個人の税金【所得税・住民税】 所得税の障害者控除と介護認定との関係 所得税には体の不自由な方に対して「障害者控除」というものが設けられており、税負担を少なくすることができます。確定申告でも可能ですが、年末調整でも受けることができます(扶養控除の記載は必要ですが)。どういった制度なのか、あらためてまとめてみま... 2025.04.22 個人の税金【所得税・住民税】
会計ソフト クラウド会計のデメリット クラウド会計は銀行やクレジットカードのデータを直接取りこんで仕訳を自動作成してくれるので、非常に便利です。その一方でデメリットもあります。対処法と共にまとめてみました。ネット環境必須クラウド会計はインターネットにつないで使うことが必須になり... 2025.04.21 会計ソフト
自分の考え・自分の事 電話の何がイヤか 仕事で電話も使っていますが、やっぱり苦手です。何がイヤなのか考えてみました。いつかかってくるかわからない電話のネックなところのひとつに、いつかかってくるかわからないからです。そんなものメールやLineでも同じですが、メールやLineの場合は... 2025.04.20 自分の考え・自分の事
相続税 相続税の申告期限ギリギリになるのはデメリットしかありません 私の事務所での相続税の申告の場合、現時点では期限ギリギリであっても受けています。ただし、早めにご相談された方に比べればデメリットしかありません。(追加料金がかかります)料金が割増申告期限がギリギリになると、料金がアップしたり、場合によっては... 2025.04.19 相続税
相続税 相続税の申告で株の配当金でチェックしておくこと 故人様が株を持っている場合には、配当金の入金についても必ずチェックしておきましょう。まだもらっていない配当金を財産に計上しなければならなかったり、取引している証券会社以外のところから株が見つかったりすることがあります。未収配当金という財産配... 2025.04.18 相続税
私のライフスタイル 夏休み、冬休み、春休み、どれが一番いいか 家族との予定を入れる場合のメインになるのは、夏休み、冬休み、春休みのいずれかになりますが(学校があるので)、私的には春休みが一番行動しやすいです。夏休み夏休みは40日ほどあるので、やろうと思えばたくさんの予定が入れられますが、実際には少なめ... 2025.04.17 私のライフスタイル
個人の税金【所得税・住民税】 住民税が非課税になる場合 確定申告が終わって2~3カ月たった6月ごろになると、住民税の通知が送られてきます。この住民税は特殊なルールがあって、一定の条件を満たすと非課税になる場合があります。均等割が非課税になる場合住民税の均等割とは、一定の所得がある場合に所得の金額... 2025.04.16 個人の税金【所得税・住民税】
経理の効率化 青色申告承認申請書をe-Tax(WEB版)で提出するには 青色申告承認申請書はe-Tax(WEB版)でも簡単に提出できます。青色申告とのメリットとそのやり方についてまとめてみました。青色申告のメリット青色申告に切り替えることのメリットは、やはり税制上の優遇が多いことがあげられます。青色申告は節税の... 2025.04.15 経理の効率化
消費税・インボイス 前期より売上が増えた場合には、消費税の納税資金対策を 消費税の納税は高額になりがちです。そして納税額は売上に比例して大きくなる傾向があります。普段、消費税を納税している方は、納税額を常に意識しておくことが大事です。消費税と売上の関係消費税はお客様への売上に10%(食品の場合8%)を上乗せしてお... 2025.04.14 消費税・インボイス
自分の考え・自分の事 自宅を賃貸でなく買った理由 自宅については、買った方がいいのか、賃貸がいいのか迷いましたが、(夢の?)マイホームを購入することにしました(10年前の話ですが)。買うことを選んだ、自分が考えをまとめてみました。お金購入か賃貸かで一番問題になるのは、まずお金だと思います。... 2025.04.13 自分の考え・自分の事
相続税 故人様がどこで株の取引をしていたかわからない場合の探し方 株の取引をしていると、証券会社から郵便物が届くことがあるので、相続の際には証券会社を特定しやすいです(とはいっても、証券会社からの郵便物自体がずいぶん減りましたが)。それでも、どこにあるかはっきりしない場合には証券保管振替機構(通称「ほふり... 2025.04.12 相続手続き相続税
相続税 投資信託を評価するには 故人様が投資信託をお持ちであった場合にはその評価も必要です。ただし、投資信託の場合にはあらゆる種類のものがあるので、評価方法が特殊だったりします。評価方法についてまとめてみました。上場投資信託金融商品取引所で売買ができる投資信託で、ETFや... 2025.04.11 相続税
ブログ 今日でちょうどブログを始めて2年でした ブログを始めて今日でちょうど2年たちました。そのことについてちょっとだけ考えてみました。なんとか2年…今日でブログを始めて2年でした。2年前の1番初めて書いたブログが、ちょっとした自己紹介とあいさつ文の200文字にも満たないものでしたが、こ... 2025.04.10 ブログ
株の売買の税金 株の配当と国民健康保険料の関係 株を保有していることで、配当金を受けることができます。配当金は税金があらかじめ天引きされていますが、確定申告をすることによって、税金が還付されることがあります。ただし、その確定申告をすることによって、国民健康保険料や後期高齢者医療保険料の負... 2025.04.09 健康保険料に関すること株の売買の税金
個人の税金【所得税・住民税】 確定申告作成コーナーで税金を多く申告してしまった場合の対処法 確定申告で間違えて申告してしまったり、経費や控除を入れ忘れてもあきらめてはいけません。更正の請求という手続きをすることによって、納めすぎてしまった税金を返してもらうことができます。これは、確定申告作成コーナーでも可能です。おおまかな流れにつ... 2025.04.08 個人の税金【所得税・住民税】
不動産賃貸業の税金【所得税】 不動産共有の場合の申告(65万円控除の場合) アパートを共有で経営している場合の申告は、持分に応じた申告が必要になります。不動産共有の場合の申告これが65万円控除を受けようとすると会計ソフトを利用することになるのですが、そのやり方の一例をあげてみました。共同の通帳を用意するこれは絶対に... 2025.04.07 不動産賃貸業の税金【所得税】
税理士業 税理士が代理で残高証明書を取得するには(ゆうちょ銀行の場合) 相続税の申告で金融機関の残高証明書が必要ですが、それはゆうちょ銀行であっても同様です。代理で取得も可能ですが、ゆうちょ銀行は審査が厳しく手続きも特殊です。税理士が代理で金融機関の残高証明書を取得するには委任状残高証明書を代理人が取得する場合... 2025.04.06 税理士業
相続税 故人様が株を持っていた場合に調べておいた方がいいこと 故人様が証券会社を通じて株を持っていた場合には、株の評価が必要になります。どのような書類を取り寄せて、何を調べるべきかまとめてみました。残高証明書株式の評価で絶対に必要になるものが、証券会社の残高証明書です。証券会社の取引残高報告書や、ネッ... 2025.04.05 相続税