独立してからしばらく1台のパソコンで仕事をしていましたが、現時点では3台あります。
現時点での私のパソコンの利用方法をまとめてみました。
Contents
メイン
現時点でのメインパソコンは、自宅の据え置き型Windowsパソコンです。
以前はノートパソコンでしたが、持ち運ぶ時以外は常時モニターにつないで、後付のキーボード、マウスを使用していました。持ち運び用のパソコンが別にあれば(Macを買ったので)、ノートでなくてもいいという結論にいたり、試しに据え置きのパソコンを使用しています。
現時点で使っているものは、Minisforumの小型のPC(UN1290)です。
ちょっと型が古いのですが、
・CPU Core i9
・メモリ 32GB
・SDD 1TB
といったもので、7万円前後で購入しています。値段の割にスペックはいいです。
本当は最新のモノと思ったのですが、とりあえず使ってみたかったこともあり、お試しでこれを購入しました。
モニター(23.8インチ、15インチの2画面体制)、キーボード、マウスはそのままのものを使用しています(カメラがないのですよね…)。
このミニPCについては、またブログで書きたいと思っています。
サブ(持ち運び用)
ミニPCは、便利である反面、持ち運びができないため、外で仕事ができません。
そのため、持ち運び用としてMacbookAirを使用しています。
Macを使用している理由としては、単に使ってみたかったからです。
サブとなっているのは、どうしても税理士業務のソフトがほぼWindows必須だからです。それに加えて、私自身が家から出ないので、使用頻度は低めです。毎日触るようにはしていますが。
どちらかといえば、ぜいたく品ですね。こういったものを選べるのは、独立した特権かなあと…
現時点では、ブログ、PDFの編集(これがかなり便利)くらいしか使っていませんが、もう少しできることを増やしていければなあと考えています。
予備(いままでのノートPC)
今までのメインPCであったHPのノートパソコンは、データ移行後は使ってはいませんが、万が一の予備の時のために保管しています。
パソコンが壊れたからといって、仕事をとめるわけにもいきませんので。
とはいえ万が一がそこまでおきないと思いますので、ときおり充電して、アップデートするだけだと思います。
とはいえ、今までは予備のパソコンがなかったので、以前に比べて気持ちに余裕ができました。
まあ、予備のパソコンも買い替える前は、だいぶ動きが遅くなっていたので、もう少し早く買い替えて、もう少し動きの良い予備のパソコンだったらなあと、若干の後悔はあったりもします。
<昨日の出来事>
午前は申告書の作成と計算結果の連絡。
午後は読書とランニング8km。
■広瀬純一のプロフィール
■単発相談 対面・オンライン相談 メール相談
■個人のお客様 税務顧問 個人の確定申告
■法人のお客様 税務顧問 年1決算プラン(法人様向け)
■相続税の申告・ご相談 相続税の申告 相続税の試算
■税務調査・無申告対応 税務調査対応 無申告対応