今まで税理士に頼んでいた方が、自分で申告すると思ったときに考えておいてほしいこと

事業をやっている以上、申告を税理士に頼むとこれは立派なコストになります。

このコストを減らすために、自分で申告することを考えた場合に、どの様なことを考えてほしいかまとめてみました。

ご自身の内容を確認してみる

まずは、ご自身の申告がどのような状態であるかを確認してみましょう。税理士に依頼している以上、白色申告ということはまずないでしょう。

不動産所得での10万円控除くらいであれば、さほど難しくないので、一度覚えてしまえば、ご自身で申告することも難しくないでしょう。

一方で、65万円控除をしているようであれば、会計ソフトを利用はほぼ必須ですので、その入力と準備が必要です。

また、税金を安くするためにご家族に給料を払っている場合には、ちょっとした給与計算も必要ですし、年末調整、給与支払報告書の提出も必要になります。

税理士報酬はやってもらっていることが増えれば増えるほど高くなります。ご自身が、どのようなことをやってもらっているか、確認してみましょう。

納税額がそれなりにあったり、取引量が多かったりすると、税理士報酬はそれなりに高くなります。

どのような知識が必要か

青色申告の65万円控除を取るのであれば、パソコンの利用は絶対です。

というのも、会計ソフトなしで65万円控除を求めるのは、よっぽど取引の少ない場合でない限りまず不可能です。つまり、ご自身で申告を考えているのであれば、ある程度のパソコンの知識は必要です。

そして、パソコンがある程度使えたとして、会計ソフトを準備できたとしても、正しい申告ができるとは限りません。

というのも、会計ソフトを正しく入力しないと、正しい申告ができないからです。

ある程度、初心者でもわかりやすくなっているとはいえ、最終的なゴールがわかっていないと、間違えた申告書ができてしまいます。

間違えた申告書が、納税額が少ないものであれば、税務調査のリスクは増えてしまいます。納税額が多くなってしまっても、何も指摘してくれません。

よく税務署が提出時にチェックしてくれると思っている方がいますが、そんな事はありません。

提出時は受付のみです。間違っていた申告書を提出しても、その場でチェックされることはなく、普通に受理されてしまいます。

つまり、提出時にチェックして教えてくれる人はいませんので、すべてご自身で判断する必要があります。

時間とコスト

実際に確定申告というものは、同じ作業を繰り返すことが多いので、ある程度の知識があればご自身で作成することは可能です。

ただし、初回に関しては会計ソフトを立ち上げたり、使い方を覚えたりと、非常に時間がかかります。

・会計ソフトの入力に時間をかけたくない
・安心して申告したい

というのであれば、税理士に依頼したままという選択肢を取っておいたほうがいいでしょう。

ちなみに税理士費用は決して安くはないですが、経費にもなるので実質的な負担額は少なくなります。

税率が30%(所得税20%、住民税10%)の方が、税理士に毎年30万円払っている場合には、経費にも30万円落ちますので、税金が9万円ほど安くなり実質的な負担額は21万円です。

時間をどの程度使えるかと、税理士費用の実質的な負担額を考えて、判断してみてください。

<昨日の出来事>
昨日はブログのみ、その後は終日外出。
帰宅後にランニング7km。

Visited 14 times, 1 visit(s) today

■広瀬純一税理士事務所のサービスメニュー■
■広瀬純一のプロフィール
■単発相談   対面・オンライン相談 メール相談
■個人のお客様   税務顧問 個人の確定申告
■法人のお客様   税務顧問 年1決算プラン(法人様向け)
■相続税の申告・ご相談   相続税の申告 相続税の試算
■税務調査・無申告対応   税務調査対応 無申告対応