個人の税金(所得税) 株取引で損失が出た場合の確定申告と国民健康保険料の関係 株の損失が出てしまった場合には、確定申告をすることで、その損失を繰り越すことができ、その後利益が出た場合や配当をもらった場合には、その利益と相殺することができます。納税負担を少なくできる一方で、場合によっては国民健康保険料が上がってしまい、... 2025.04.02 個人の税金(所得税)
個人の税金(所得税) 期限を過ぎていても、申告が必要なら早く提出しましょう この記事を書いているのが3/31で確定申告の期限から2週間ほどたっています。もし、この時点で申告をしていないのであれば、早めに申告をしておきましょう。期限内に出すよりは不利ですが、普通に受け取ってもらえます。期限が過ぎても提出できる確定申告... 2025.03.31 個人の税金(所得税)
個人の税金(所得税) 国民健康保険料のベースの所得について考える 国民健康保険料や後期高齢者医療保険料を決めるのは、所得割というものが大半を占めます。所得割は、確定申告での所得がベースになります。この所得割について考えてみました。(※以下、国民健康保険料と書いてありますが、後期高齢者医療保険料も同様です)... 2025.03.26 個人の税金(所得税)
個人の税金(所得税) 後期高齢者医療保険料の概要 昨日は国民健康保険料の大まかな計算方法について書きましたが、後期高齢者医療保険料も同じように、確定申告の内容によって保険料が決まります。高齢者医療保険について、簡単にまとめてみました。後期高齢者医療保険の特徴後期高齢者医療保険は、健康保険の... 2025.03.25 個人の税金(所得税)
個人の税金(所得税) 国民健康保険料の計算の概要 国民健康保険の保険料は、確定申告などの数字をもとに各市区町村が計算をしてくれます。その計算方法を簡単にまとめてみました。国民健康保険料国民健康保険料は、所得割 + 均等割 + 平等割(ないところもアリ) + 資産割(ないところがほとんど)と... 2025.03.24 個人の税金(所得税)
個人の税金(所得税) 源泉所得税の納付はe-Taxでスムーズに 源泉所得税の申告と納付は、e-Tax(WEB版)でスムーズにできます。やり方をまとめてみました。(少しでも楽に…)e-Tax(WEB版)の利用を準備するe-Tax(WEB)版を利用するには、利用者識別番号という16桁の番号が必要です。ただし... 2025.03.19 個人の税金(所得税)法人の税金(法人税)
個人の税金(所得税) 青色専従者がいる場合に年末年始にやること 青色専従者であっても、他の従業員と同様に年末調整などを行う必要があります。家族だからテキトーでいいというわけではありません。やらねばならないことをまとめてみました。年末調整雇われているときに会社にやってもらっていた年末調整、雇う側になった場... 2025.03.18 個人の税金(所得税)
個人の税金(所得税) 青色事業専従者の給与計算と源泉所得税の納税 青色申告をして専従者給与の届出をすることによって、仕事を手伝っている家族に対して給料を払っても経費にすることが可能になります。その流れについてまとめてみました。給与計算家族の従業員であっても給与計算は必要で、法律的に天引きしなければならない... 2025.03.17 個人の税金(所得税)
個人の税金(所得税) 相続税対策をすると相続税が払いにくくなる 相続税対策をすると、税金が安くなりますが、場合によっては相続税が払えなくなるといった事態が生じる場合があります。何事もバランスをうまくとっていく必要があります。納税は現金一括が原則相続税の納税は、基本的には現金での一括納付が原則です。延納制... 2025.03.15 個人の税金(所得税)
個人の税金(所得税) 弥生会計で確定申告する場合の注意点 弥生会計で会計を入力すれば、それに連動して確定申告書の提出までできます。その際に、確認しておきたいことについてまとめてみました。(決算書)その他の経費に集約される場合がある弥生会計で入力したデータは、そのまま青色決算書に転記されます。その際... 2025.03.12 個人の税金(所得税)
個人の税金(所得税) 白色申告、青色10万円控除、65万円控除で税金がどれくらい違うのか? 事業所得や不動産所得がある場合の決算書の作成方法・白色申告(収支内訳書)・青色申告10万円控除(青色申告決算書)・青色申告65万円控除(青色申告決算書)と3パターンがあり、納税額が変わります。どの程度の違いがあるのか考えてみました。3種類の... 2025.03.11 個人の税金(所得税)
個人の税金(所得税) 不動産所得の経費を考える アパート経営をしている場合、不動産所得として申告することになります。その場合に経費について考えてみました。経費になるもの経費として認められるもの一例は、勘定科目別に見るとこのようなものがあります。租税公課固定資産税、事業税、消費税損害保険料... 2025.03.10 個人の税金(所得税)
個人の税金(所得税) 確定申告の期限を過ぎた場合のデメリット 今年(令和6円分)の確定申告の期限は3月17日です(土日の関係で2日ほど伸びています)。この記事を書いているのが3/5なので、確定申告の期限まであと12日です。万が一、間に合わない場合にはデメリットしかありません。かならず、期限内の申告をし... 2025.03.05 個人の税金(所得税)
個人の税金(所得税) 不動産共有の場合の申告 アパートを共有で経営している場合の申告は、持分に応じた申告が必要になります。共有の場合の申告のしかたのルールは決まりがないので、その一つのやり方についてまとめてみました。白色申告・青色控除(10万円)の場合白色申告や青色申告で10万円控除の... 2025.03.04 個人の税金(所得税)
個人の税金(所得税) 社会保険料控除の対象者はだれか 社会保険料控除について、家族の分まで使っていいのか?といった質問をよく受けます。それについて、まとめてみました。年金から天引きされている場合年金をもらっている方については、介護保険料をはじめ、国民健康保険料・後期高齢者医療保険が天引きされて... 2025.03.03 個人の税金(所得税)
個人の税金(所得税) その売上に源泉所得税が引かれていませんか? 入金額=売上高ではない場合。 業種によっては、売上から源泉所得税を差し引かれて入金されることがあります。その際の誤りが多いので、注意しましょう。売上高から源泉所得税が引かれている仕事の内容や相手によっては、請求書を受け取って入金する際に、一定の金額を天引きして支払いをし... 2025.02.26 個人の税金(所得税)