ブログを始めて約2年、これで703記事目になります。今でも書く内容について困ることはあります。
その悩みの変化とどう乗り切ったかについて振り返ってみました。
仕事がない→ネタがない
お客様ゼロで独立して、それと同時にこのブログを始めました。
初めて1ヶ月位は、「これを書こう」「あれも書いてみよう」と希望にも満ち溢れていましたが、やはりそのあたりからネタはつきていきました。
その原因のひとつに、仕事自体もほとんどやっていないので(当時は仕事がなかったので)、体験談というものがなくなってしまったからです。
その時に考えた対処法ですが、
・勉強したいものを書く
・読書量を増やして勉強する
・自分の言葉で書く
・毎日いいことを書こうと張り切りすぎない
といったことでした。
もちろん実体験に基づいたものを書くのがベストですが、それがない以上、そのことを悟られないように続けてきました(もちろん全部ではないです)。
まあ、最初だからしょうがないですよね…
ネタがかぶる
そのような悩みがありつつも、なんとか1年くらい続けたころに別の問題も出てきました。
それは、以前に書いたネタと同じようなことを書いていることが増えたことです。
事前に過去にどんなことを書いたかをチェックするのですが、ある程度記事がたまってくるとすべてを確認するのは困難になります。見落としも増え、ほとんど書き終わってから気づくこともありました。
これについては、
・切り口や書き方、表現を変えてみる
・すべてかぶっていなければそれでよし(新しい論点を加える)
・何度も書いていることは自分の強調したいこと
という考えで続けています。
まあ、それでも直近1〜2ヶ月以内のかぶりだけは絶対にさけるようにしていますが。
ネタに悩むのは今でも変わらず
ブログを始めた当初は最初の1年くらい頑張ればスラスラ書けるようになるのだろうなあと思っていましたが、2年たった今でもそのようなことはありません。
なるべく週末に何を書くかを大まかに決めるようにして、朝パソコンの前で固まらないようにしていますが、その通りにいかないことも結構あります。
・その内容を書きたくない
・週末でもネタが決まらなかった
・そもそもブログ書きたい気分でない
・仕事したくない
と考えてしまうことはあります。
そのようなときには、
・とりあえず少しだけ書いてみる → その後スラスラ進むことがけっこうある
・諦めて違うことをする → 気になっていることが消えて、ブログに集中できる
というようなことで対処できてしまうことがあります。
あとは、時間がありすぎると、ブログが進まない傾向があります。後でいいやと遊び始めてしまい、いざ書こうとしてもスイッチが入らないことはかなりあります。
逆に、予定が詰まっていて朝に絶対に書かなければというときは、意外とスムーズに行ったりします。
仕事でも遊びでもいいので、適度に予定を入れておきましょう。締め切り効果でスムーズにできたりもしますので。
<昨日の出来事>
午前中は新規のお客様との面談。
午後は午前中に書きそびれた(気が乗らなかったので)ブログをなんとか…。
■広瀬純一のプロフィール
■単発相談 対面・オンライン相談 メール相談
■個人のお客様 税務顧問 個人の確定申告
■法人のお客様 税務顧問 年1決算プラン(法人様向け)
■相続税の申告・ご相談 相続税の申告 相続税の試算
■税務調査・無申告対応 税務調査対応 無申告対応