独立してから監視の目がなくなったせいか、午後の仕事の効率が非常に悪くなりました(というより、完全にサボっていますが)。
昼食後に仮眠のつもりが、2時間ちかく寝てしまい、起きてからもぼーっとして、そのまま終了してしまう日もかなりあります。
そんなナマケモノの私ですが、ほんの少しだけ改善できたのでまとめてみました。
Contents
午後に予定を入れる
以前はお客様との打ち合わせなどの予定はすべて午前中に入れていました。
午前中打ち合わせや資料預かりをして、午後にその整理というパターンを組みたかったからです。
しかし、午後の自分の仕事ぶり(というか仕事していませんが…)を考えて、午後に打ち合わせなどの予定を入れるようにしています。
さすがの私でも、眠かったとしても予定をすっぽかすようなことはしませんので…
「強制力」を利用して、イヤでも仕事するようにしています。
また、午後に予定が入っていると、このブログや整理といったことを午前中にきちんと終わらせなければいけなくなるため、こういった意味でも強制力が働きます。
午後にサボってしまう以上、サボったら絶対にまずいものを午後に予定を入れてしまいましょう。まずサボりません。
場所を変える
私は自宅の一室のデスクで仕事をしていますが、やはり時間がたつと飽きてしまいます。
そのため、午後の一部の時間は座椅子に座って、パソコンを膝の上にのせて仕事しています。理由はわかりませんが、今のところうまく行っています。
自宅を離れてカフェで仕事をすることもあります(といっても、月に1~2度ですが)。いざやってみると思いのほか仕事がはかどりました。
特に、新しいことを始めたりと、ちょっとアイデアを出したいなというときに有効かなと考えています。
ただ残念なことに、近所にあったカフェが昨年末で閉店してしまいましたが…
あえて午後仕事しない
午後をサボってしまわないようどうするかを、悩んでいましたが、一番うまくいっているのが、あえて午後に仕事をしないということです。
つまり、なるべく集中できる午前中にやるべきことをやってしまおうということです。
特に昼休みの取り方はずいぶん変えました。以前は、昼食→仮眠と1時間から1時間半程度休憩をしていました。普通の会社員と同じ流れです。時間が12時からでなく11時からという違いだけでした。
現在は、お昼休みというのをやめていて、昼食後はすぐ仕事を再開するようにしています。
1日の仕事時間はこのような流れでやっていることが多いです。
4~7時、8時~11時、11時の昼食後すぐ~13時、16時~18時(仕事が残っていた場合)
今のところ、うまくいっています。昼休み後にサボってしまうなら、午前中の集中力を切らさないために、そのまま突き進んでしまいましょう。
<大事なこと>
サボってしまう午後をどうするかずっと悩んでいましたが、午後サボるなら午前中に頑張ればいいやという結論に至りました。おかげで午前中も集中できるようになりました。
私のようなナマケモノでなければ、こんなこと考えなくていいのでしょうが。
<昨日の出来事>
午前中はfreeeの研究を少し。午後はランニングに出かけて、弥生会計のお客様の設定変更を。
■広瀬純一のプロフィール
■単発相談 対面・オンライン相談 メール相談
■個人のお客様 税務顧問 個人の確定申告
■法人のお客様 税務顧問 年1決算プラン(法人様向け)
■相続税の申告・ご相談 相続税の申告 相続税の試算
■税務調査・無申告対応 税務調査対応 無申告対応