税務調査でキビシイ結果にならないように予防しておきましょう

税務調査の目的は、「適切な申告が行われているかどうか」を確認するためのものなので、税務調査があるからと、必要以上にこわがる必要はありません(イヤではあるでしょうが)。

とはいえ、こういったことをやっていると厳しく指摘されます。必ずやめましょう。そして、このようなことにならないために、日頃から予防しておきましょう。

売上をごまかす

税務調査では、売上が正しく計上されているか必ず確認されます。

売上というものは、こちらが自主的に計算するものなので、100%把握していると考えられています。そのため、売上の計上もれがある場合には、きびしく指摘される可能性が高いです。

とはいえ、こちらの経理ミスもあるでしょう。間違えたら正直に「まちがえました」と伝えましょう。これで十分です。

ただし、こういった事があると、かなり厳しい対応が取られます。

・意図的に売上を抜いている
・別口座に入金している

必ずバレますので、こういったことは必ずやめましょう。そもそも、こういったことがわかっていての税務調査かもしれませんので。

経費をごまかす

売上の確認が終わると、次に行われるのが経費の確認です。

経費の場合、

・ぜったいに経費として認められるもの
・ぜったいに経費ではないもの
・経費かどうか微妙なもの

の3つに分けて確認されます。

ここで大事なことは、ぜったいに経費でないものはいれないことです。

・架空の経費
・領収書の偽造
・大量の個人的な支出

といったものです。

売上のときでも同様ですが、意図的にやったと判断されてしまうと、脱税扱いになってしまいます。

絶対にバレますので、日頃からこういったことはやめておきましょう。

無申告

無申告の場合も、かなり厳しい対応されます。場合によっては、一番きつい対応が取られます。

なぜならば、脱税の場合には、ウソではあるとはいえ申告していて、多少なりとも納税をしています。そのため、多少なりとも納税の意思はあると判断されます(もちろん、正しいことでないのでやめましょう)。

無申告の場合には、申告も一切しておらず、納税もないことから、納税の意思は一切ないと判断されてしまいます。

無申告のまま税務調査に発展してしまうと、かなり厳しい結果になってしまいます。

出してないけど連絡が来ていないのは、たまたまです。

1回出さなかったくらいでは連絡はきません。だからといって安心してはいけません。通常は数年後に、まとめて税務調査という形で調べられます。必ずバレます。

そのため、まだ税務署から指摘を受けていない今のうちに、申告しておきましょう。

数年間申告していないのであれば、過去5年分の申告をしておくべきでしょう(それ以上は、時効があり申告できません)。

いずれにせよ、税務調査になる前に申告しておくことで、自分の身を守ることになります。

<昨日の出来事>
午前中は芝の手入れと申告書のチェック。
午後はメール対応と、ランニング8km。

Visited 19 times, 1 visit(s) today

■広瀬純一税理士事務所のサービスメニュー■
■広瀬純一のプロフィール
■単発相談   対面・オンライン相談 メール相談
■個人のお客様   税務顧問 個人の確定申告
■法人のお客様   税務顧問 年1決算プラン(法人様向け)
■相続税の申告・ご相談   相続税の申告 相続税の試算
■税務調査・無申告対応   税務調査対応 無申告対応