電話の何がイヤか

仕事で電話も使っていますが、やっぱり苦手です。

何がイヤなのか考えてみました。

いつかかってくるかわからない

電話のネックなところのひとつに、いつかかってくるかわからないからです。

そんなものメールやLineでも同じですが、メールやLineの場合は着信しても即時での返信は必要なくて安心しますが、電話の場合にはその場で出ないといけないからです。

それがあるせいか、着信もきちんとシビアに反応しなければならなくなります。

とはいえ、気づかないことの方がほとんどなので、仕事関係の方には電話の場合には留守電を必ず入れてもらうようにしています。

とはいえ、仕事関係で電話がかかってくるのはまれです。

最近かかってくるものは、営業の電話がほとんどです(不動産投資、光回線の勧誘、税金の滞納してますという危険な電話などなど)。

以前に比べて電話の利用が減った方がほとんどだと思いますが、このようなモノばかりかかってくるとイヤになる人が増えるのは当然ですよね。

つながらない

電話に出れなかった場合には、連絡先によってはメールなどでの返信をしますが、電話しかダメな場合にはやむなく電話します。

こういったときに、待っていればあとでかかってくるのでそれを待てばいいのでしょうが、

・そもそも次も出られないケースが多い
・苦手な相手なので早く処理しておきたい

という考えから、やむなくかけ直すことにしています。

これがまた、非常に時間がかかるケースが増えてきたように思います。

・そもそも電話がつながらない(確定申告の時期の税務署)
・担当者までつながるのに時間がかかる
・こちらから連絡できず、再度連絡待ちになる(とある金融機関)
・相手との時間のタイミングが合わない

電話がかかってくる→出られない→かけ直す→つながらないという、負のループが非常にストレスです。

大きな会社とお役所の場合にこういうことになる傾向にあります。

メールでもチャットでもいいので、電話のみというのは何とかしてほしいものです。

忘れる

これは私が悪いのかもしれませんが、電話の内容を忘れてしまうことです。

話しながらメモしておけばいいのでしょうが、いきおいで話してしまって何もメモしていなかったり、メモしたもののこの内容であっているかどうか不安になることがかなりあります。

先日も、お客様との約束で午前だか、午後だったかお客様との考えが合わなかったことがありまして。電話での約束だったので、どちらが正しいか結局わからず。まあ、事なきを得たので助かったのですが。

メールなら何らかの履歴が残っていますが、電話の場合は全く記録が残らないので、やっぱり心配にはなります。

そういった意味でも、電話はかなりしんどいです。

<大事なこと>
ここ最近電話連絡しなければならないことが多かったのですが、非常に大変でした。
相手によってはしょうがないのですが。
しかも、我が家の電波の入りが最近よくなくて…

<昨日の出来事>
午前中にランニング、ひさしぶりの手賀沼半周10kmほど。
午後は、なんだか気がのらず仕事はせず。ブログも16時くらいからなんとか。


■広瀬純一税理士事務所のサービスメニュー■
■広瀬純一のプロフィール
■単発相談   対面・オンライン相談 メール相談
■個人のお客様   税務顧問 個人の確定申告
■法人のお客様   税務顧問 年1決算プラン(法人様向け)
■相続税の申告・ご相談   相続税の申告 相続税の試算
■税務調査・無申告対応   税務調査対応 無申告対応