個人の税金【所得税・住民税】 金の売却の税金 金を売却しても税金はかかります。計算方法をまとめてみました。金の売却の税金の仕組み金を売却することによる税金も、売却代金に対してかかるわけではなく、所有していたことによる値上がり益に対して税金がかかります。具体的に計算式を示すと、売った値段... 2025.02.10 個人の税金【所得税・住民税】
独立 営業時間は特にありません 私の事務所は特に営業時間を設けていません。予定が合えばいつでもOKというスタイルをとっています。営業時間を設けていない理由私は独立以来自宅にて仕事をしています。ぱっと見では税理士事務所というのは、まずわからないと思います。基本的には、自宅事... 2025.02.09 独立
不動産売却の税金 不動産を売った時の税金の基本的なこと 不動産を売った時にかかる税金は、売ってお金をもらったから税金がかかるわけではありません。不動産を売って、利益が出た(儲かった)場合にかかる税金です。その仕組みについて、あらためてまとめてみました。不動産を売った時にかかる税金不動産を売った時... 2025.02.08 不動産売却の税金
不動産売却の税金 不動産を売却した際の申告は、それだけを申告すればいいわけではありません 不動産を売却した場合には、申告が必要になるケースが多いのですが、その申告の際は不動産の売却に関する申告だけをすればいいわけではありません。(この勘違い、かなり多い気がします)不動産の売却の税金は単独計算不動産の売却の税金は、給料や事業などの... 2025.02.07 不動産売却の税金
自分が愛用しているモノ モノに対してこだわっていないもの 物を買う時にはこだわるものもありますが、すべてをこだわっているとキリがなくなるため、全くこだわっていないものもあります。日用品洗濯するための洗剤類・トイレットペーパー・ティッシュペーパー・シャンプーなどといった、モノについては、こだわりはあ... 2025.02.06 自分が愛用しているモノ
個人の税金【所得税・住民税】 家内労働者の55万円控除と併用できるもの、できないもの 特定の方に人的サービス(内職、在宅ワーク、シルバー人材センターなど)を行っている場合で、経費が55万円に満たない場合には、経費を55万円にすることができる特例があります。この55万円と併用できるもの、できないものをまとめてみました。(便利で... 2025.02.05 個人の税金【所得税・住民税】
個人の税金【所得税・住民税】 独立前に買った車や自宅(兼事務所)は減価償却できます 独立前に買った車や自宅で仕事に使う目的で買ったものでない場合であっても、その後仕事に使うようになるようであったら、減価償却費を計上することができます。ただし、全額計上できるわけではありません。その方法についてまとめてみました。計算の流れ仕事... 2025.02.04 個人の税金【所得税・住民税】
経理の効率化 クラウド会計の入力は、連動+Excelが早い クラウド会計ソフトを使ってスムーズに入力するならば、データ連携をうまく使うとともに、データ連携ができないものは、そのまま入力せずに、Excelでデータを作って取り込むと早いことがあります。データの連携は必須クラウド会計のメリットは、銀行やク... 2025.02.03 経理の効率化
独立 異業種交流会に参加してみて ふと思うことがあり、異業種交流会というものに参加してみました。でも、こういうところはやはり苦手でした…何で参加しようと思ったか独立して1年半近くたちましたが、今でも仕事の獲得のしかたには悩んでいます。いわゆる営業というものなのですが、私も例... 2025.02.02 独立
相続税 銀行預金の評価は相続開始日の残高ではなく、そこまでの利息もプラスする必要があります 日本銀行が昨年にゼロ金利政策を解除したことにより、普通に銀行にお金を預けていても、それなりの利息が付くようになりました。そのため、相続税の申告の際にはこの点を加味して、銀行の預金についても評価しなければならなくなります。利息が付くようになっ... 2025.02.01 相続税
相続手続き 不動産の登記簿のコンピュータ化前の履歴を確認する方法 法務局では、不動産の登記簿謄本を取ることで、その不動産の状態や、現在の所有者、所有者の変移といったことを確認できますが、普通に入手すると基本的にはコンピュータでデータ化された後の情報しか入手することができません。データ化される前の履歴を確認... 2025.01.31 相続手続き
税理士業 相続の仕事で戸籍謄本は誰が取ると効率的か 相続の仕事で大事なもののひとつに相続人の確認をすることがあります。その中で重要となるのが、戸籍謄本の収集です。だれが取れば、スムーズに仕事が進むか考えてみました。税理士ならば取れる税理士であれば、「戸籍謄本・住民票の写し等職務上請求書」とい... 2025.01.30 税理士業
個人の税金【所得税・住民税】 扶養控除とは 家族がいれば扶養控除というものを受けることができ、税負担を少なくできます。扶養控除についてまとめてみました。扶養控除とは扶養控除とは、家族がいる場合に控除を受けることができ、その分税金を少なくすることができます。条件は、所得が48万円(給料... 2025.01.29 個人の税金【所得税・住民税】
不動産賃貸業の税金【所得税】 アパートを相続した場合の減価償却のしかた 相続でアパート経営を引き継ぐことになった場合には、そのアパートの減価償却の続きをすることができます。相続後の減価償却の方法についてまとめてみました。故人様の減価償却の続きを行う故人様からアパート経営を引き継いだ場合には、故人様から減価償却の... 2025.01.28 不動産賃貸業の税金【所得税】
個人の税金【所得税・住民税】 所得金額調整控除とは 最近の税制改正(といっても結構前ですが)は増税とセットで、増税対象者の一部の方を対象にややこしいルールのもとに、緩和策が出てくることが多いです。その一つが所得金額調整控除です。所得金額調整控除とは所得金額調整控除とは令和2年にできたもので、... 2025.01.27 個人の税金【所得税・住民税】
自分の考え・自分の事 これを覚えればパソコンのスピードがあがる 自分のパソコンの知識やスキルは、中の上くらいかなあと思っています。普通の方よりは知っていますが、本当に詳しい方と比べると全く太刀打ちできない。そんな感じです。そんな私ですが、これを覚えたことで明らかに処理能力が上がったなあということをまとめ... 2025.01.26 自分の考え・自分の事
生前の対策・贈与 贈与税の延納制度を検討する前に、贈与のコストの検討が先 以前に相続税の延納制度について取り上げましたが、この延納制度は贈与税にも存在します。相続税の延納制度とはただし、相続税の延納に比べると条件はきびしいです。(調べてから先に進みましょう)贈与税の延納制度贈与税の納税は、現金での一括納税が原則で... 2025.01.25 生前の対策・贈与
不動産賃貸業の税金【所得税】 アパートの相続を受けた年の確定申告はややこしい 故人様がアパート経営をした場合には、計算方法はかなり複雑になります。確定申告は相続人全員が必要になる場合がほとんどです。1/1~故人様が亡くなるまで(①の期間)1/1~故人様が亡くなるまでの間は、アパートの収入は故人様のものになるので、1/... 2025.01.24 不動産賃貸業の税金【所得税】