ち合わせ。
午後は会計ソフトの入力、その後ランニング7km。
■広瀬純一のプロフィール
■単発相談 対面・オンライン相談 メール相談
■個人のお客様 税務顧問 個人の確定申告
■法人のお客様 税務顧問 年1決算プラン(法人様向け)
■相続税の申告・ご相談 相続税の申告 相続税の試算
■税務調査・無申告対応 税務調査対応 無申告対応