法人にすると面倒になることは多い

ある程度の収入があれば、法人組織で仕事をしたほうが税負担は少なくなります。

ただし、それ以上に事務作業などが増えて面倒なことにもなります。

お金のやりとり

法人になって一番手間がかかるのが、お金の管理です。

このお金の出どころがものすごく大事になってきます。

個人事業の場合、自分の生活費から出そうが、事業用のお金を出そうが問題になりません。

法人の場合には、会社のお金から出していればいいのですが、自分のお金から出せば会社の経費を立替えていることになります。

つまり、自分の会社であろうと、個人のお金と会社のお金は厳密に分ける必要があります。会社のお金=自分のお金ではないのです。

会社からお金をもらう方法は、給料・配当・借入金の返済くらいしかありません。個人に比べれば、自由度はありません。

特に売上金には十分注意しましょう。

売上計上したものの、自分のポケットマネーに取り込んでしまえば、それは賞与扱いになります。

もちろん、社長への賞与扱いは経費にはなりません。それでいて、社長への給与課税はあります。
つまり、二重に税金が取られます(正式には源泉所得税の不納付加算税も取られるので、三重に取られます)。

お金の扱いはかなり面倒になります。

申告・納税

法人の場合であっても、1年おきの申告と納税があります。

これが個人に比べると圧倒的に面倒です。

・申告書の枚数が多い
・決算書の作成が大変(会計ソフト必須、損益のみの計算はNG)
・勘定科目内訳明細書と概況書という書類が増える
・地方税の申告も必要
・国税庁から無料の申告書作成ソフトがあるわけではない

と、かなりの手間がかかるようになります。

また、納税に関しても口座引落はありません。

すべて、自分で納付書を用意して納税しに行く必要があります(ネットでの納税は可能ですが)。

法人になると、税務署からなにか手厚くサポートしてくれるようなことはなにもないのです。

税理士に依頼するにしても、やはり法人決算のほうがコストはかかります。やっぱり、個人に比べて作業量が圧倒的に違いますので。

事業をやめる

事業をやめるときにも法人は手間がかかります。

個人事業の場合、廃業届を出して、最後の確定申告をすれば終わりです。しいて言えば、最後の確定申告にちょっとした特殊論点があるくらいです。

法人の場合には違います。

会社を閉めると決める(解散)→申告(+解散登記)→会社の財産をすべてなくす(清算)→申告(+清算登記)

と、かなりの手間がかかります(紙1枚提出するだけで終わることはできません)。

なにもやっていない状態だからとほっておくこともできません。申告と納税は必要です、申告がないと税務署から連絡が来ます。会社をほっておいても、均等割の7万円からは逃れることはできません。

会社の設立も大変だったと思うのですが、会社を閉めるときも同様の苦労がかかります。場合によっては、それとは比べ物にならないくらい大変になることもあります。

手間という面では、法人は圧倒的に大変です。

<昨日の出来事>
午前はブログ、庭の芝刈りと肥料まき。
午後は昨日に続き、読書とランニング7km。

Visited 13 times, 1 visit(s) today

■広瀬純一税理士事務所のサービスメニュー■
■広瀬純一のプロフィール
■単発相談   対面・オンライン相談 メール相談
■個人のお客様   税務顧問 個人の確定申告
■法人のお客様   税務顧問 年1決算プラン(法人様向け)
■相続税の申告・ご相談   相続税の申告 相続税の試算
■税務調査・無申告対応   税務調査対応 無申告対応