相続税・贈与税 相続税の延納制度とは 相続税の納付は原則現金一括納付ですが、やむを得ない場合に限って数年間に分割して納付することができます。ただし、誰でも気軽に利用できるわけではなく、条件はかなり厳しいものになっています。相続税の延納制度の趣旨相続税の納付は、故人様から財産を譲... 2025.01.10 相続税・贈与税
自分の考え・自分の事 朝型にしたければ、夜の生活を見直すこと 私は朝4~5時に起きて仕事を始めるようにしていますが、これが順調に続けることができるのは、夜も早く寝ているからです。(この時期は月を見ながら仕事を始めます)夜はいくらでも長く起きていられる仕事にせよ、勉強にせよ何かをしたいと思ったときに、一... 2025.01.09 自分の考え・自分の事
個人の税金(所得税) 退職金をもらって確定申告が必要かどうか 退職金をもらっても、基本的には確定申告は必要ありません。退職金の税金と確定申告のことについてまとめてみました。退職金の税金退職金の税金の計算方法は以下のとおりになります。(退職金の金額 - 退職所得控除額)÷ 2 × 税率退職所得控除額は、... 2025.01.08 個人の税金(所得税)
消費税・インボイス 消費税の2割特例の申告はスマートフォンでもできます 消費税の2割特例の申告は、スマートフォンでも作成と申告できます。(今年はワナが少なかったような気がします)申告の流れと必要なものスマートフォンでの申告に必要なものは、・スマートフォン・マイナンバーカード・マイナポータルのアプリ(無料でインス... 2025.01.07 消費税・インボイス
個人の税金(所得税) 確定申告のお知らせを確認しましょう 1月下旬になると確定申告が必要な可能性のある方を中心に、「確定申告のお知らせ」というものが届きます。ハガキ or e-Taxのメッセージボックスでこのお知らせが届きますが、確定申告に必要な情報が記載されていますので、確定申告する前には必ず確... 2025.01.06 個人の税金(所得税)法人の税金(法人税)
自分の考え・自分の事 太陽光発電を10年間やって元は取れたのか 我が家は我孫子にある一戸建てですが、当時の希望で太陽光パネルを設置しました。間もなく区切りの10年がたつのですが、元は取れたのかどうか調べてみました。太陽光パネルを設置した理由当時自分の家を購入する際には、太陽光パネルを設置指定という願望は... 2025.01.05 自分の考え・自分の事
独立 今でもブログが書けない日はあります このホームページでブログを書き始めて1年半ほど経ちます。そして、少しずつ更新頻度を増やしていき、9月からは毎日更新に変えて現在に至っています。始めた当初は少しずつ慣れて、簡単に書けるかなあと思っていましたが、今でも苦戦している日はけっこうあ... 2025.01.04 独立
自分の考え・自分の事 積読になっている本は、きっと興味のないもの 読みたいと思った本が、積読というノルマになってストレスになるのであれば、思い切って処分してリセットしてしまうのも一つの方法です。読みたいと思って購入したものでも、積読になってしまえばほとんどは興味がなくなっているものです。本を買うのは楽しい... 2025.01.03 自分の考え・自分の事
自分の考え・自分の事 税理士事務所の勤務条件は恵まれていると思いますが… 税理士事務所は待遇も職場環境もよくないと聞きますが、他の業種に比べればずいぶん恵まれているような気がします。初めて勤めたときには、天国のように感じました。やっぱり大変だったです。(勤めていた所とは一切関係ありません)拘束時間が短い税理士事務... 2025.01.02 自分の考え・自分の事
消費税・インボイス 所得税と消費税の両方申告が必要な場合には、消費税の方が先 年が変わりまもなく確定申告のシーズンになります。それに伴い、令和7年の国税庁の確定申告作成コーナーが1月6日にオープン(予定)します。令和7年は、所得税が3月17日(月曜日)、消費税が3月31日(月曜日)までに申告が必要になります。日程だけ... 2025.01.01 消費税・インボイス
独立 独立当初の事業計画はあてになるのか 独立当初に創業融資を受けるため、事業計画書を作成していました。ある程度落ち着いたころの事業予測と、今年の実際の数字を比べてみました。売上高売上は金額的には今の数字を見ると、思ったよりあったなあと考える一方で、創業融資を受ける際に書いた数字に... 2024.12.31 独立
個人の税金(所得税) 年末の買い物は経費にならない場合があります 思いのほか利益が出ていたからと、あわてて買い物をしても経費にならない場合があります。経費になるルールを、パソコンを例に考えてみました。モノが届かなかったらダメリアルの店舗ではほとんどありませんが、ネットでパソコンを買うこともあるでしょう。こ... 2024.12.30 個人の税金(所得税)
独立 今年うまくいったこと【2024年】 先日、今年うまくいかなかったなあと思うことを書きましたが、もちろんうまく行ったこともあります。今年うまくいかなかったこと【2024年】登山に行けた私の趣味のひとつに登山があったのですが、結婚、子育て、税理士試験といろいろとあり、しばらく中断... 2024.12.29 独立
相続税・贈与税 相続財産から引くことができる葬儀費用 相続税を計算するときには、プラスの財産からマイナスの財産を引くことができます。唯一の例外は、葬儀にかかった費用は故人様のマイナスの財産ではないですが、プラスの財産から引くことができます。葬儀費用は故人様のマイナスの財産ではない葬儀に関する費... 2024.12.28 相続税・贈与税
不動産売却の税金 不動産を売った場合の確定申告に必要な書類 不動産を売った場合には、基本的には確定申告が必要な場合が多いです。その際に必要な書類をまとめてみました。不動産の売買の申告に必要なモノ不動産を売った時の税金を計算するときには、売った値段 - 買った値段 - 売った時にかかった経費つまり、そ... 2024.12.27 不動産売却の税金
独立 今後も事業を拡大する予定はありません 「事務所借りて、大きくした方が儲かるのじゃない」なんて、話があったので、自分のことについて振り返ってみました。(こんなオフィスにも憧れますが…)ひとりがよくて独立した独立する前に勤めていた事務所は、十数人の税理士事務所では中規模程度の事務所... 2024.12.26 独立