自分の考え・自分の事

昼食は12時台に食べることはありません

得意な人は誰もいないと思いますが、私は人混みが苦手ですし、待つこともキライです。一部例外はあるものの、昼食の時間には気を配っています。昼食は12時台のデメリット食事の時間は、朝食や夕食は人によって時間が異なることが多いですが、昼食は12時と...
相続税・贈与税

数が少ない相続税の税額控除のルール

相続税では、配偶者に対する特例という大きな税額控除の特例がある一方で、それ以外のものは適用できる機会があまりありません。相続税の税額控除のルールについて、かんたんにまとめてみました。配偶者の税額控除はこちら → 配偶者の相続税は優遇されてい...
相続税・贈与税

相次相続控除とは

相続税では、税額控除で相続税が安くなる特例はあまりありませんが、その中で、相次相続控除という税金が安くなる特例があります。どのようなものか、まとめてみました。相次相続控除とは相次相続控除とは、比較的短期間(この相次相続控除のルールでは10年...
消費税・インボイス

賃貸用マンション購入時に払った消費税は、引くことができません。

マンションを購入したり、建設したりした時に支払う消費税は、消費税の還付を受けることができません。居住用の賃貸建物は消費税を引けないアパートやマンション(居住用の賃貸建物)を建設や購入した場合には、消費税が10%かかります。現在では、その支払...
法人の税金(法人税)

決算賞与を未払処理する際の注意点

今期の決算の内容がよかったら、従業員に還元してあげるのもいいかもしれません。仕事をする上でのモチベーションアップにつながります。決算賞与賞与は支給する会社であれば、通常の夏(6,7月)や冬(12月)に支給することが多いかと思われます。決算賞...
法人の税金(法人税)

法人税の節税は利益が800万円を超えてから。倒産防止共済の前払い制度をうまく使う。

個人の給与と法人税のバランスをとりつつ、税金を抑えたいと考えるのは利益が800万円を超えてからが理想です。利益をなるべくフラットにするには、倒産防止共済の前払い制度が有効です。(利益と節税のバランスが重要)法人税の税率法人の税率は基本的には...
自分の考え・自分の事

忘れ物を減らすためにチェックリストを作る

忘れ物をすれば、実際に必要のないものであったとしても思わぬストレスになります。自分の記憶を過信せず、チェックリストを作ったほうが安心です。(昔作ったチェックリスト)忘れ物は誰でもする「忘れ物」、仕事であってもプライベートであっても必ず起こり...
相続税・贈与税

相続税対策より、現状把握の方が先

相続税対策をするのであれば、まずは現状把握をしておきましょう。お持ちの財産がどれくらいあるのか、おおまかでいいので計算してみましょう。相続税には税金が優遇される特例はありますが、まずは考慮しないでおきましょう。自分にも相続税はかかるのか?こ...
消費税・インボイス

払った消費税全額引けない場合に、引くことができる消費税を計算するには

課税売上高が5億円超であったり、課税売上高が95%未満であると、支払った消費税全額が引くことができなくなります。原則課税の消費税は、払った消費税が引けない場合がある支払った消費税をさらに売上対応別に分けたうえで、引くことができる消費税を計算...
消費税・インボイス

原則課税の消費税は、払った消費税が引けない場合がある

消費税を原則課税で計算する場合、預かった消費税 - 支払った消費税によって計算しますが、支払った消費税全額が引くことができない場合があります。支払った消費税が引くことができないとは消費税の納税額を計算する際には、預かった消費税 - 支払った...
相続税・贈与税

養子で相続対策とはどのようなことか?

養子縁組をすることで相続税の負担を減らすことができます。ただし、親子関係も変わってしまうことから、安易にできるものではありません。養子縁組による相続税対策の仕組みとそのデメリットを考えてみました。養子縁組とは養子縁組とは、養親と養子との間に...
銀行融資・資金繰り

キャッシュフロー計算書は作ったほうがいい

損益計算書は会社の損益を見るためのものでありますが、お金の流れとは一致していないという欠点があります。それを補うものに、キャッシュフロー計算書というものがあります。キャッシュフロー計算書とはキャッシュフロー計算書とは、企業の活動を3つに分け...
自分の考え・自分の事

人生は思いつきで行動するのも大事

人生やってみたいことがあるなら、とりあえずやってみるのがいいです。「いつやるか? 今でしょ。」なんて言葉がはやった時期もありますが、まさにその通りだと思います。(思いつきで始めた登山。若かった一昔前の私)税理士になったのも、独立したのも勢い...
相続税・贈与税

不動産の登記の内容を調べるだけならば、登記情報サービスの方が便利

不動産の登記簿謄本や公図が必要であれば、法務局やネットで取り寄せる必要があります。ただし、内容を調べるだけならば、登記情報サービスの方が便利です。登記情報サービスとは登記情報サービスとは、登記所に登記されている内容を確認できるサービスです。...
個人の税金(所得税)

退職金は税金的には優遇されている一方で、支給する場合には注意も必要

退職金は将来の老後のための資金であると考えられているため、税金は非常に優遇されています。退職金の税金の計算方法とともに、支給する場合の注意点をまとめてみました。退職金の税金の計算方法退職金であっても、もらった場合には税金の対象になります。退...
消費税・インボイス

所得税・法人税と消費税の経費になるタイミングの違い

消費税を原則課税で計算している場合には、相手に支払った消費税を経費として、消費税の納税を減らすことができますが、経費にできるタイミングは所得税や法人税と違う場合があります。固定資産30万円以上のモノを買った場合には、1年で経費にできず数年に...