貸借対照表で最低限確認してほしいこと

決算書や試算表を見ると、売上がいくらだとか利益がいくら出ているかなどと、損益計算書に目が行きがちです。ただし、もう一つセットで出てくる貸借対照表の方が重要です。
貸借対照表は見にくいものではありますが、最低限確認してほしいものはあります。


(貸借対照表は、右と左のバランスがとれています)

損益計算書の欠点

損益計算書は、会社の業績を示すものです。
損益計算書というものは、比較的わかりやすいです。

その理由は、数字がどのようになればいいかが、はっきりしていることです。
売上であれば大きければ大きいほどいいでしょうし、経費は少なければ少ないほどいいでしょう。
利益についても、大きければいいに決まっています(税金の絡みもあるので、利益を嫌がる方もまれにいらっしゃいますが)。

去年の数字を比較したりしやすいからでもあるでしょう。

ただし、損益計算書には大きな欠点があります。
それは、お金の動きがわからないことです。

会社の存続ができるかどうかの基準は、お金がきちんとあるかどうかです。

利益がなかったとしても、お金があれば生き残ることができます。
利益があったとしても、お金が尽きれば倒産してしまいます。

利益が出ている場合でも要注意です。
利益が出ていれば、お金も残っているだろうと錯覚しがちだからです。
利益が出て増えたお金がどこへ行ったかを確認しておくことが大事です。

貸借対照表はわかりづらい

決算書や試算表で、損益計算書とセットになって出てくるものが貸借対照表です。
貸借対照表とは、会社の財産の状況を表しているものです。

左側に会社の財産、右上に会社の負債(要は借金)、右下に会社の純資産が表示されています。

この貸借対照表、比較的敬遠されがちです。

理由は単純で何を書いているかわかりづらいからです。
目標となる数字が少ないことも一つの原因かもしれません。

とはいえ、金融機関から細かくチェックされるのは損益計算書でなく貸借対照表です。
会社の稼ぐ力より、稼げなくなった時にお金を返してもらえすかどうかも確認できます。
損益計算書なんて、売上高と最終的な利益くらいではないでしょうか。

貸借対照表は、損益計算書同様重要なものであるので、少しずつ見ていけばいいと思います。

この貸借対照表で最低限見てほしいところがあります。
それが、現金預金と純資産です。

最低限確認してほしいこと

現金預金

現金預金でチェックしておきたいところは、
・現金預金の残高が月商の何か月分あるか
・前期より増えたか、減ったかです。

まずは、現金預金が必要なだけ確保できているかどうか、確認しましょう。
不足しているようだったら、金融機関へ借入をするのも検討していきましょう。

お金はいくら確保しておくと安心か

また、前期より増えたかどうかは確認していきましょう。

単純に考えれば、500万円の利益が出ていれば、500万円の現金預金が増えるはずです。

ところが通常はそのようにはなっていないはずです。
利益が出ていたって、現金預金が減っていることもよくあることです。

理由は、そのお金を使っているからです。
設備を導入していたり、借入金を返済しているからです。
これは、損益計算書には現れません。

利益が出る=お金が増える、とは限らない

今期に稼いだ利益が、どのように運用されたかはおおまかには貸借対照表で確認できます。
設備を入れた → 貸借対照表の固定資産の金額が増えている
借入金を返済した → 貸借対照表の借入金の金額が減っている
からです。

純資産

純資産とは、単純に会社の財産から負債を引いたものです。
基本的には、会社を設立したときに入れた資本金と、設立してから今までに稼いできた利益の合計です。

この金額がいくらであるかは、知っておいた方がいいしょう。
ここで大事なのは、パーセントでなく、金額で。

この数字がマイナスの場合、債務超過(財産より借金の方が多い状態)となります。
設立してから今まで稼いだ利益が赤字で、初めに入れた資本金もなくなってしまっている状態です。
会社の財産をすべて換金しても、借金を返し切ることができない状態ということです。

債務超過の状態では、金融機関からお金を借りるのは困難になります(もちろん絶対ではありませんが)。もしマイナスであれば、プラスになるよう損益計算書を改善していきましょう。